MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

シャレード

更新

トヨタ傘下になったダイハツが意地と執念で開発した「G計画」、小型軽量は正義でよー走りました!初代シャレード(1977年)【推し車】

オート3輪の名門がコンパーノで小型乗用車に参入したものの

コンパーノ(画像はベルリーナ)は1964年の東京五輪でアテネから東京へ聖火リレーの伴走車として使われたが、ダイハツの4輪乗用車進出を安定させるには、少々役不足であった

2020年代も現存する自動車メーカーは戦前からの名門、戦中・戦後の新規参入組に分かれますが、ダイハツは旧社名「発動機製造」時代からその名の通り生粋のエンジン屋であり、自社エンジンを使うオート3輪(3輪トラック)で1930年代に自動車業界へ参入。

その後はマツダと並ぶオート3輪の名門として急成長し、運転免許を取得しなくても乗れる小型3輪トラックメーカーとして、戦前から戦後復興期の日本経済を支えました。

その間、1951年に実験的な3輪乗用車「Bee」を発売したことはあったものの、日本ではイギリスのリライアント ロビンなど3輪乗用車文化が根付かなかったので短期間の販売で終わり、ダイハツは得意の商用車、特にトラックで4輪車へ参入するのに力を入れます。

1960年には初代「ハイゼット」で軽四輪商用車へ参入、そのバンタイプは当時ありがちの「休日マイカー」的な使い方もできる商用車でしたが、本格的な小型4輪乗用車は1963年にバン、ワゴン、ベルリーナ(セダン)が相次いで発売された「コンパーノ」が初。

コンパーノは独立したラダーフレーム上にボディを載せる旧態依然の構造で重いという欠点はあったものの、ボディバリエーションは豊富で、オープンスポーツのスパイダーやピックアップトラック(いずれも1965年)も追加。

モータースポーツでも、第1回日本グランプリ(1963年)こそ未参戦だったものの、その後はコンパーノを改造したPシリーズで空力改善へ果敢に挑み、その集大成としてエアロボディへDOHCエンジンを載せた「P-3」(1966年)へと発展します(※)。

(※その後、鋼管パイプフレームのミッドシップレーサーP5なども作りますが、コンパーノとは無関係)

しかし肝心のコンパーノは販売実績が芳しくなかったようで、軽自動車と商用車だけでは生き残れないと感じたか、1967年の業務提携で実質的にトヨタ傘下へと組み込まれました。

“魂動”や“SKYACTIV”でもないマツダの大発明!「日本語になった車」マツダ ボンゴ

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード