更新
運転免許の平均取得期間はどれぐらい?早く免許を取るコツを紹介!
目次
免許の取得には意外と時間がかかる!

運転免許は、空いた時間に自動車学校に通学しながら学習するのが基本。免許を取るまでには最短で1ヶ月と言われていますが、実際のところは3ヶ月から半年くらいかかるのが普通です。
自動車学校は、合宿なら最短2週間、通学ならひと月ほどで取得できると言われていますから、はじめはそのくらいで取れるはず!と目標を高く定めがちです。合宿の場合は基本的には決められた期間で帰れますが、通学教習はその人のスケジュールの空いた時間を利用するため、予定が変動しやすいもの。
1ヶ月以内に!遅くても3ヶ月!なんて思っていたのに、実際は結構時間がかかった……という人も少なくありません。意外と時間が取れず、もどかしく感じる方も中にはいるでしょう。
1ヶ月で取得したい場合はほぼ毎日通わなければいけませんが、時間が取れない場合が多いものです。
大学生でも勉強やバイトで忙しい方はいますし、社会人ならなおさらです。仮に週2日程度で通ったとしたら、半年ほどかかってしまいます。半年もの間拘束されるとなると、ちょっと厳しいな……と思う方もいるかもしれません。
もちろん、まとまった時間のある方は1ヶ月~2ヶ月程度で取れるのですが、仕事や学校と両立される場合は1日に行ける時間が限られますから、どうしても教習や学習が遅れがちになります。
学校や仕事の帰りに行こうと思われているなら、通学教習の場合、大体3ヶ月~半年程度見ておいた方が良いです。
仮免と卒検、合わせて9ヶ月以内に運転免許を取得しなければならない!

自動車学校は、入校してから「9ヶ月以内」に卒業しなければならないと決まっています。これは学校によって差があるものではなく、どこの学校でも同じ決まりです。
9ヶ月以内に全ての試験に合格し、卒業できなければ今まで受けた分は無効だなんて、非常に厳しいと思う方も多いでしょう。9ヶ月以内の教習期限は、修了検定とも呼ばれる「仮免」と、卒業検定、略して「卒検」を合わせて合格すべき期間です。
仮免許の取得からは「半年以内」になる!

入校からは「9ヶ月以内」の教習期限ですが、実は仮免を取得すると、半年以内に卒業検定を受けなければいけません。1ヶ月で仮免を取得した場合、教習期限は7ヶ月に縮まるということになります。つまり、仮免許証の有効期限が半年間しかないので、卒業検定までの期限が狭まるということ。
ちなみに半年以内に受けなければならないのは「本免」ではなく、あくまでも卒業検定のみの話です。本免に関しては自動車学校の卒業証明書を持っていれば、1年間の猶予が与えられます。
万が一、仮免取得から半年を過ぎてしまった場合は、あとは卒検に合格するだけなのか、まだ教習中なのかによっても事情が変わってきますので、担当教官や窓口に相談してみましょう。
中にはスケジュール通りにいかず、もどかしくなる人も……。
いかに「○ヶ月以内に取るつもりで頑張る!」と思っていても、予想外の事態はつきもの。考えていたよりも学校や仕事が忙しい、あるいは意外と大変で怠けてしまい、当初のスケジュールを超過してしまう人も多いようです。
技能教習が上手くいかなかったり、効果測定でなかなか高得点を取れなかったりして、もう免許は取れないかも……と落ち込む方もいます。しかし、真面目にやっていれば教官は必ず評価してくれますし、どんなに苦手でも最終的にはほとんどの人が取得できていますから、悲観しないようにしましょう。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...