更新
夏の「サンダル運転」は違反なの?実は都道府県ごとに厳しく定められていた
夏になるとサンダルで出かけることも多くなります。しかし、サンダルの種類によっては、運転すると違反になったり、危険を伴うことも。これから暑くなるシーズンに気をつけたい、ドライバーの履き物事情を知っておきましょう。
「サンダル禁止」は法律で定められている?
サンダルで運転すると、道路交通法で定める「安全運転の義務」に違反する可能性があります。
その根拠は、「車両等の運転者は、当該車両等のハンドル、ブレーキその他の装置を確実に操作し、かつ、道路、交通及び当該車両等の状況に応じ、他人に危害を及ぼさないような速度と方法で運転しなければならない。」と定められているため。サンダルのせいで安全・確実な運転ができない場合が、これに該当するからです。
道路交通法に具体的に「サンダル禁止」と書かれていなくても、「運転装置を確実に操作する」という点について支障を来す可能性はあるでしょう。
サンダルを履いて違反や事故を起こせば、その点を問われることになるかもしれません。安全運転義務違反となった場合、違反点数2点、反則金9,000円(普通車)が課されます。

また、サンダルでの運転については、道路交通法だけではなく都道府県の公安委員会規則が定める「交通規則」にも、具体的な規則が記載されています。
例えば、東京都道路交通規則 第8条(2)では「木製サンダル、げた等運転操作に支障を及ぼすおそれのあるはき物をはいて車両等(軽車両を除く。)を運転しないこと。」となっています。
また、大阪府道路交通規則(運転者の遵守事項)第13条(4)にも、「げた又は運転を誤るおそれのあるスリッパ等を履いて、車両(軽車両を除く。)を運転しないこと。」という記載があります。
このように、都道府県によっては、サンダルやげた、ハイヒールなどの具体的な履物の名前を挙げたうえで、これらを履いての運転を禁止しているケースがあるのです。
これらに違反した場合は違反点数は課されないものの、普通車で反則金6,000円が課されます。罰金となった場合は5万円以下となります。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- 室井大和
- 1982年生まれ。ライター歴6年、自動車業界9年。合わせて約15年。雑誌編集、記者、指定自動車教習所員資格保有。愛車はスズキスイフトスポーツ(33型)、BMW323i(E90型)、ジムニー(JB23型)。車はセダンではじ...