更新
スズライト、スバル1000、初代ライフ…先駆車シリーズ「国産FF車」【推し車】
現在の電気自動車や自動運転車のように、新技術が投入されるには「先駆者になったクルマ」がつきものです。
それは必ずしも成功作とは限りませんが、後のクルマが安心してその技術を使えるだけの実績を残せば、「その後主流になる方式の先駆者」として、後年になって評価が高まったり、失敗作から再評価される事もあるのです。
今回の先駆者は、当初リアエンジン後輪駆動のRRレイアウトや、フロントエンジン後輪駆動のFRレイアウトが主流だった中、フロントエンジン前輪駆動のFFレイアウトの先駆者となった国産車です。
スズキ スズライト(初代・1955年)
ドイツのロイトLP400を参考にした、本邦初の量産FF車
戦前から準備はしたものの太平洋戦争で中断、戦後あらためてオートバイから始めたスズキが、戦後制定された軽自動車規格に合わせた4輪車参入第1号。
オートバイの実績があったとはいえ、ちゃんと自動車のカタチをした工業製品は初めてなスズキにとって、前身の「鈴木式織機株式会社」時代とツテを頼った加工機械の購入や外注にしても限りがあり、開発自体も暗中模索。
海外から参考輸入した車の中、どうにか国産化できそうな西ドイツ(当時)の安価なマイクロカー、ロイトLP400を参考にしたので、結果的に国産初の量産FF車となりました。
軽自動車規格や国産化に合わせ変更した以外のメカニズムはほぼ共通でしたが、コピーするのも一苦労で高価、信頼性も性能も不足で後のスバル360のようにとはいかなかったものの、スズキ四輪車の歴史はFF車から始まり、2代目スズライト/初代フロンテまでFFです。
スバル 1000(1966年)
初めて車内の広さのためFFを採用した元祖スバルボクサー
トヨタ カローラや日産 サニーの初代モデルが発売され、「マイカー元年」と呼ばれた1966年、スバル初の本格的な小型乗用車スバル1000が登場、水平対向4気筒1,000ccエンジンをフロントに積み、前輪を駆動する国産小型大衆車で初のFF車です。
スペアタイヤもフロントのエンジンルームへ配置するなど、フロントへの重量配分を徹底して後輪駆動車並のトラクション性能による安定した走行性能と、プロペラシャフトを持たずフラットで広々とした低床キャビン、容量十分なトランクスペースを確保。
やや凝りすぎた設計と販売力の弱さでライバルほどのヒットとはなりませんでしたが、後に排気量拡大、4WDバンの試作開発などで、初代レオーネ以降の水平対向エンジン+4WD路線の礎となったほか、快適性や居住性を重視するためFFを採用した、初の国産車でした。
ホンダ ライフ(初代・1971年)
現在も広く使われるジアコーサ式FFレイアウトを国産初採用
スバル1000同様、機械スペースを最小に、居住スペースを最大限にするパッケージと走行性能の両立でヒット作となったホンダ N360(1967年)。
しかし、エンジン下のミッションから後方に突き出したデフで前輪を駆動する、BMCミニと同様のイシゴニス式ではFFの利点を活かしきれないため、エンジンとミッション、デフを横置き直列配置して前後スペースを極限したジアコーサ式を採用したのが初代ライフ。
他にも空冷エンジンから環境対策が容易な水冷エンジンへの転換、後の初代シビックと似たパッケージングで、販売面で初代シビックへ注力するため短命で終わったとはいえ、その後のホンダ車、さらには現在までの国産FF車が採用するレイアウトの元祖となる、画期的な車でした。
- 最新「ライフ」中古車情報
-
本日の在庫数 1330台 平均価格 33万円 支払総額 9~130万円
※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。
【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!
メーカー別●●な車3選はコチラ
スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ
「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ
- 執筆者プロフィール
- 兵藤 忠彦
- 1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...