更新
カーナビのVICSとは?仕組みと表示の見方|FM-VICS終了とVICS WIDEについても
目次
カーナビの「VICS」とは?
VICSとは道路交通情報通信システム(Vehicle Information and Communication System)の略で、おもにカーナビなどの車載端末機向けに渋滞情報を提供しています。FM多重放送(VICS WIDE)、光ビーコン(高度化光ビーコン)、電波ビーコン(ETC2.0)の3種類があります。
VICSの仕組み
FM多重放送(VICS WIDE)
FM多重放送とは一般道、高速道路の広域情報をFM波を利用して配信するもので、NHKのFMが受信できる場所であれば情報取得が可能です。
2015年から情報量を大幅に増やしたVICS WIDEへと進化し、分岐方向別の旅行時間情報やタクシーの走行データを基にしたプローブ情報の提供を実現。
また、従来のVICSでは大津波警報をポップアップで、気象などに関する特別警報を文字情報で提供していましたが、VICS WIDEでは新たに火山噴火を加えた特別警報をポップアップで提供。さらにゲリラ豪雨にも対応し、運転に支障をきたす1時間に50mm以上の降雨エリアを多角形でカーナビの地図上に表示することが可能となりました。
ただし、VICS WIDEの受信は対応機種のみとなります。
光ビーコン(高度化光ビーコン)
光ビーコンとは、一般道の狭域情報を主要道路の路上に設置されている光ビーコン送信機にて配信するものです。
最近は高度化光ビーコンへと進化しており、信号の切り替わりのタイミングなどを知らせてくれる信号情報活用運転支援システムを利用できるようになっています。
ただし光ビーコン、高度化光ビーコンはいずれも情報取得にはカーナビにオプション設定されている専用受信機が必要です。
電波ビーコン(ETC2.0)
電波ビーコンとは、高速道路の狭域情報を高速道路の路上に設置されている電波ビーコン送信機で配信するものです。
しかしETC2.0へと順次置き換えられており、電波ビーコンによる情報提供は2022年3月末までとなっています。
ETC2.0は高速道路料金決済ができるETC2.0車載器で受信を行うもので、進行方向200kmの情報が取得できます。
VICSの表示方法
VICS情報の表示方式には「地図表示(レベル3)」「簡易図形(レベル2)」「文字(レベル1)」の3つのパターンがあります。
地図表示(レベル3)
地図表示は最も目にするもので、地図上の渋滞箇所に矢印が現れます。
渋滞は赤色、混雑はオレンジ色、順調は緑色(初期設定表示させないことも多い)、工事や規制区間は黄色で示されており、矢印の長さで渋滞の区間を確認できます。
ただし、この表示は「VICS対象道路」と言われる主要道路に限られています。
VICS WIDE対応カーナビの場合には上記に加えタクシーなどの走行情報を基にしたプローブ情報(東京都内のみ)が加わり、VICS対象道路以外の裏道や抜け道と言われる道路もカバーしてくれます。
カロッツェリアや自動車メーカー純正カーナビなどでは独自の渋滞情報を加えるためさらに対象道路が広がっているようです。
簡易図形表示(レベル2)
簡易図形表示とは、高速道路上に設置されている電光掲示板のようなもので、シンプルな図形によって渋滞箇所や所要時間を確認が可能です。
FM多重放送では情報メニューから任意に表示しますが、光ビーコンと電波ビーコンでは地図に自動的に割り込むようになっています。
文字表示(レベル1)
文字表示とは、渋滞している場所や渋滞の距離、規制内容などが文字のみで表示されるものです。
簡易図形表示と同様、FM多重放送では情報メニューから任意に表示しますが、光ビーコンと電波ビーコンでは地図に自動的に割り込むようになっています。
ほとんどのカーナビでVICSを利用できる
現在販売されている最新モデルのカーナビのほとんどには、VICS受信機が内蔵されているため、カーナビを設置しただけでVICS機能を利用できます。
製造年によってはVICS受信機が内蔵されていない場合がありますので、購入前に「VICS対応」の表記があるかを確認しましょう。
VICS受信機が内蔵されていないカーナビは、受信機を増設することでVICS機能を利用できるようになります。
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...