MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > カー用品 > アイテム > おすすめの車用コーティング剤10選!価格表や使い方も紹介
アイテム

更新

おすすめの車用コーティング剤10選!価格表や使い方も紹介

車用のコーティング剤とは

©naka/stock.adobe.com

車用のコーティング剤とは、車のボディ塗装の上に被膜を作り、汚れやキズ、日焼けからボディを守ってくれるカーケア用品です。

これにより、ボディの塗装を保護し、長持ちさせることができるだけでなく、小さなキズを目立なくしたり、カタログ写真のような光沢を手にすることができます。

似たようなカーケア用品にカーワックスというものもあり、車を大切に使いたいというかたはどちらかの施工が必須だと言えるでしょう。

車の洗車について詳しく知りたい方はこちら

車用コーティングの選び方

©khunkorn/stock.adobe.com

せっかく車用コーティング剤を購入するなら効果を得たい、と思う方も多いのではないでしょうか。

そこで、車用コーティングの選び方のポイントを3つ紹介します。

  • 車体色と洗車頻度を考慮して選ぶ
  • 仕上がりで選ぶ
  • コンパウンド成分入りか確認して選ぶ

選び方のポイントをおさえ、愛車や自身の使い方に合う車用コーティングを選びましょう。

1.車体色と洗車頻度を考慮して選ぶ

コーティング剤には雨水や水滴の弾き方によるタイプがあります。

主に「撥水タイプ」「親水タイプ」の2タイプであり、車体色と洗車頻度を考慮して選ぶのがおすすめです。

「撥水タイプ」は、洗車が楽で拭き取りやすくなる一方、雨シミや水滴がのこりウォータースポットとして頑固な汚れとなってしまう可能性もあります。

白やシルバーといった淡色の車体色で、月2回以上洗車をするのであれば「撥水タイプ」がおすすめです。

また「親水タイプ」は、水が粒状にならずに伝って流れ落ちるので、雨などが汚れを落としてくれます。

黒や紫といった濃色の車体色、もしくは淡色の車体色で、月1回程度の洗車頻度なら「親水タイプ」がおすすめです。

おすすめの洗車グッズを知りたい方はこちら

2.仕上がりで選ぶ

見た目をキレイに保ちたいのであれば、仕上がりは最も重視したいポイントです。

車用コーティング剤は、タイプによって特徴が異なり、タイプは4つに分かれます。

  • ポリマー系
  • フッ素系
  • ガラス系
  • ガラスコーティング

それぞれの特徴は以下の通りです。

■ポリマー系

コスパが良く、ツヤ出し効果が優れている

初心者にもおすすめだが、定期的なメンテナンスが必要

■フッ素系

ポリマー系とガラス系のいいとこどりといえる

ツヤ感はそこそこで、比較的持続力が長い

■ガラス系

ツヤ・保護力・耐久性がバランスよく優れている

コーティング剤の質にバラつきが見られる

■ガラスコーティング

強度と持続性に優れ、傷防止の効果も期待できる

最近では、プロ同然のコーティングが自分でできる製品がある

3.コンパウンド成分入りか確認して選ぶ

カー用品のコンパウンドとは、研磨剤のことです。

コンパウンドは、車体にこびりついた汚れや頑固な水垢などを落としてくれるため、コーティング前にコンパウンドの使用をおすすめする製品もあります。

しかし、傷を落とせるほどの粒子となっているため、知識がないと逆に愛車を傷つけてしまう可能性も。

コーティング剤を初めて使う方や、愛車を傷つけたくないという方は「ノーコンパウンド」「コンパウンド不使用」と書かれたものを選ぶのがおすすめです。

おすすめの洗車スポンジについて知りたい方はこちら

車用コーティングおすすめ10選

©romaset/stock.adobe.com

今回、車用コーティングのおすすめ10個の選定基準は、Amazon・楽天売れ筋ランキング、価格comランキングなどを参考にしています。

おすすめの車用コーティングは上から順番に「注目度」「施工後の仕上がり」を重視した並び(ランキング)となっています。

ランキング内のいくつかは実際に使用していますので、ぜひ参考にしてみてください。

今回紹介するおすすめの車用コーティング10個は以下の通りです。

  • ピカピカレインプレミアム
  • シラザン50
  • ツヤエキスパート
  • バリアスコート
  • CCウォーターゴールド 300
  • LOOXレインコート
  • ゼロプレミアム
  • ゼロウォーター
  • レインドロップ
  • スマートミストハイパードロップ

1.ピカピカレインプレミアム

10万円相当のガラスコーティングが簡単に施工できる「ピカピカレインプレミアム」。

ガラス被膜は最高硬度の9Hであり、耐久性・ツヤ・水弾きを兼ね揃えたガラスコーティングです。

塗って拭くだけの「ピカピカレインプレミアム」は、プロ級のガラスコーティングが低価格で簡単にできると、人気となっています。

滑水性能によって汚れがつきにくいため、頻繁に洗車はしないという方におすすめです。

■製品について

  • メーカー:ピカピカレイン
  • 商品名:「ピカピカレインプレミアム」
  • タイプ:ガラスコーティング
  • コンパウンド:ー
  • 使用方法:スポンジにつけて薄く伸ばして塗り、クロスで拭き上げる

2.シラザン50

ガラスコーティングのスプレー化に成功した、ゼウスクリア「シラザン50」。

おもに、日本製のLEDヘッドライトやフォグランプを販売する日本ライティングのコーティング剤です。

「ピカピカレインプレミアム」よりもさらに簡単にガラスコーティングが施工でき、耐候性・撥水性・防汚性に優れています。

施工時間を短くしたい方にもおすすめのコーティング剤です。

■製品について

  • メーカー:日本ライティング
  • 商品名:「シラザン50」
  • タイプ:ガラスコーティング
  • コンパウンド:ー
  • 使用方法:洗車後にスプレーして拭き上げる

3.ツヤエキスパート

ガラスのツヤが1年以上続く耐久性の高い「ツヤエキスパート」。

作業もしやすいガラス系コーティング剤で仕上げが簡単なので、初心者にもおすすめです。

高濃度の被膜によって、紫外線による色あせや酸化による塗装の劣化からボディを守ってくれます。

また、強力な水弾きが長期間持続し、普段のメンテナンスも快適です。

■製品について

  • メーカー:ウイルソン
  • 商品名:「ツヤエキスパート」
  • タイプ:ガラス系
  • コンパウンド:不使用
  • 使用方法:スポンジで塗ってクロスで拭く

4.バリアスコート

潤滑油を主としたケミカル製品の総合メーカー、和光ケミカルが販売している「バリアスコート」。

高精製度ハイドロカーボン系洗浄剤とポリマー、界面活性剤の効果で頑固な油汚れも落年ながら、コーティングできます。

コーティングの持続力は最長6ヵ月で、撥水効果を持続させるには洗車とともに3ヵ月程度でメンテナンスが必要です。

コーティングとともに樹脂・塗装・金属類の洗浄にも使えるため、多用途なコーティング剤を探している方におすすめです。

■製品について

  • メーカー:和光ケミカル(WAKO’S)
  • 商品名:「バリアスコート」
  • タイプ:ポリマー系
  • コンパウンド:不使用
  • 使用方法:水洗い洗車後、スプレーして拭き取る

5.CCウォーターゴールド 300

プロスタッフの「CCウォーターゴールド」は、CCウォーターシリーズのツヤ重視でプレミアムタイプとなっています。

ガラス系ナノコロイドと、ガラス系濃艶プレミアム成分のWコーティング効果で、ツヤと透明感ある輝きを感じられるコーティング剤です。

「みんカラ年間大賞」の大賞を連続で受賞したり「ホームセンターバイヤーが選ぶ年間ヒット商品2021」で1位になったりと、多くの人から厚い支持を得ています。

人気アイテムを使用したい方におすすめです。

■製品について

  • メーカー:Pro Staff(プロスタッフ)
  • 商品名:「CCウォーターゴールド 300」 
  • タイプ:ガラス系
  • コンパウンド:不使用
  • 使用方法:洗車後にスプレーして拭き上げる

6. LOOXレインコート

撥水力に優れた成分と滑水性の高い成分をブレンドした流撥水性に優れた「LOOXレインコート」。

水を弾くだけでなく、水が滑るように流れ落ちる流撥水性と、耐久性のある超耐久撥水ボディーコートです。

220mlの詰め替え用も販売されており、繰り返し使うことで効果が上がることから、より効果を実感したい方におすすめです。

■製品について

  • メーカー:KURE(呉工業)
  • 商品名:「LOOX(ルックス)レインコート」
  • タイプ:ガラス系
  • コンパウンド:不使用
  • 使用方法:洗車後に水と一緒に拭き上げる

7.ゼロプレミアム

「ゼロプレミアム」は、自動車ワックスメーカーのシュアラスターから販売されている「ゼロシリーズ」の最上級タイプのコーティング剤です。

雨を弾く高撥水コーティングで、耐久性はゼロシリーズの中でもっとも高い6ヵ月となっています。

ゼロシリーズコーティング最高の艶・光沢・耐久性を実現しています。

ただし、ガラスやミラーには使用できないので注意が必要です。

■製品について

  • メーカー:Surluster(シュアラスター)
  • 商品名:「ゼロプレミアム」
  • タイプ:ガラス系
  • コンパウンド:不使用
  • 使用方法:洗車後にスプレーして拭く

8.ゼロウォーター

「ゼロウォーター」は、自動車ワックスメーカーのシュアラスターから販売されている「ゼロシリーズ」のコーティング剤です。

汚れにくい親水コーティングで、耐久性は2ヵ月程度と高くありません。

親水タイプは水滴が塗装面に残りにくいのでシミになりづらいのが特徴です。

親水コーティングをしたい方、青空駐車で洗車の頻度が少ない方におすすめのコーティング剤です。

■製品について

  • メーカー:Surluster (シュアラスター)
  • 商品名:「ゼロウォーター」
  • タイプ:ガラス系
  • コンパウンド:不使用
  • 使用方法:洗車後にスプレーして拭く

9.レインドロップ

ガラコを販売するメーカー、ソフト99のコーティング剤「レインドロップ」。

ガラスとボディーの撥水が、同時に素早く・強力にできる新感覚のコーティング剤です。

ボディには約3か月の耐久効果、ガラスには2か月の雨水や水を弾く効果があります。

ボディーもガラスもまとめてコーティングしたいという方におすすめです。

■製品について

  • メーカー:ソフト99
  • 商品名:「レインドロップ」
  • タイプ:ガラス系
  • コンパウンド:不使用
  • 使用方法:洗車後にスプレーして拭き上げる

10.スマートミストハイパードロップ

シーシーアイのスマートカーケアシリーズで、ボディーに特化したコーティング剤が「スマートミストハイパードロップ」です。

他にも、ガラスに使える「スマートビュー」、タイヤ・ヘッドライトに使える「スマートシャイン」があります。

「スマートミストハイパードロップ」は、高撥水・高ツヤ・高耐久性の3つの機能で愛車を守ってくれます。

ツルツルのツヤというよりは、しっとりめの深みのあるツヤを出したい方におすすめです。

■製品について

  • メーカー:CCI(シーシーアイ)
  • 商品名:「スマートミストハイパードロップ」
  • タイプ:ガラス系
  • コンパウンド:不使用
  • 使用方法:洗車後にスプレーし拭き取り、別のクロスで仕上げ拭きする

車用コーティング剤の正しい使い方

車用コーティング剤は正しい使い方をしないとムラになったり、効果が感じられなかったりします。

今回紹介したおすすめの車用コーティングのうち、3つのメーカーでは動画サイトで使い方を紹介しています。

  • ピカピカレイン「ピカピカレインプレミアム」
  • シーシーアイ「スマートミストハイパードロップ」
  • シュアラスター「ゼロシリーズ」

使い方は、購入したコーティング剤のパッケージか、公式に発信されている情報に必ず従うようにしましょう。

おすすめの洗車ブラシ!傷つかないブラシの選び方や使い方も

洗車用のバケツには色々なタイプがある!洗車に使えるおすすめのバケツは?

洗車に使えるおすすめの高圧洗浄機は?選び方や性能を比較してみた!

【みんなの意見】投票受付中!

Q. あなたが電気自動車や水素燃料電池車、EV走行モードを備えたハイブリッド車を買った理由はどれ?

バッテリーに蓄えた電力でモーターを駆動する「バッテリーEV」エンジンとモーターをそれぞれ使い分けて走行する「シリーズ・...

  • 環境負荷の少なさをもっとも重視した
  • 最重要ではないが理由のひとつにはなった
  • それによる燃費や減税などの実利が理由になった
  • 購入した車がたまたま環境負荷が少ない車だった
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード