MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 道交法・交通事故 > 「広がる販売網、消える整備工場…」電動化で不安広がる“整備士不足”…誰がEV直す?
道交法・交通事故

更新

「広がる販売網、消える整備工場…」電動化で不安広がる“整備士不足”…誰がEV直す?

あと十数年でガソリン車は販売なし

©BLKstudio/stock.adobe.com

現在、自動車業界は脱炭素社会の実現のため、二酸化炭素排出量削減に向けた取り組みを進めています。その中の課題のひとつが内燃機関の段階的な廃止です。

各国・各地域でその目標は異なるものの、日本では2035年までに新車の販売で電動車100%を実現するとしているため、その目標に変更がなければ2035年以降はガソリンや軽油を燃料とする内燃機関のみを搭載する自動車の製造は行われなくなります。

ガソリン?ハイブリッド?冬に燃費悪化が起こりやすいのは?

2030年に電動車シェア50~70%目指す

世界に先駆けていち早く量産ハイブリッドの『プリウス』を販売したトヨタがある日本は電動車の普及については他国をリードしていました。

日本における2020年時点での電動車のシェアは36%で、2030年にはこのシェアを50%以上とする目標が掲げられています。2022年には45.4%となっているため、達成は難しくないでしょう。

また、軽自動車規格の電気自動車である日産『サクラ』をはじめ、比較的安価に買える電気自動車も登場。中国の自動車メーカーBYDも日本市場へ参入し、比較的安価な電気自動車が市場に出回るようになりました。

『MIRAI』のFCスタックなど流用した水電解装置を新開発

電動車の整備はどうなる?

©kawee/stock.adobe.com

自動車は買って終わりではなく、その後もメンテナンスなどが必要です。電動車の整備においては、新たな課題が浮かび上がっています。これまでの整備工場が直面するのは、最新の電動車テクノロジーに対応すること。専門的な知識と技術が求められ、これに対応できる整備工場が必要です。

しかし、電動車の場合はディーラーなどでなければ修理できない場合が多く、半数以上の整備工場は、電動車の診断に必要な設備がないなどの理由から電動車の修理に対応できない状況にあるようです。

ディーラーと同等の技術や設備を有している整備工場であれば電動車であっても整備は可能ですが、すべての整備工場がそうした条件ではないため、いわゆる町の整備工場ではハイブリッド車の整備を断られてしまうケースが多くなります。

限られた整備工場でしか対応できなくなることで、整備不良のまま走るユーザーが増えるなどの危険な状況がうまれることにつながらないか、懸念を示す考えも少なくありません。

水素を活用した“水素社会実現”を目指すトヨタ

「EV禁止なんて愚かだ」と批判多数も「賛成、住めば分かる」の声

炭素繊維業界は日本企業が上位を独占している

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード