役立つ情報
更新
“基本はハイビーム”って…どう思う?「対向車のハイビームに殺意が湧く」「ロービームで十分見えるだろ?」基本守らず違反はある?
ハイビームのままで走行し続けると危険なことも?

眩惑とは、対向車のライトが眩しくて周囲の状況が見にくくなる現象のことです。蒸発現象とは、自分の車と対向車のヘッドライトの光が重なることで、道路の中央付近が見にくくなる現象のことです。
交通量の多い道路でハイビームのまま走行すると、眩惑や蒸発現象による接触事故の発生リスクが高くなります。こうした危険を防ぐためには、頻繁にハイビームとロービームを切り替えなければなりません。
とはいえ、夜間に幹線道路などを走ればわかりますが、少なくても数秒に1回は対向車とすれ違います。そのたびにハイビームとロービームを切り替えるのはあまり現実的ではないでしょう。
さらに、常に車や歩行者が行き交う道路では、ライトの切り替えに気を取られてしまうと、別の事故に繋がる可能性があります。
「ロービームのままでも違反になる可能性が少ない」という元警察官の意見を踏まえると、交通量の多い道路や歩行者が横断してくる可能性がある都市部の道路では、ロービームのままでよいのではないかと筆者は考えています。
12桁の数字で学科試験の点数が分かる?
そのタオルは「窓拭き用」だと何度いえば…
ハザードランプ点けっぱなし、どれくらいでバッテリーが上がる?
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...