更新
ついに登場新型プリウス!評論家ではなくユーザーの“本音”はどう?
新型プリウスがついにデビュー!大幅イメージチェンジ

2022年11月16日にトヨタは新型プリウスのワールドプレミアを行いました。
1997年に世界初の量産型ハイブリッドカーとして誕生し、2022年で25年の節目を迎えたプリウス。5代目モデルとして登場した新型プリウスは、「Hybrid Reborn」のコンセプトを掲げデビューしました。
「Hybrid Reborn」のコンセプトを掲げる新型プリウスについてトヨタは、「一目惚れするデザイン」と「虜にさせる走り」を併せ持ったエモーショナルなプリウスへと進化したとしています。
SNS等でもトレンドに入るほどの注目を集めた新型プリウスのワールドプレミア。新型プリウスに関してSNSでどのような反応があったのかをチェックしました。
ロー&ワイド強調し大きく変わったスタイリング

プリウスが新型へのフルモデルチェンジによって大きく変わったことのひとつは、そのデザインです。
プリウスの基本的なスタイルとなる『モノフォルムシルエット』は継承しつつも、全体はロー&ワイドを意識したフォルムへ刷新され、特にフロントウインドウの傾斜はスポーツカーと見紛うほど、「寝た」角度となっています。
スポーティなクーペを思わせるデザインへと生まれ変わった新型プリウスについて、SNSでは「新型プリウスめっちゃカッコいい!」や「視界が悪くて運転しにくそう」など、賛否両論の投稿が見られました。
『虜にさせる走り』目指し走行性能磨いた

新型プリウスのパワートレインは、2.0リッタープラグインハイブリッド『PHEV』、1.8リッターまたは2.0リッターシリーズパラレルハイブリッド『HEV』の全3種です。
PHEVは、燃費性能は従来型と同等を維持としつつ、システム最高出力は223PSと、旧型の122PSから100PSも大幅にパワーアップ。これにより、加速性能を大幅に向上させたとし、停止状態から100km/hまでの0-100km/h加速は6.7秒をマークしたと発表しました。
0-100km/h加速は、マツダ ロードスターでは8秒台、先代のトヨタ 86/スバル BRZは7秒台と言われていることから、新型プリウスは国産のスポーツカーと比較しても、『速い』と呼べる加速性能を備えていることが言えます。
シリーズパラレルハイブリッドを採用する『HEV』でも、2リッターエンジン車では最高出力193PSを発揮。従来型と比べ約160%ものパワーアップを果たし、『HEV』についてもスポーティに生まれ変わったプリウスにふさわしい動力性能だと発表。
PHEVの加速性能についてはSNSでもスポーツカーファンたちに衝撃を与え、「自分の車(スポーツタイプ)がエコカーよりも遅い…」といった、ショックを受けた様子の投稿も見られました。
「高齢者には乗りにくいかもしれない」という声も

デザインや走行性能が向上し話題となった新型プリウスですが、いっぽうで、「高齢者が乗るにはパワーがありすぎるのではないか」「車高が低く高齢者は乗り降りが大変」「メーターの表示が小さいので高齢者には見えにくい」といった、高齢者が使用できる車ではなくなったのではないかという指摘をする投稿もSNSで見られました。
トヨタディーラーによれば、プリウスを購入するオーナーの多くは60代以上の男性だといいます。若い世代が選ぶにはSUVやミニバンといったボディタイプではないことや国産車の中では比較的価格が高いことも理由があるようですが、60代以上の男性に人気がある理由は燃費が良いことと、トヨタを代表する車種だから、ということが挙げられるようです。
『デザイン』と『走り』に手を入れて大幅なイメージチェンジを行った新型プリウスですが、前述のように、「高齢者には乗りにくい」というイメージを抱く人は少なくありません。新型クラウンのように、新型プリウスが若い世代へアプローチできる車として舵を切ったのであれば、これまでの顧客だった60代以上の人たちにとって新型プリウスはどのような車に映るのでしょうか。
新型セレナがついにデビュー!ライバルに“後出しジャンケン”挑む
bZ4XよりもコンパクトなエントリーSUVとして登場
カスタムカーの世界で“電動化”が広がっている
[/feed-ignore]
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...