MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > ハイブリッド車とは?3タイプの実燃費や価格とメリット・デメリットを徹底比較!
デフォルトのアイキャッチ画像
お役立ち情報

更新

ハイブリッド車とは?3タイプの実燃費や価格とメリット・デメリットを徹底比較!

ハイブリッド車とは?

ハイブリッド車を一躍有名にしたトヨタ プリウス(2019年モデル)

トヨタ プリウス 2019

ハイブリッドとは、複数の異なる方式を組み合わせたものを意味します。よって、ハイブリッド車の定義とは、内燃機関のエンジンと電動機のモーターを必要に応じて使い分けることでエネルギー効率を高めた車ということになります。

ハイブリッドの種類には「パラレル方式」「シリーズ方式」その二つを掛けあわせた「シリーズ・パラレル方式(スプリッド方式)」の3種類のハイブリッドシステムが現在主流となっています。

3種類のハイブリッドシステムを解説し、実燃費や価格とメリット・デメリットを徹底比較します。

ハイブリッドにいくつもの種類がある理由は?

ガソリンエンジンは低回転域での効率の悪さという基本特性をもっており、発進と停止を繰り返す市街地走行では燃費効率が大きく落ち込んでしまいます。

しかし、回転し始めから最大トルクを発生するという電気モーターの特性は、市街地走行で有効です。さらに電気モーターは回転を与えると発電機として機能するため、回生ブレーキとして減速時に電気をバッテリーに蓄え、必要なときにエネルギーを取り出すことができます。

ハイブリッドシステムにとって重要なのは、バッテリーに蓄えたエネルギーを「いつ」「どのように」「どれだけ」使うかということです。技術的要因や要求性能、コストの兼ね合いなどによりさまざまな答えがあるため、それぞれの用途にあわせたいくつもの種類のシステムを搭載したハイブリッドカーが登場することになりました。

【トヨタが採用】シリーズ・パラレルハイブリッドの仕組み

多くのトヨタのハイブリッドカーに搭載されているのは、シリーズ方式とパラレル方式のメリットを合わせもつハイブリッドシステムです。

遊星歯車を使用することで、エンジン動力とモーター動力を自在に合成することを可能とし、走行状態にあわせてもっとも効率のよいエンジンとモーターの動作割合で駆動することができます。

自在に動力を分割できることから「スプリット方式」とも呼ばれています。もっとも効率のよいハイブリッドシステムですが、その複雑な構造と重量増加を招いてしまう点がデメリットです。

トヨタ プリウス

トヨタ プリウス 2019年モデル

プリウス

トヨタのプリウスは世界初の量産ハイブリッド自動車。現行の4代目モデルはトヨタの新しい開発方針である「TNGA」を採用した最初のモデルです。
2018年12月にはマイナーチェンジが行われ、内外装のデザインに変更が加えられました。

【ホンダが採用】パラレルハイブリッドの仕組み

「パラレル」とは「並列」を意味します。エンジンパワーを、モーターがアシストする形で搭載されるのがパラレルハイブリッドです。

パラレルハイブリッドは燃費が悪くなりがちなゼロ発進時や、大きな出力が必要な加速時などにモーターによるアシストを加えることで効率のよく車を加速させ、消費燃料を抑えるように働きます。

構造も単純で重量増加も抑えられるため、小型車にも搭載が容易であり、排気量アップに近い効果を得られるのがパラレルハイブリッドの特徴です。

ホンダ フィット ハイブリッド

フィット ハイブリッド S 外装1

ホンダ フィットはホンダが販売するコンパクトカーです。フィット ハイブリッドに搭載されるパラレル・ハイブリッド「IMAシステム」は、軽量・シンプルに設計され、ハイブリッド化による重量増を徹底的に抑えたコンパクトカーに最適なハイブリッドシステムです。

初代フィットではアシストモーターによるアシストだけでしたが、2代目フィットでは、モーター単体での走行も可能となりました。

ホンダ フィット ハイブリッドについてはこちら

https://car-moby.jp/article/automobile/honda/fit/summary/

【日産e-POWER】シリーズハイブリッドの仕組み

シリーズ方式のハイブリッドシステムは直列方式とも呼ばれ、パラレル(並列)ハイブリッドと対比されることが多いです。

シリーズハイブリッドはエンジンと駆動系を完全に切り離し、エンジンは発電のみに使用し、駆動は電動モーターによって行います。エンジンは常に最適な回転数で効率よく発電することか可能であり、速度や走行環境によるエンジンの回転変動によるエネルギーロスが少ないのが特徴です。ただし、発電時と駆動時の動力と電力の変換ロスの大きさが課題です。

似た構想のハイブリッドシステムに「レンジエクステンダー」がありますが、レンジエクステンダーは基本的に電気自動車(EV)として走行し、非常時のみ小型エンジンによる発電を行う仕組み。そのため本格的なシリーズ・ハイブリッドとは明確に区別されています。

日産 ノートe-POWER

日産 ノート e-POWER

ノートe-POWERは、コンパクトハッチバックの日産 ノートにシリーズハイブリッドシステムをが搭載されたハイブリッドカーです。
電気自動車である日産リーフのパワートレインに、発電用にチューニングしたエンジンを搭載。さらにバッテリーも小型化させています。

日産 ノートe-POWERやe-POWERの仕組みについてはこちら

マイルドハイブリッドの仕組み

「S-エネチャージ」を搭載したスズキ ハスラー

スズキ ハスラー 2015年型

上記の3方式のハイブリッドシステムが、高電圧で駆動する「ストロングハイブリッド」として区分されるのに対し、「マイルドハイブリッド」と呼ばれるハイブリッドシステムも存在します。

マイルドハイブリッドは、通常の車に搭載されるオルタネーター/セルモーターを、車体を駆動できるほど強力なモーターに換装することで構築する簡易的な低電圧ハイブリッドシステムです。「マイルドハイブリッド」は「パラレルハイブリッド」に分類され、強化される燃費基準と排気ガス規制法案に対応するための措置として運用が拡大されています。

マイルドハイブリッドは低コストでハイブリッドシステムを搭載できる点が魅力。スズキの「S-エネチャージ」をはじめ、メルセデス・ベンツやアウディなど、自社で本格的なハイブリッドシステムを持たない多くのメーカーが採用を進めています。

マイルドハイブリッドについて詳しくはこちら

プラグインハイブリッドの仕組み

プラグインハイブリッド車であるトヨタ プリウスPHV

トヨタ プリウスPHV

プラグインハイブリッドとは、電気プラグを車体に差し込み、電力供給を外部から行うことで充電する構造のハイブリッドカーを指します。「PHV」と「PHEV」の2種類があります。

PHV(plug-in hybrid Vehicle)とは、プラグイン電力に対応したハイブリッド車です。
対してPHEV(Plug-in Hybrid Electric Vehicle)とは、プラグイン電力に対応したハイブリッド車および電気モーターだけで走行可能な電気自動車(EV)です。電気だけで日常的な運用に耐えるだけの性能を備えたEVがこれにあたります。

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

コメント

利用規約

関連する記事