MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

ヘッドライト フラッシュ
役立つ情報

更新

“基本はハイビーム”って…どう思う?「対向車のハイビームに殺意が湧く」「ロービームで十分見えるだろ?」基本守らず違反はある?

「ハイビーム走行が基本」ってホント?

ヘッドライト
©︎naka/stock.adobe.com

ヘッドライトをどのように使い分ければいいのか、教習所の現役教官に話を聞きました。

ヘッドライトは通常、ハイビーム運用が基本となります。その理由は、常に遠くまで照らし、周囲の視界を確保することが安全につながるからです。ちなみにハイビームは『走行用前照灯』といわれ、通常の走行に使用することが前提の装備となっています。

一方のロービームは『すれ違い用前照灯』と言われ、対向車のドライバーや歩行者などに眩しさを感じさせないようにするための装備となっています。

車の前方に対向車や歩行者などがいる場合に限りロービームを使用し、それ以外はハイビームを使用するのが正しい運用方法となっています。

道路交通法でも「車両等は、夜間(日没時から日出時までの時間)道路にあるときは、前照灯、車幅灯、尾灯その他の灯火をつけなければならない」とあり、「前照灯は基本的にハイビームを主たる前照灯とする」(一部抜粋)と定められています。

12桁の数字で学科試験の点数が分かる?

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード