更新
猫も杓子もハコならボンゴ!という時代があった…現在の1BOXカーの先駆車たち【推し車】
現在は当たり前のスタイルとなっている、フロント先端ギリギリまでキャビンとして、これもリア後端ギリギリまでの荷室容積を稼いだ国産の1BOXカーは、商用車の再生産から始まった我が国の戦後自動車史としては意外に遅く、1960年代に入ってからでした。
まずはトラック優先、その後もボンネットトラックばかりだったので、リアエンジンで箱型ボディを架装したバスが1949年に誕生していたのに対し、10年は遅れていたのです。
1960年代に入ってもなかなか主流とはならなかった国産1BOX車ですが、その先駆車といえる3台を今回は紹介しましょう。
くろがね ベビー(1960年)
かつての名門が技術を結集し、販売で敗れたフルキャブオーバー軽1BOX
戦前にダットサン(日産)と肩を並べたオオタの後身であり、「くろがね」ブランドでオートバイからオート三輪、4WD車のくろがね四起などを作っていた日本内燃機の後身でもある東洋くろがね工業が、オート三輪メーカーからの転身を図った起死回生の1台。
ボディ先端に運転席・助手席を設けてキャビンを最大化したフルキャブオーバースタイルとしては同年発売のFF1BOX車、日野 コンマーズと同時期で、四輪独立懸架、リヤエンジンといった特徴が似ているスバル サンバーより1年早く販売されました。
素質はサンバー並というベビーでしたが、しょせんオオタやくろがねは戦前の名門、経営がうまくいかずに東急電鉄グループ傘下で再生を図っている有様でしたから、スバルやダイハツ、スズキといった他の老舗、および軍需からの転向メーカーに販売力で惨敗しています。
マツダ ボンゴ(初代・1966年)
猫も杓子もハコならボンゴ!という時代があった
既に軽商用車では1BOX車が当たり前になっていた1960年代中盤、トラックベースのキャブオーバーバンより扱いやすい小型フルキャブオーバー1BOX車として登場したのが初代ボンゴ。
ベビーやサンバー同様にリヤエンジン・後輪駆動のRRレイアウトで、初期のエンジンはわずか800cc級でしたから、一回り小さいトヨタ ミニエース(1BOX版は1968年発売)より見劣りしそうな動力性能をカバーすべく、1968年には1,000ccへ排気量アップしています。
小さい割に広い車内、軽商用1BOX車より余裕ある動力性能、さらにライバルよりいち早く発売されて人気の出たボンゴは、それまでの軽1BOXを差し置いて1BOX車の代名詞となり、軽以外の1BOX車は全て「ボンゴ型」、「ボンゴ」と呼ぶ人もいました。
- 最新「ボンゴバン」中古車情報
-
本日の在庫数 244台 平均価格 112万円 支払総額 33~480万円
トヨタ ハイエース(初代・1967年)
エースで4番を最初から9人揃えるような、トヨタの重厚なラインナップ戦略
各種軽1BOXやボンゴに遅れ、トヨタでもようやく「乗用車並の居住性や操縦性を持つ小型トラック/1BOX」を手掛けることとなり、その第1段がハイエース(初代)でした。
トヨタらしく小型商用車でもフルライン化を狙い、翌1968年にはパブリカのエンジンを使った800cc級のミニエース、さらに1970年には同じくカローラの1.2L級エンジンを使ったライトエース(初代)が登場したため、ハイエースは1.3~1.5L級へと専念。
おかげで1t積みトラックや、ロングボディの多人数乗車1BOX車としても豊富なバリエーションが可能となり、次第にライバル車を引き離して現在の圧倒的シェアに至っていますが、このクラスの1BOX車で先駆車として登場した瞬間から、既に勝負はついていました。
- 最新「ハイエースバン」中古車情報
-
本日の在庫数 4010台 平均価格 334万円 支払総額 70~4,078万円
※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。
【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!
メーカー別●●な車3選はコチラ
スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ
「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ
- 執筆者プロフィール
- 兵藤 忠彦
- 1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...