更新
車のサイドブレーキの意味や構造とは?正しい使用方法から調整方法までご紹介
そもそもサイドブレーキとは
サイドブレーキはいつ使う?

サイドブレーキは、各自動車メーカーによってパーキングブレーキ、駐車ブレーキなどとも呼ばれます。いずれも車を停めた際、車が勝手に動き出さないようにするブレーキです。マニュアル車では特に傾斜面などで活用されています。
ハンドブレーキとも言われますが、最近のAT車では手で操作するのではなく、フットブレーキの左側のスイッチを踏んだり、ボタンを押すことで掛けるものも増えています。
サイドブレーキの仕組み
ハンドルを引くとワイヤーが引っ張られドラム(またはディスク)式のブレーキが後輪に作用させて車を動かないようにします。フットブレーキは油圧式であり、エンジンを作動させてないとほとんど効果がありません。
そのため、エンジンを切った状態の車にブレーキをかけるためにサイドブレーキをかける必要があります。
サイドブレーキの正しい使用法は?
基本的にどのタイプのものでも、しっかりブレーキを踏んだままかけることを心がけましょう。坂道などでうっかり忘れていると急に動き出し危険です。
また、サイドブレーキは動いている車を止めるためのものではないので慌てて使わないようにしましょう。現在サイドブレーキの形は以下の3つが主な形です。
- レバー式サイドブレーキ
- フット式サイドブレーキ
- 電動式サイドブレーキ
3種類のサイドブレーキと、それぞれの正しい使用法を記載します。
①手で引き上げるレバー式サイドブレーキ

昔からあるタイプのものですね。ブレーキを掛けるときはレバーをただ引きあげるだけです。解除するときは、ボタンを押して少し上に引き上げた後、しっかり下まで押し下げましょう。
②足で踏み込むフット式サイドブレーキ

最近のAT車の多くが採用しているタイプです。手で扱うレバー式サイドブレーキしか扱ったことのない方は戸惑うかもしれませんが、足で奥まで踏み込めばブレーキがかかります。解除するときには少し奥に足を踏み込むと外れます。
③電動式のサイドブレーキ
電動式のサイドブレーキは、ボタンを押すと自動でサイドブレーキが掛かります。ブレーキをかける強さを気にしなくてよいので非常に便利です。
サイドブレーキの調整方法

解除できないほど掛ける必要はありませんが安全性を優先すれば、しっかりかける必要があります。特に坂道などの場合、MT車ならロー(L)、もしくはリバース(R)に入れておきます。
もしサイドブレーキの利きが悪いと感じた時は、ワイヤーが伸びている可能性があるので必ず点検にかけましょう。
サイドブレーキの使用に関する注意点
サイドブレーキを寒冷地で使ってはいけない

寒冷地ではブレーキ部分が凍ってしまうためサイドブレーキをかけてはいけません。
その代わりに輪留めを車の対角線上の二本のタイヤに使用します。
ギアをパーキングに入れただけでは危険?

AT車に乗る人の中には駐車の際にギアをパーキングに入れるだけでサイドブレーキを使わない人もいるようです。
Pレンジに入れた状態では、タイヤを動かす歯車にツメがかかります。そのため、確かにある程度ブレーキはかかるのですが、他の車の衝突を受けるなど強い衝撃を受けた時にそのツメが破損する可能性があります。
破損しないとしてもAT機構に負担がかかってしまうようです。車の負担と安全性を考え、サイドブレーキもしっかりかけましょう。
運転後も油断は大敵

サイドブレーキの意味や構造、使用方法についてご紹介しました。
運転初心者もそうでない人も、車を停めた後というのは油断しがちです。万が一のことを考えて、最後まで安全に気を配ることを忘れないようにしましょう。
ブレーキの基礎知識に関連するおすすめの記事
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部 第4グループ