更新
BMWの代名詞キドニーグリルの意味や由来とは?塗装やLEDなどのカスタム例も
BMWの代名詞「キドニーグリル」
BMWは誰もが知るドイツの高級自動車メーカであり、メルセデス・ベンツとともに高い人気や知名度を誇っています。各自動車メーカーが、自社のブランドイメージを構築するために様々な工夫を凝らしている中で、BMWでは、青と白のエンブレムのほかにキドニーグリルを採用しています。
キドニーグリルを見ると、車のことをよく知らない人でもすぐにBMWの車だとわかります。キドニーグリルは、BMWの象徴となっているのです。
キドニーグリルとは?意味と由来
キドニーグリルは、直訳すると「腎臓のようなグリル」という意味になります。2つに並んだフロントグリルが腎臓のように見えるので、そのように呼ばれるようになりました。一部では「豚鼻グリル」と揶揄されることも。
グリルには「網」という意味があり、自動車の部位でいうと、フロントにある網状の部品を示します。
グリルはブランドを示す重要な部位
空気を外部から取り入れる役割をもつフロントグリルは、正面から見た時に一番目立つ部分であるため、車のスタイリングを印象づける重要な顔とも言える箇所です。
特に外車メーカーは自社ブランドであることを示すため、車種が違ってもグリルのデザインは共通といったケースがほとんど。ちなみに各メーカーが統一しているフロントデザインを、「ファミリーフェイス」と呼びます。
キドニーグリルの歴史
キドニーグリルがはじめて採用されたのは、1933年にジュネーブ・ショーで発表されたBMW M303(1933-1934に生産)です。当時の自動車のラジエターグリルは四角形が一般的でした。BMWの特徴的なデザインを探していた開発チームがそこに目を付け、独特な形状のグリルを取り付けたのです。
初期のキドニーグリルは、車両のエンジンルームが大きく、高さもあったことから縦型のデザインをしていました。その後80年にわたって、BMW車を象徴するアイコンとなります。
その後も形は違えどキドニーグリルを採用し続けた
1933年に303サルーンが登場して以降、BMWのほとんどの車種にキドニーグリルが採用されました。各時代ごとの車種を少しずつ紹介します。
近年はグリルの大型化がトレンド
近年発表されているM3やM4といった車種を筆頭に、キドニーグリルは徐々に大型化している傾向にあります。これには賛否両論がありますが、先ほど紹介したBMW 303サルーンの縦長グリルを見ると、原点回帰しているという見方もできますね。
2020年に発表された「iX」では、一体化しているかのようなキドニーグリルを採用し、話題になりました。
キドニーグリルが設定されていないモデルも
例外としてBMW・イセッタや、その派生車600と空冷フラットツイン リアエンジンの700、BMW325(1937年~1940年)など採用されていないモデルもありますが、ほとんどのモデルでキドニーグリルがつかわれています。モデルチェンジをするたびにどんどん横に伸びていき、高さもなくなりました。
フロントマスクのセンターに小さく取り付けられる程度の時期もありましたが、BMWのシンボルとして圧倒的な存在感を示してきました。BMWのブランドイメージは、キドニーグリルによって確立されたといっても過言ではありません。
キドニーグリルのカスタマイズ
LEDを取り付けることで華やかな雰囲気に
キドニーグリルをカスタマイズして、より個性的な演出をしてみたいものです。例えば、LEDを取り付けると、キドニーグリルを華やかにすることができます。
まず、エンジンルームのヒューズボックスから電源を取り出しておきます。それからキドニーグリルを取り外します。T30のねじで6か所止まっているのでそれを外し、フロントバンパーを引っ張ります。できた隙間に手を入れて、8箇所ある爪を押してグリルを引っ張りだします。グリル内にテープLEDを貼り付け、仮組して確認します。
無事にLEDが点灯したら、取り付け作業に移ります。テープLEDをグリル内の上下左右、最低でも4本貼り付けてみます。グッと華やかな雰囲気になりました。作業時間は3時間ほど。比較的簡単な作業でおしゃれなフロントフェイスを演出することができます。
ただ、注意しなければならないのは、道路運送車両法の保安基準に補助灯の規制があることです。その規制に準拠しないと違反行為となってしまいます。まずは、配線よりもやって良いかどうかの確認をしてから取り付けたほうが良いかもしれません。
グリルを塗装して雰囲気をガラッと変える
キドニーグリルをカスタマイズして、精悍さを出すためにキドニーグリルをブラックにしてみることができます。自分でブラックのスプレーを購入して塗装する方法をご紹介します。
使用するケミカル類+塗料は全部で5,000円程度で、ホームセンターで入手できます。塗装の工程は、「脱脂 ⇒ 下地処理 ⇒ 乾燥 ⇒ 塗装 ⇒ 乾燥 ⇒ 塗装… ⇒ 最終乾燥」といった具合になります。
脱脂
脱脂では、シリコンオフを吹いて、キッチンペーパーで磨いていきます。この工程でしっかり脱脂しておかないと、塗料を塗った時に浮き上がってしまうことがあります。
下地処理
下地処理を完璧にやろうと思ったら、細かいサンドペーパーで表面を荒らして、塗料が上手く乗るようにする必要があります。
面倒くさい方は、下地剤を使用するとよいかもしれません。下地剤を吹くとスプレーのりみたいなベタベタしたものが塗装面に付着します。指でこすっても簡単には取れそうにありません。この上に塗料を塗ったら乗りがだいぶ良くなります。
塗装
下地処理が終わった後、よく乾燥させます。そのあとに塗装に入るわけですが、注意を一言。
一度に塗装しようとすると、ムラが生じたり一部分だけ厚くなってひび割れの原因になったりします。数回に分けて、全体にむらなく吹き付けるのがコツです。最初は塗膜が薄く下地の色が見えて不安になりますが、何回か塗り重ねるうちにきれいな黒になってきます。
一見乾いたようでもまだ塗装は完全に固まっていないので時として塗装が剥げて来ることがあります。なので、乾燥の合間によく表面を見た方が良いです。繰り返し塗装した後乾燥させます。その後に仕上げとしてラッカーを吹き付け、最終乾燥へと進みます。最後に1日~2日乾燥させたら完成です。
あとは取り付けて作業終わりです。車体のカラーとの兼ね合いもありますが、より精悍でスタイリッシュなフロントマスクに変化させることができます。
キドニーグリルの魅力
BMWはキドニーグリルのデザインを80年以上に渡って貫いてきました。それほどまでに強いポリシーを感じさせる企業は、自動車メーカーに限らず、中々見かけることは出来ません。
形式ばったものではなく、自分好みの華やかさや精悍さを形にできることもBMW車の魅力の一つ。BMWのキドニーグリルが、これからも伝統を大事にしつつ新しい道を切り開いていくことに期待しましょう。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...
- 監修者プロフィール
- 鈴木 ケンイチ
- 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...