更新
カーナビとスマホのBluetooth接続方法|ハンズフリー通話や音楽再生をしよう
目次
スマホとBluetooth接続できるカーナビでできること

スマホを操作しなくても電話に応答・発信できる
スマホを操作しなくても電話に応答・発信できるハンズフリー通話が可能になります。ただし都道府県によっては、ハンズフリーであっても通話をしながらの運転は禁止されているので十分注意しましょう。
スマホで再生中の音楽をカーオーディオで聴ける
スマホがインターネットに接続していれば、Spotifyなど各種配信サービスの音楽もクルマのスピーカーから流せます。また、スマホ以外にもBluetoothに対応したポータブル音楽プレーヤーも同じように使用できます。
注意したいのが、Bluetoothでハンズフリー通話機能があっても、音楽再生機能がない古いカーナビも存在することです。使える機能をしっかり確認しましょう。
Bluetoothでカーナビとスマホを接続する方法【必須】

1.スマホのBluetooth機能を「ON」に設定
スマホのBluetoothの設定をオンにします。機種によって操作方法は異なるので、スマホの取扱説明書を確認しながら設定しましょう。アンドロイドでは、「周辺のすべてのBluetoothデバイスに表示」にしないと、カーナビで認識できないので注意です。
2.カーナビでスマホのBluetoothを認識・接続
カーナビを操作しスマホを接続する設定をします。カーナビのメニューから、「設定」アイコンなどををタッチし「Bluetooth設定」を設定します。
3.Bluetooth設定が完了したら「機器登録」を
Bluetooth設定画面の「機器登録」を選択し、カーナビにスマホを登録します。このとき、カーナビの画面に「パスキー」と呼ばれる、4桁の数字が表示されます。スマホの接続時に必要となる場合があります。
一度カーナビに登録した機器は、次回以降登録が不要になりますので、手順4から始めることができます。
4.接続候補から接続したいスマホを選択
「候補表示」にカーナビの周囲でBluetoothの電波を発している機器が表示されます。その中から、接続するスマホを選択してください。
5.画面の指示に従い接続完了
カーナビでスマホを選択すると、認証コードによるペアリングが開始されます。端末に表示される認証コードとカーナビに表示される認証コードが一致していれば「はい」を選択してください。機種によってはスマホ画面でパスキーを入力する必要があります。カーナビの画面に表示された4桁の控えた数字を入力すれば接続完了です。
Bluetoothを使ってハンズフリー通話をする方法

1.カーナビのメニュー画面から「携帯電話」を選択
カーナビの「メニュー」キーから、「携帯電話」を選択します。
2.電話をかけるメニューを選択
カーナビの携帯電話メニューから「メモリダイヤル」をタッチすれば電話帳が、「ダイヤル発信」を押せばダイヤルキーが表示され、電話をかけることができます。もちろん、停車時には端末側から発信をすることもできます。
メモリダイヤルを利用する場合は、端末の接続時に、「メモリダイヤルの取得」を設定しておく必要があります。
3.スマホが無線操作されハンズフリー通話に
カーナビ画面の電話帳やダイヤルキーから発信すると、スマホの画面が発信の画面に切り替わります。通話中は、カーナビの画面から受話音量の調整や、電話を切る操作も可能です。
カーナビとスマホを接続した状態で着信があると、カーナビの画面と音声で着信を知らせてくれます。カーナビのパネル操作で通話を開始できます。
Bluetoothを使ってスマホの音楽を聴く方法

1.スマホのBluetooth設定をONに
まずはスマホのBluetooth設定をONにしましょう。ここで設定をONにしておかないと次項で紹介する機器の登録ができません。。
2.カーオーディオやカーナビで接続する機器を設定する
車側の設定をします。カーオーディオやカーナビの画面から「Bluetooth設定」などをタッチします。その際に周囲でBluetooth設定がONになっている機器が表示されるので、発信元のスマホを選択しましょう。
3.「Bluetoothのペアリングの要求>ペアリング」設定
スマホを選択、登録したら、スマホからペアリングの要求をしましょう。スマホ画面上に表示される認証番号がカーオーディオやカーナビの画面に表示されている番号と一致していればペアリング設定完了です。
4.カーオーディオやカーナビのAVメニューから「Bluetooth」再生を選ぶ
カーオーディオやカーナビのAV再生メニュー(CD再生やラジオ再生などを選べるメニュー画面)から、「Bluetooth Audio」に該当する項目を選びます。
うまく接続されている場合、スマホ内に入っている音楽データや再生待ち楽曲のタイトルが画面に表示されます。そのままカーオーディオやカーナビ画面から選曲や再生も可能ですし、スマホからでも操作できます。
音楽を再生したとき、カーオーディオから音が流れていれば成功です。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...