更新
アダプティブクルーズコントロールとは?利用の注意点など解説!
目次
アダプティブ・クルーズ・コントロールって何?
車間距離を一定に保ちつつ自動走行する機能
アダプティブ・クルーズ・コントロール(Adaptive Cruise Control)とは、前の車との車間距離を一定にとりつつ、一定速度で自動走行してくれる機能の事です。正式名称を「低速走行・車間距離制御装置」といいます。主に高速道路や自動車専用道路で利用します。
CMなどで「クルーズ・コントロール」という言葉を聞いた事はありませんか?
クルーズ・コントロールも一定速度で走行してくれる機能ですが、車間距離を保つためのブレーキ制御はドライバー自身が行う必要がありました。
アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)では、
・ミリ波レーダー
・光学式カメラセンサー
・ステレオカメラ
・赤外線センサー
などのセンサーにより前方の状況を把握し、アクセル操作やブレーキ操作を自動で行います。
アダプティブ・クルーズ・コントロールの動画(ボルボ)
アダプティブ・クルーズ・コントロールのメリット
自動で先行車両を追従してくれるアダプティブ・クルーズ・コントロールはドライバーの負担を軽減してくれます。高速道路で長い渋滞に捕まった時や、長時間の運転を行う際など、蓄積する疲労を低減します。
また、アクセル操作やブレーキ操作が減る事で燃費が良くなる場合もあるようです。
適切な速度や車間距離を保つ事で渋滞緩和の役にも立ちます。さらに、走行時は判断が難しい、速度ごとの適正な車間距離を保つ事で安全にもつながります。
これらのメリットはあくまでドライバーが注意を怠らず利用した場合の事ですので、システムに任せきりにせず人の目でも注意確認を行ってください。
アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)で気をつけること
アダプティブ・クルーズ・コントロールは高速道路や自動車専用道路など、一定速度で一方向に向けて走行する場合を想定している場合がほとんどです。そのため、入り組んだ一般道路ではバイクや自転車、歩行者を検知しきれなかったり、割り込みに対応しきれなかったりする場合がありますので、一般道路では使用しないようにしましょう。
センサーが反応しきれないような環境ではACCは切っておきましょう。
大雨や豪雪、濃霧状態ではセンサーが通常通り作動しない可能性があります。
一定速度で走行を続けない状況ではACCは切っておきましょう。
料金所や合流地点などではドライバーが手動で操作してください。
カーブのきつい道、山道などではACCは使わない方がいいでしょう。
センサーや車線逸脱防止機能も万能ではありません。
アダプティブ・クルーズ・コントロールはメーカーによって性能に差異があり、 割り込みに対応する能力や、停車時からの復帰、低速走行時の対応など、異なる部分もありますので機能を把握して利用しましょう。
アダプティブ・クルーズ・コントロール(ACC)のメーカーごとの呼び名
ACCは各メーカーごとに呼び名が違い、それぞれ基本的なコンセプトは共通ながら、センサーや性能などに違いがあります。
以下に各メーカーの呼び名を記しておきます。
トヨタ:レーダークルーズコントロール
ホンダ:アダプティブクルーズコントロール
日産:インテリジェンスクルーズコントロール
マツダ:マツダレーダークルーズコントロール
スバル:アイサイト(全車速追従機能付クルーズコントロール)
三菱:Eアシスト
スズキ:アクティブクルーズコントロールシステム
メルセデスベンツ:ディストロニックプラス
BMW:アクティブクルーズコントロール
フォルクスワーゲン:アダプティブクルーズコントロール
ボルボ:アダプティブクルーズコントロール
各メーカーが独自のシステムで違う名称を名付けています。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...