更新
パーキングブレーキとは?仕組みと種類・使い方|電動パーキングブレーキ採用車は買うべき?
目次
電動パーキングブレーキとは
電動パーキングブレーキは、従来のレバー型パーキングブレーキ(サイドブレーキ)やペダル式パーキングブレーキに代わり、採用する車種が増えてきた新しいパーキングブレーキです。
現在の電動パーキングブレーキを作動させる方法は大きく分けて以下の2通りです。
- シフトレバーを「P」に入れ、「P」スイッチを操作してパーキングブレーキをかける
- シフトレバーを「P」に入れると、自動的にパーキングブレーキもONになる
解除方法もスイッチ操作が必要なタイプと、シフトレバーやアクセル操作に連動するタイプがあります。電動パーキングブレーキを採用する新型車のほとんどは、後者を採用しています。
パーキングブレーキON/OFFの操作はメーカーにより異なります。また、標準設定がスイッチ操作不要の車種でも、マニュアルモード(スイッチ操作が必要)に切り替えることができる場合があります。
電動パーキングブレーキの仕組みとはたらき
電動パーキングブレーキブレーキは、センサーから車速やシフトノブの位置、シートベルトの装着状態などの情報を読み取って、ON/OFFの動作を行っています。
多くはディスクブレーキのキャリパー内にON/OFF動作を行う装置が組み込まれていますが、近年ではドラムブレーキ採用車種にも対応できるようになり、高級車から軽自動車まで、多くの車種が電動パーキングブレーキを採用するようになりました。
その理由は、アダプティブ・クルーズコントロールを採用する車種が増えたためです。詳しくは後述します。このほか、オートブレーキホールド機能やヒルスタート機能などにも、電動パーキングブレーキが大きく関わっています。
電動パーキングブレーキのメリット
パーキングブレーキのかけ忘れを防止できる
電動パーキングブレーキを採用する新型車のほとんどは、「P」スイッチ操作不要の自動機能を採用しています。シフトレバーを「P」に入れるとパーキングブレーキが連動してONになるため、レバー型やペダル式に比べてかけ忘れを防止できます。
また、パーキングブレーキ操作に力をほとんど必要としないため、力の弱い方や障害のある方でも安全に車を停めることができます。
パーキングブレーキの解除し忘れを防止できる
「P」スイッチ操作不要の電動パーキングブレーキの場合、ブレーキ解除も自動で行ってくれることがあります。そのため、パーキングブレーキをかけたまま走行する危険がありません。
オートブレーキホールドやヒルスタートアシストが使える
電動パーキングブレーキを採用する新型車の中には、そのシステムを利用して、信号待ちや坂道での一時停止中に便利な、「オートブレーキホールド」や「ヒルスタートアシスト」を搭載している場合があります。
この機能は、シフトが「P」以外に入っているときでも電動パーキングブレーキを作動させ、自動的にブレーキ力を保持してくれるため、ブレーキペダルから足を離しても車を停止させ続けることができます。
ストップ&ゴー付き全車追従アダプティブ・クルーズコントロールが使える
アクセルとブレーキを車が適宜作動させ、前の車との車間距離を保ちながら走行するアダプティブ・クルーズコントロール。電動パーキングブレーキの機能を利用して、減速→停止→再発進を可能にしている車種が増えてきました。フットブレーキから足を踏み替える頻度が少なくなり、長距離・長時間のドライブでも負担が少なくなります。
サイドブレーキレバーやフットレバーがなくなり、車内空間を広く確保できる
センターコンソールや足回りにパーキングブレーキレバーやペダルを設置する必要がないため、車内空間を有効活用できます。電動パーキングブレーキが軽自動車などサイズが小さな車とも相性がよいのはそのためです。
電動パーキングブレーキのデメリット
スイッチ操作が必要な車種の場合、メーカーで操作が異なる
電動パーキングブレーキを採用する新型車のほとんどはスイッチ操作が不要ですが、車種によっては必要なケースがあります。その場合、スイッチを引き上げるのかプッシュするのか、その操作でON/OFFどちらになるのかを確認する必要があります。
また、この操作方法はメーカー間で統一されていないため、乗り慣れないレンタカーや他人の車を運転する際は、操作方法を必ず確認しましょう。
電気系統なので発進時はワンテンポ遅れる傾向がある
電動ゆえに、パーキングブレーキが解除されるまでのタイムラグが気になる、という声が聞かれます。
オートブレーキホールドをONにするとクリープ走行がしにくくなる
電動パーキングブレーキの機能のひとつであるオートブレーキホールドがONになっていると、交差点や駐車時にブレーキを踏むたびに、いわばサイドブレーキが引かれた状態になってしまいます。ブレーキホールド状態はアクセルを踏むことで解除されるので操作上は支障がありませんが、前述した通りどうしても発進が遅れてしまいがちです。
その場合、オートブレーキホールド機能を切っておくと、スムーズなクリープ走行ができるでしょう。
サイドターンはできない
レバー型パーキングブレーキ(サイドブレーキ)搭載車であれば、走行中にサイドブレーキを引いて最短距離でターンするテクニックを使うことができますが、電動パーキングブレーキではできません。電動パーキングブレーキはスポーツ走行やモータースポーツ向きの安全装備ではないといえます。
電動パーキングブレーキの使い方
ここで解説するのはあくまで一例です。電動パーキングブレーキの使用にあたっては、各メーカーの取扱説明書を確認してください。
パーキングブレーキをON/OFFにする
- 車を停車させ、エンジンを停止
- シフトレバーを「P」に入れ、ブレーキから足を離す
- スイッチ操作式の場合、2のあと「P」スイッチを操作する
- 車を発進させる際は、まずエンジンをかける
- ブレーキを踏んだまま、シフトレバーを「P」に入れる。スイッチ操作式の場合、シフトレバーを操作する前に「P」スイッチを操作する
非常時にパーキングブレーキをON/OFFにする
- 走行中、電動パーキングブレーキスイッチを操作する(引き上げ続ける、押し続けるなど、メーカーごとに要確認)
- 警告音や警告表示があり、パーキングブレーキがかかる
- OFFにする場合は、スイッチから手を離す
オートブレーキホールドを使う
- オートブレーキホールドスイッチを押し、ONにしておく
- 走行・停車中、メーター内のオートブレーキホールド表示灯が点灯すると待機状態に
- 2の状態のとき、ブレーキペダルを踏んで車両を停止させると、停止後ペダルから足を離しても停止状態が保持される
- 発進するときは、アクセルペダルを踏む
※オートブレーキホールドを作動させたくない場合は、オートブレーキホールドスイッチを押し、OFFにしておく
バッテリー上がりが起きると電動パーキングブレーキは故障する?
電動パーキングブレーキは電子制御のため、バッテリーが上がってしまうと解除できなくなります。とはいえ、手動で解除しない限り発進することはありませんので、停止している状態でバッテリーを交換すれば解決します。
手動で解除する場合は、フットブレーキを踏み込んだ状態で電動パーキングブレーキを押し下げてください。
シートベルトをしないと電動パーキングブレーキが解除されないので、発進手順を守ることが大切です。また、短時間で何度も作動と解除を繰り返すと一時的に使用できなくなります。
電動パーキングブレーキ採用車を買うべき?いらない?
高齢ドライバーのパーキングブレーキかけ忘れ防止にも効果あり
高齢ドライバーなど、電動・自動の動作に親しみがなく、新たな操作を覚えるのが難しい、自信がないという人にとっては、従来のレバー式/ペダル式パーキングブレーキの車が安心という心理もあるでしょう。
アダプティブ・クルーズコントロールを使う機会がないのであれば、オートブレーキホールドの恩恵も受けにくいため、機能は不要ともいえます。
一方で、シフトレバーやエンジンに連動して電動パーキングブレーキが自動的にON/OFFになる車であれば、パーキングブレーキのかけ忘れ、解除し忘れを防ぐことができるため、安全性は向上するといえます。
まずは試乗してみて、電動パーキングブレーキがどのようなものかを見てもらうことが大切でしょう。
長時間・長距離ドライバーには断然おすすめ
毎日の通勤で車を使う人、長時間・長距離をドライブする機会が多い人は、アダプティブ・クルーズコントロールと、オートブレーキホールド機能付きの電動パーキングブレーキを採用している車がおすすめです。
電動パーキングブレーキ採用車は操作方法の確認を!
電動パーキングブレーキはもともと高級車から採用が始まりましたが、近年ではコンパクトカーや軽自動車にも普及してきています。その背景には、自動運転のひとつの段階である全車追従走行の搭載の広がりがあります。
しかし、従来のシフトレバーやパーキングブレーキから見た目や操作方法が大きく変わり、車の安全に関わる「止まる」操作に不慣れになることは、高齢ドライバーを中心に影響が出るのではという懸念もあるようです。
電動パーキングブレーキに関しても、全てのメーカーで操作方法を統一したほうがよいのではという声も上がっています。便利な機能ですが、使用時は操作方法を必ず確認しましょう。
車のビックリマークはブレーキ警告灯!点灯する意味や消えない時の対処法は?
機能とデザインを向上させるサイドブレーキカバーのおすすめ商品と選び方
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...