MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > 日産 > フェアレディZ > 時代に翻弄された「最後のZらしいZ」安くて走るカッコイイ車からラグジュアリーカーへ…日産 Z31型フェアレディZ【推し車】
フェアレディZ

更新

時代に翻弄された「最後のZらしいZ」安くて走るカッコイイ車からラグジュアリーカーへ…日産 Z31型フェアレディZ【推し車】

円高ドル安が進む時代に翻弄された、最後の「ZらしいZ」

1983年デビュー当時のZ31フェアレディZ 300ZX2シーター前期型

ロングノーズ・ショートデッキの古典的スポーツカースタイルを持つ3ドアファストバッククーペ、北米で「Z(ズィー)カー」と呼ばれた日産 フェアレディZですが、「プアマンズポルシェ」と呼ばれた1台でもあるように、安価でカッコイイのも魅力でした。

ただしそれは3代目Z31の前期型までの話で、1985年に「プラザ合意」と呼ばれる先進国間の合意で日米貿易摩擦解消のため円高ドル安が進むと、北米に輸出されていた日本車の高価格・高品質化の波にZ31も飲まれていき、後期型からはラグジュアリー志向が強まります。

いわば「最後のZらしいZ」となったZ31型は、MOBY編集部がAIに聞いた「30~50代のクルマ好きが気になる名車」にもノミネートされており、この世代ではチューニングベースとして人気だった時代を記憶している読者も多いことでしょう。

直6のプアマンズ・ポルシェからV6ラグジュアリースポーツへ

300ZXに搭載された3リッターV6SOHCターボエンジン「VG30ET」

エコノミーモデルですら(日本の感覚では)大排気量のV8エンジンを積むことが多い北米では、1970年代のマスキー法(大気浄化法)やオイルショック後の省エネ・低排出ガス志向による小排気量化でもV型エンジンを好む傾向がありました。

さらに、初代S30型(1969年)が発売された当時の1ドル360円時代ならいざ知らず、円高ドル安で日本から輸出されるクルマの価格は年々上がっており、「安いプアマンズ・ポルシェ」の最右翼的存在だったフェアレディZも、価格に見合った付加価値を求められます。

こうした背景から、日産では北米だと廉価モデル用の扱いになる直列6気筒エンジン「L型」から、新型のV型6気筒エンジン「VG型」への転換を進めており、3代目Z31型フェアレディZも、VG搭載車として1983年9月に発売しました。

とはいえ北米で人気を得るべく開発され、その目論見通り「Z(ズィー)カー」として一斉を風靡した初代S30/2代目S130の後継車ですから、全長が短いV6エンジンを積むFRスポーツクーペといえども、ロングノーズ・ショートデッキのスタイルは変わりません。

発売当時はVG20ET、VG30ET、VG30E(※日本未発売)と3種のエンジンが設定され、日本本国では2リッター/3リッターのSOHCターボ車として強力な動力性能をアピールしたほか、輸出先でも「安くていいクルマ」から、高品質・高性能モデルへの転換を図ります。

特徴的だったのは空力重視デザインによるセミ・リトラクタブルヘッドライトの採用で、当時の国産車にも多かった「リトラ」の波に乗ったスーパーカースタイルとも言えますが、スポーツカーとして認知されていたフェアレディZにはよく似合いました。

VG20ETの不評と、RB20DETを積む直6Zの復活

直6Zの復活…2リッター直6DOHCターボを積む200ZR-II前期型

ただし、まだ3ナンバー車の税金が高かった日本で主力となる5ナンバーZの2リッターV6ターボ「VG20ET」は、スペックこそグロス170馬力と立派だったもののフィーリング面で評価は低く、特にスポーツカー用エンジンとしては失格に近い扱いだったようです。

そこで起用されたのは決別したはずの直6エンジンで、さすがに今さら古いL型ではなく、新世代のRB20DETを搭載した「200ZR」が1985年に追加されました。

そもそもVG型は日産の今後を占う新世代エンジンとして開発したものの、直6のL型を完全に代替せず、L型後継の直6エンジンRB型を並行して使いましたが、VGとRB、あるいは古いL型やディーゼルのLD型を同車種に積むのはよくあった話。

Z31も最初からRBの搭載を考慮したと思われますし、ロングノーズのエンジンルーム内に直6が収まるのは、完全にV6専用車となったZ32以降に比べれば違和感はないように思えます。

実際にはコンパクトなVGに対し、重くて長い直6搭載はノーズヘビー傾向を強め、さらにRB20DET自体、初期には重ったるいエンジンと不評でしたが、Z31搭載にあたってセラミックターボ化などリファインを進め、市場ではおおむね好評でした。

さらに、RB20DETを積めるということは同じRBでもより大排気量・高出力版へのスワップチューンも容易になる事を意味しており、実際に名機RB26DETTへ換装したチューニングカーも多数見られます。

プラザ合意を境に一変した、ラグジュアリーZ

1986年のマイナーチェンジを境に、特に3リッター車はグラマラスなワイドボディとなってラグジュアリー化、それまでの「安くてよく走るカッコイイZカー」ではいられなくなった…画像は300ZX 2by2の後期型

さらに1985年、「プラザ合意」と呼ばれる先進国間の合意で、一方的に日本側が黒字だった日米貿易摩擦解消を意図した円高ドル安傾向が急進し、北米での価格がより高価になったZ31はラグジュアリー志向を強めていきます。

セミリトラを採用したのを除けば、2代目S130型までの「安くてよく走りカッコイイZ」という印象を残していた外観は、1986年のマイナーチェンジで肉厚のグラマラスな印象に変わり、特にワイドボディ化された3リッター車では顕著でした。

その頃の日本車は1985年を境に、マイナーチェンジやモデルチェンジで価格上昇に見合ったデザインや装備、動力性能の更新が相次ぎ、1990年代の「日本車黄金時代」へと繋がっていきますが、Z31型フェアレディZは、そのもっとも極端な例だったと言えます。

トップグレードにはついにDOHC化された3リッターのVG30DEエンジンを積む「300ZR」が追加され、不評だったVG20ET搭載車はついに廃止。

一方、北米では高価格化で従来のユーザー層は200SX/240SX(シルビア)へ移り、次世代のZ32ではより高価格・高品質化が進んだため、「俺たちのZを返せ」とばかりに、北米日産が240SXをベースに独自の次期Zコンセプトを作る事態にまで発展します。

そういう意味ではZ31の前期型、特にRB20DETを積む200ZR前期型が、「本来のフェアレディZらしいZ」として最後のモデルだった、と言えるかもしれません。

そう考えると、現在の安くて500万円以上するうえ、抽選販売で欲しくても買えない現行モデルのRZ34は一体なんなのか…ノスタルジックに浸るのにも、内外装がさほど高品質でなくともやたらと金がかかる、寂しい時代になりました。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード