更新
【自転車】時速何キロでてるの?ママチャリからロードバイクまで|平均時速の計算など
目次
自転車は時速何キロまで出るのか

車に乗っていて、「自転車って結構速いんだな」と感じる方は少なくありません。自転車の移動速度は意外と速く、ある程度の距離であれば車で移動した場合とあまり変わらない時間でたどり着いてしてしまいます。
はたして自転車は時速何キロぐらいのスピードで走ることができるのか、自転車の最高速度や平均速度について詳しく見ていきましょう。
【自転車編】みんな知らずに捕まる道路交通法15選!家族に教えてあげたい
ママチャリ〜ロードバイクの速さを検証

自転車の種類はたくさんあり、タイプによって速さが違っています。ママチャリからロードバイクまで、自転車のタイプ別に平均速度やトップスピードを検証してみましょう。
ママチャリの速度

いわゆるママチャリ(シティサイクル)は車重が重く、安いモデルの場合だとギアが低速用で固定されています。これらの条件をもつことからママチャリは速度が出にくく、平地での最高速度は時速30Km程度が限界です。
ママチャリは平均速度も遅く、一般的には時速12〜18Km程度で走行しています。時速20Km以上でママチャリを巡航させるには、かなりの労力が必要です。
マウンテンバイクの速度

マウンテンバイクはギアチェンジできるように作られており、ママチャリと比べるとかなり速く走行できます。平地での最高速度は、プロではない一般の人が乗った場合で45〜50Km程度です。
マウンテンバイクは高速での巡航にも対応でき、時速20〜25Km程度の平均速度を出すことが可能です。
数値だけを見ると、ママチャリとマウンテンバイクの平均速度はあまり変わらないように感じるかもしれません。しかしながら、1時間で進める距離が数Km変わると考えると、両者の差は大きいといえます。
タイヤの直径が小さいミニベロの速度
モデルにもよりますが、ミニベロ(小径車)は意外なほど速く走ることができます。高速走行に対応するミニベロであれば、最高速度は時速45〜50Km程度。マウンテンバイクと同程度の速さでの走行が可能です。
ミニベロは平均時速も出しやすく、時速25Km程度での巡航に対応します。ただしこれはスポーツ走行に対応するミニベロの話であり、安いモデルの走行性能はさほど高くありません。
ロードバイクの速度
ロードバイクは、もっとも速く走れるタイプの自転車です。プロのロードバイクレースでは最高速度が時速70Km以上、平均速度は時速40Kmに達します。
一方、一般の人が乗る場合だと、ロードバイクの平均速度は時速20〜30Km程度です。ロードバイクに乗ったからといって、マウンテンバイクやミニベロと比べて驚くほど速く走れるわけではありません。
ロードバイクはスピードを維持しやすいように設計されていますが、加速に脚力が必要である点はほかの自転車と同じです。信号で頻繁に停止を強いられる市街地では、脚力が弱い人がロードバイクに乗っても平均速度はあまり上がりません。
各自転車の速度を徒歩・原付と比較してみた
– | 平均速度 | 最高速度 |
徒歩 | 4~5Km/h | – |
ママチャリ | 12~18Km/h | 30Km/h |
マウンテンバイク | 20〜25Km/h | 45〜50Km/h |
ミニベロ | 25Km/h | 45〜50Km/h |
ロードバイク | 20〜30km/h | 70km/h |
原付バイク | 30Km/h | (60Km/hほど) |
原付の法定速度は30Km/hですがメーターは60Km/hほどまであるので、ロードバイクと原付バイクはほぼ同じ平均速度・最高速度といえます。
後述しますが、自転車も道路の速度制限に従わなければなりません。危険な運転をした場合、免許がない自転車であっても取り締まりを受けることになります。
【要注意】軽車両の定義とは?自転車以外にも?制限速度などの道路交通法での注意点をご紹介
平均時速はどうやって計算する?

自転車の平均速度は、移動距離と移動の所要時間がわかれば簡単に算出できます。
計算式は「距離÷時間」です。例をあげると16Kmの走行に84分かかった場合の平均時速は、「16Km÷84/60時間」で算出できます。
実際に計算してみましょう。「16Km÷84/60時間」を約分すると「16/1÷7/5」となり、これを掛け算になおすと「16/1×5/7」となります。計算結果は80/7、時速にすると約11.42Kmです。
信号待ちを考慮した計算
実際の市街地の走行では、信号待ちの時間が生じます。自転車の平均速度をより正確に算出したい場合は、移動の所要時間から信号待ちの時間を差し引いてください。
前述の16Kmを84分で走ったケースの例でいうと、「84分ー信号待ちの合計時間」を計算します。仮に信号待ちの合計時間を10分とすれば、「84分ー10分」で計算結果は74分です。
続いて平均速度を「16Km÷74/60時間」で計算。計算結果は時速約13Kmと、信号待ちの時間を考慮しない場合と比べて平均速度が約1.58Km速くなりました。
ちなみに国土交通省では、成人が乗る自転車の平均速度を14.6Kmと発表しています。自転車が目的地に早くたどり着けることは事実ですが、やはり平均速度がものすごく速いわけではないようです。
自転車の速度を知るためのアイテム
自転車の平均速度は比較的簡単に算出できますが、瞬間的な最高速度の計算は容易でありません。「自分の自転車 時速何キロまで出るのかな」と、最高速度に興味をもった方にはサイクルコンピュータがおすすめです。
サイクルコンピュータを自転車に取り付ければ、現在の走行速度や走行距離、最高速度などのデータを取得できます。機種によっては消費カロリーも表示されるので、健康管理にもサイクルコンピュータは有効です。
おすすめのサイクルコンピュータ
GPS自転車コンピュータANT+機能付きiGPSPORT iGS50E大画面サポートのサイクルコンピュータハートレートモニ…
キャットアイ(CAT EYE) サイクルコンピューター [CC-VL820] VELO9 有線式 消費カロリー計測 ブラック 自転…
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...