更新
スタンディングウェーブ現象とは?起こる前兆や原因と対策を紹介!
目次
一般・高速道路では「タイヤ系」の故障が最多!事故に注意
タイヤは、車を走らせるには欠かせない重要なパーツ。しかし、タイヤのトラブルが発端で事故が起きているのを詳しく知らない人もいるのではないでしょうか。
国土交通省が公表している「令和2年度路上故障の実態調査結果」によると、タイヤによる車両故障の発生が多く発生している点が顕著となっています。

道路上でのトラブル事例で上位にランクインした項目を取り上げていますが、一般道路および高速道路、ともにタイヤが原因となるトラブルが発生しているのが示されています。いずれも、タイヤに十分な空気圧がなかったことにより走行不能となってしまった、あるいはパンクやバーストの可能性がある状態で車の使用を繰り返していた結果、タイヤのトラブルに繋がったようです。
国土交通省では公表しているデータにて、過去の統計を振り返ってもタイヤの故障発生件数が多いことを指摘。エンジンやバッテリー、冷却水など他の箇所よりも、まずはタイヤにトラブルが起こる状態となっていないかチェックするのを推奨しています。
そして、高速道路で突如タイヤがパンクしてしまう事象を、「スタンディングウェーブ現象」と表現しているようです。
スタンディングウェーブ現象とは?

スタンディングウェーブ現象とは、高速走行する車のタイヤ表面が波状に変形する現象です。空気圧不足や過積載などにより生じる現象であり、場合によっては大事故の原因となります。というのも、スタンディングウェーブ現象はタイヤのバースト(破裂)を引き起こす場合があるのです。
走行中にタイヤがバーストすれば、正常なハンドル操作やブレーキ操作ができなくなり、最悪の場合は周囲を巻き込む重大事故につながります。スタンディングウェーブ現象について詳しく知ることは、安全運転を続けるために重要といえるでしょう。
スタンディングウェーブ現象が起こる前兆

スタンディングウェーブ現象が起こる前兆として挙げられているのが、走行中に生じる次の3点です。
- ボディが左右へ小刻みに揺れる
- ステアリングハンドルが動かしにくくなる
- ゴムが焦げたような悪臭がする
最初に気づきやすいのは「ボディが左右へ小刻みに揺れる」点です。タイヤが空気圧不足でたわんでいると路面の凸凹を拾いやすいため、より左右へ車が小刻みに移動し挙動が安定しないでしょう。
ボディが小刻みに揺れると同時に感じ取れる現象が「ステアリングハンドルが動かしにくくなる」です。車の挙動が安定しなくなるとステアリングハンドルで修正しようと試みるかもしれませんが、タイヤの空気圧が不足している状態であるため車がドライバーの意思に背く動きをするでしょう。
また、走行中に「ゴムが焦げたような悪臭がする」のも、スタンディングウェーブ現象が起こる前兆です。空気圧が足りていないタイヤでハイスピードでの走行をしていた結果、熱や衝撃が加わり続けて、パンクやバーストが発生するでしょう。
これらの現象はいずれも走行中では普通の振動、あるいはステアリングハンドルの効きが悪いとしか感じないのが実情です。走行中に違和感を得るよりも、事前にタイヤの点検を欠かさず行うのが重要となります。
スタンディングウェーブ現象が起こるメカニズム
スタンディングウェーブ現象が発生しているとき、タイヤは接地面より後部が多重にたわんだ状態になっています。通常であればタイヤの接地面にのみ生じるたわみ(車重によるたわみ)が二重、三重に発生した状態になるのです。
たわみが多重に発生する主な原因は空気圧不足です。空気圧が適正値より低下しているタイヤは通常より大きくたわむうえに、たわみの解消に時間を要します。このためタイヤの回転速度が上がる高速走行では、たわみが消えずに残り、再接地により拡大しながら後方へ伝播してしまうのです。
こうしたメカニズムで発生するのが、タイヤの多重のたわみ、すなわちスタンディングウェーブ現象です。スタンディングウェーブ現象は特殊で珍しい現象ではありません。主に高速道路で日常的に発生している現象であり、近年は同現象を原因とする事故が増加してます。
振動による発熱がバーストを招く
スタンディングウェーブ現象が生じると、多重のたわみにより、タイヤが路面に揉まれるような状態になります。その結果、タイヤは振動で高熱になり内部でベルト(補強帯)の剥離やコード(形状を保持する繊維)の損傷が発生します。
こうしたダメージにより生じるのがタイヤのバーストです。バーストによる衝撃は大きく、車の挙動に影響を与えるほか、タイヤ周辺のパーツを破損させる場合があります。仮にバースト後に事故が起きなかったとしても、2本から4本のタイヤ交換に加えて、ホイール修正やフェンダー修理に多額の出費を要することになりかねません。
スタンディングウェーブ現象にはどう対処する?

スタンディングウェーブ現象が生じたら、いち早く車を安全な場所に停める必要があります。とはいえ、タイヤの異常であるスタンディングウェーブ現象を運転中に目で確認することはできません。そこで気をつけておきたいことは走行中に生じる次のような異変です。
- ハンドルが重くなる
- 車体が小刻みに振動する
- ゴムの焦げた臭いがする
上記のような異変が起きた場合は、スタンディングウェーブ現象の発生を疑う必要があります。そのまま走行し続けるとバーストが起こる可能性もあるため、なるべく安全に車を停車させて、タイヤに異常がないか点検してください。
高速道路で安全に停車するには?
高速道路でスタンディングウェーブ現象に気づいた場合は、適切かつ速やかな対応が求められます。次のポイントを守り、事故が起こらないように冷静に対処しましょう。
- ハザードランプで他車に異常を知らせる
- なるべく広い路肩や路側帯、非常駐車帯に停車する
- 車を降りる際は本線車道に出ない
- 同乗者はガードレールの外に避難させる
- 発煙筒や停止表示器材などで後続車に停車を知らせる
以上を守り、タイヤの状態を確認したら非常電話か携帯電話を使って交通管制室またはJAFに通報しましょう。携帯電話での交通管制室への通報は緊急ダイヤル(#9910)で、JAFへの連絡は短縮ダイヤル(#8139)で行えます。
異変に気づけない場合もある
スタンディングウェーブ現象が起きても、先述したような異変に気づけない場合があります。また、予兆もなくタイヤがバーストして、対処する間もなく大事故が起きるケースも少なくありません。
スタンディングウェーブ現象は、ドライバーが発生に気づきにくい現象なのです。このように危険性の高い現象は、起きないに越したことはありません。次節では、スタンディングウェーブ現象の予防方法を見ていくことにしましょう。
スタンディングウェーブ現象を予防するには?

タイヤをこまめに点検する
すでに何度か触れたように、スタンディングウェーブ現象はタイヤの空気圧不足を主な原因として発生します。逆にいえば、タイヤの空気圧にさえ気をつけていれば、スタンディングウェーブ現象は防げるということです。
車に乗らない間もタイヤの空気は自然と抜けていきます。月に1回は空気圧をチェックして、適正値(車両指定空気圧)を保つようにしましょう。また、空気圧の計測はタイヤが冷えた状態で行ってください。走行後にタイヤが暖まっている状態では、タイヤ内部が熱膨張しているため正確な空気圧を計れません。
セルフスタンドの機器を活用しよう
セルフ形式のガソリンスタンドの増加により、近年は給油時に空気圧を計測する人が減っています。スタンディングウェーブ現象による事故が増えているのはこのためです。
セルフスタンドにも空気圧を計る機器は置いてあるので、積極的に活用しましょう。給油の際に空気圧を計るように習慣づけることにより、スタンディングウェーブ現象の発生確率が大きく下がります。
タイヤの破損に注意する
タイヤに破損箇所があるとその部分から空気がもれて、空気圧低下およびスタンディングウェーブ現象の原因となる場合があります。車を運転する際は、タイヤ破損の原因を避けるように心がけましょう。
走行中にタイヤを破損させるのはガラス片や釘のような落下物、および縁石などです。落下物がタイヤを傷つけることは想像に難しくないでしょう。縁石がなぜタイヤ破損の原因になるのかというと、タイヤのウィークポイントである側面に当たる可能性があるからです。
タイヤのショルダー(肩部分)やサイドウォール(刻印のある部分)は補強されておらず、縁石にぶつかると内部がダメージを受けてしまいます。タイヤ側面内部のコードが破損すると空気圧を保持できなくなり、スタンディングウェーブ現象が起きやすくなるので要注意です。
3年でタイヤを履き替える
古くなったタイヤはスタンディングウェーブ現象を起こしやすくなります。経年劣化によりゴムに柔軟性がなくなり、強度不足からイレギュラーな変形が生じやすくなるのです。また、経年劣化したタイヤはスリップやバーストも起こしやすくなります。
タイヤの寿命は走行距離が少なくても3年から4年程度です。車の安全性を保つために、3年から4年に1回はタイヤを4本とも交換しましょう。まだ溝が残っているタイヤも古くなったら交換してください。
荷物の積みすぎに注意する
スタンディングウェーブ現象は荷物の過積載によっても起こります。荷物の重量でタイヤが極度に変形して、空気圧不足のときと同様に多重のたわみが生じてしまうのです。このため、車への荷物の積みすぎ、わけても高速道路を走る際の過積載には注意しなければなりません。
乗用車の積載量の目安は、車両総重量から車両重量を差し引きして、そこから全乗員の体重を引くことにより算出できます。車両総重量が2,050kg、車両重量が1,670kg、体重の合計が200kgとすれば、積める荷物の重さは180kgまでです(あくまで目安です)。車両総重量と車両重量は車検証に記載されているので、一度チェックしてみるとよいでしょう。
半ドアになってしまうときはどうすればいい?違反になる?
ハイドロプレーニング発生時にやってはいけないこととは?
クリープ現象が原因となる交通事故に注意!事故を未然に回避しよう
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...