更新
「現行ジムニーがレバー式に戻した理由に納得!」便利だけでは語れない4WDの操作系
昨今は、パートタイム4WD車でなくても、オフロード走行を意識した4WDのSUVが多くなっています。実際、電子制御システムの進化により、特別なオフロード走行テクニックがなくても走れるモデルが少なくありません。
同時に、4WDシステムの操作系は大幅に進化し、かつては違ったものになっています。
目次
かつては“オフロード走行はパートタイム4WD車の専売特許”だった
80年代に花開いた4WD車ですが、かつてはシンプルに「パートタイム4WD」と「フルタイム4WD」に大別できました。そして「オフロード走行といえば、パートタイム4WD車の専売特許」という見方がされていました。
パートタイム4WDはその名の通り、2WDと4WDの切り替えを手動で行うタイプ。センターデフの働きゆえに悪路で駆動力が失われやすいフルタイム4WDよりも、悪路走破性が高いという特徴があります。
黎明期から80年代にかけてのパートタイム4WDでは、切り替えは主にレバー操作によって行いました。トランスミッションとは別に、「トランスファー」という切り替え装置を有しており、MT、ATに関わらず、レバー操作が必要だったのです。
このトランスファーはサブミッションも兼ねており、4Lというモードに入れることで、さらにローギアードになって、強い牽引力、駆動力を発揮することができます。
ちなみにスバル レヴォーグの祖先である「レオーネ」も、4WDはフルタイム式ではなくパートタイム式を採用していました。十分なロードクリアランスを持ち、山中の保線作業など、悪路で活躍。その後、レオーネはフルタイム4WDになりましたが、本格オフロード4WDは引き続きパートタイム4WDを使うモデルがほとんどでした。
本格オフローダーには電気式の操作が不人気…なぜ?
しかし、世の中はイージードライブの流れがどんどん進み、パートタイム4WDでも、操作系は電磁式ソレノイドなどを使ったスイッチ式に進化。ボタンスイッチやロータリースイッチで切り替えを行うようになっていきます。
しかしこのシステムは少なからず問題があり、オフロード走行中に切り替えができないことがあったり、4WD状態から2WDになってしまうといったトラブルが稀に発生しました。そのため、本格オフローダーには電気式の操作系は人気がありませんでした。
それを踏まえて、現行型のスズキ ジムニーは先代の電気式の操作系からレバー式に戻しています。レバー式であれば、4WDシステムの状態が把握しやすく、仮にトランスファーの歯車が4WDへと外れてしまったとしても、手動ですぐにリカバリーできるからです。
- 執筆者プロフィール
- 山崎 友貴
- 1966年生まれ。四輪駆動車専門誌やRV雑誌編集部を経て、編集ブロダクションを設立。現在はSUV生活研究家として、SUVやキャンピングカーを使った新たなアウトドアライフや車中泊ライフなどを探求中。現在の愛車は...