更新
クリープ現象とは?意味と仕組みと安全な速度を理解しよう【自動車用語】
目次
クリープ現象とは?クリープ現象の意味

クリープ=ゆっくり動くという意味
「クリープ現象」とはオートマチック車でエンジンがアイドリング状態にあり、ギアがパーキング・ニュートラル以外のとき、アクセルを踏んでいなくても、ブレーキから足を離すと車両が動く現象のことを言います。
「クリープ (creep)」 「クリーピング (creeping)」 とは、英語で「ゆっくり動く」という意味があります。クリープ現象はAT車(オートマ)にのみ現れ、MT車(マニュアル)ではクリープ現象は起こりません。
AT車に普段乗っている方は必ずと言っていい程クリープ現象を体験しているかと思います。信号が青に変わってブレーキから足を離した時、渋滞で少しづつしか前進しない時。それがクリープ現象です。
クリープ現象の仕組みと速度

クリープ現象は、トルクコンバーター式のAT車(オートマ)にのみ発生します。AT車(オートマ)のみに発生する理由は、AT車(オートマ)のトルクコンバーターは動力の伝達に液体を用いているからです。
MT車(マニュアル)のタイヤへの動力伝達のON・OFFの切替はクラッチで行われているため、エンジンの回転とタイヤの回転を完全に切り離すことができますが、AT車ではトルクコンバーター内にある液体を用いてエンジンの回転力をタイヤに伝えているため、完全に切り離すことができません。
また、クリープ現象の速度はメーカーによって差ががありますが、概ね人が歩く程度の速度となっています。
クリープ現象のメリットとデメリット

クリープ現象にはメリットも多々ありますが、その反面デメリットも存在します。
メリット
クリープ現象のメリットが最も発揮されるのが、駐車時です。アクセルを踏まなくても車が動くので、速度を出す必要のない駐車時にはブレーキ操作にのみ集中することができます。
また、渋滞時には車が流れるたびにアクセルを踏む必要がなく、ブレーキを離すだけで発進するため疲労軽減にもつながりますね!
デメリット
クリープ現象のデメリットは、注意を怠ると追突の恐れがある点です。
アクセルを踏まなくても車が発進してしまうので、もしシフトがDやRのままなのにパーキングに入れたと勘違いしてブレーキから足を離してしまうと、当然ですが車は動きます。もし近くに他の車や、歩行者がいた場合、事故を起こしてしまう危険性があります。
駐車時は必ずシフトがパーキングに入っていることを確認するようにしましょう。
クリープ現象が強くなる・弱くなることはある?

クリープする車は、駐車場などのシチュエーションにおいてはアクセルを踏まずに、ブレーキから足を離すことで速度を調整できるからことは上述しました。では、クリープ現象が強くなる・弱くなることはあるのでしょうか。
結果からお伝えするとクリープ現象の強弱は変化します。原因としては以下が考えられます。
- エンジン始動時のアイドリングアップ
- 冷間時のオイルの粘度上昇
- 消費電力の変化
冬の寒い朝などエンジンを始動すると車は早くエンジンを温めようとアイドリング時の回転数を意図的に上昇させます。するとエンジンは勢いを増して回転しなければならないので、その力はトルコンバーターに伝わり、クリープ現象は強く発生します。
また、トルコンバーター内部のオイルの粘度が上昇し、オイルが硬くなりトルコンバーター内部の動力伝達効率がアップし、クリープ現象を強く引き起こすことに繋がります。
さらに、夏場に使用する機会が増えるエアコンにより消費電力の変化でもクリープ現象の強弱は変化します。
エアコンはコンプレッサーと呼ばれる機構を動かしたり、止めたりを繰り返して作動しています。このときコンプレッサーのオンオフに関連してエンジンの回転数も大きく変化します。これによりクリープ現象が変化するのです。
クリープ現象がない車とは?

MT(マニュアル)車
クリープ現象はエンジン(動力源)とトルコンバーターによって引き起こされる現象です。そのためMT車のように最初からトルコンバーターの構造を持っていいない車ではクリープ現象は発生しません。
CVT車
最近ではAT車で主流になりつつあるCVT車もクリープ現象は発生しません。理由はMT車と同じくトルコンバーターの仕組みが搭載されていないからです。
しかし、CVT車でも通常のAT車のように勝手に車が動き出す現象があります。これはクリープ現象ではなく運転のアシスタント的な意味合いでメーカーが後から強制的にクリープ現象に似たうごきを作り出しているからです。
DCT車
DCT車はクラッチと呼ばれる動力伝達装置を2つ有する構造のミッションです。こちらも基本的にはトルコンバーターを持っていないのでクリープ現象はありません。
しかし、一部の車種にはトルコンバーターとツインクラッチを組み合わせた構造のものあり、すべてのDCT車でクリープ現象が絶対に発生しないとは言い切れません。
通常のDCT車では、CVT車同様にクリープ現象と似たうごきとなるように自動車をコントロールし疑似クリープ現象を発生させています。
電気自動車やハイブリッドカー
最近見かける機会の多くなった人気の駆動方式の電気自動車やハイブリッドカー。
電気とガソリンエンジンを併用する多くのハイブリッド車の場合、電磁式クラッチが採用されているためクリープ現象は原則発生しません。
こちらもクリープ現象にちかい現象を見せるのは、あくまでも運転のアシストとして、強制的に追加された機能です。
クリープ現象しなくなった!これって故障?

走行中に毎回ではないけれど、クリープ現象が起こらないと言ったときはATF(オートマチック・トランスミッション・フルード)、いわゆるミッションオイル交換をすることで直ることが多いようです。
トルクコンバーター式のAT車においては、ATFにはスムーズにギアが変わるように手助けをする役割があります。ATFが劣化すると燃費や加速の悪化や、変速ショックが大きくなるなどの症状が現れます。
クリープ現象に異常があり、他にもこうした症状が見られる場合は、ディーラーや修理工場に見てもらうことをおすすめします。
クリープ現象の事故に注意

クリープ現象はとても便利な機能ではありますが、きちんと理解していなければ大変危険なものでもあります。
クリープ現象で特に注意しなければならないのは、赤信号待ちでの玉突き事故です。
後部座席にある荷物を取ろうと、ふと体勢を変えてしまい、足がブレーキペダルから離れ、そのまま前の車に玉突き事故を起こしてしまう、というケースが実際にもよく起きています。
信号待ちの最中であっても、運転していることを忘れず、しっかりと前を向いていることが大切です。クリープ現象の事故には注意しましょう。
アイドリングストップしない車が増える?
回生ブレーキや排気ブレーキとは?
ハードトップとは?そもそもどういう意味?
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部