MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 役立つ情報 > トーションビーム式サスペンションとは?安価で省スペースの小型車に最適
車のハンドルを握る男性
役立つ情報

更新

軽自動車からEVまで幅広く採用!トーションビーム式サスペンションのメリットとは?

トーションビーム式サスペンションとは?

マツダ トーションビームアクスル
マツダ 新構造トーションビームアクスル 2020年

トーションビーム式サスペンションとは車軸式サスペンションのひとつで、コンパクトカーや軽自動車、ミニバンのリアサスペンションに使われることが多い懸架装置です。別名「トレーリングツイストビーム式」とも言います。

このサスペンションは、2本のトレーリングアームをトーションビーム(アクスルビームとも)という鋼の棒で繋いだ構造をしています。これをコイルスプリングダンパーで懸架します。トーションビームはトレーリングアームのピボット位置か、中間で繋ぎます。中間で繋ぐものを「中間ビーム式」とか「カップルドビーム式」とも言います。

2本のトレーリングアームは前後の位置決め、トーションビームが横方向の位置決めをしており、構造的には非常にシンプルです。トレーリングアームはそれ自体がねじれて、元に戻ろうとする力を発揮します。ちょうど、雑巾を絞ったような感じです。独立懸架式のフロントサスに使われているスタビライザーと、基本的には同じ働きをします。

棒のねじれと戻ろうとする力を利用したサス

トーションビーム式サスペンションは、この力をバネの力として利用しています。

片輪が上方向に動き、もう片輪が下方向に伸びた場合、いわゆる逆相の動きをした場合、トーションビームがねじれて元に戻す動きをします。この動きがあるため、コイルスプリングは伸び代縮み代を残した状態となり、快適な乗り心地を維持した状態で走行できます。加えて、過度なロールを抑えるスタビライザーのような役割もします。

ちなみに、トーションビームの中にトーションバースプリングを内蔵しているものもあります。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?

あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...

  • 新車・中古車ディーラー
  • テレビ・新聞・ラジオなど
  • 雑誌
  • 特定のモデル・ジャンルの専門誌
  • Webメディア(MOBY以外)
  • 口コミサイトや掲示板サイト
  • YouTubeなどの個人配信動画
  • TwitterやInstagramなどのSNS
  • 友人や家族など信頼できる人
  • MOBY
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
山崎 友貴
山崎 友貴
1966年生まれ。四輪駆動車専門誌やRV雑誌編集部を経て、編集ブロダクションを設立。現在はSUV生活研究家として、SUVやキャンピングカーを使った新たなアウトドアライフや車中泊ライフなどを探求中。現在の愛車は...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード