MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > カー用品 > アイテム > 洗車スポンジおすすめ人気10選!カーラバ美女にアンケート調査してみた!
アイテム

更新

洗車スポンジおすすめ人気10選!カーラバ美女にアンケート調査してみた!

愛車のお手入れに欠かせない洗車スポンジには多くの種類があり、選ぶ素材や形状によって使い心地や洗車効率の違いに差がでます。カーラバのアンケート調査をもとに洗車スポンジの人気商品10選を紹介します。

洗車スポンジの選び方

©健二 中村/stock.adobe.com

素材で選ぶ

素材の違いによってスポンジが持つ吸水性や柔軟性が変わってきます。また素材によって価格や握り心地もずいぶん違いがあるため、スポンジ選びの基本は材質の吟味といえるでしょう。スポンジの素材はおもに以下の4種類が用いられます。

ウレタン

ウレタンはもっとも一般的なスポンジ素材です。ウレタンスポンジは低価格でありながら柔軟性と伸縮性に優れ、泡立ちもよく車を傷つけにくい特徴があります。耐久性が低い欠点があるものの安価なため、高サイクルの消耗品として使うのが最適です。

スポンジの密度によって硬さや弾力が大きく異なり、メーカーによって使用感に違いはありますが、ボディ洗浄用として販売されているものであれば、どれでも安心して使えます。ウレタンはスポンジとしての優れたバランスにより、泡洗浄だけでなく水洗いや仕上げなど幅広く使うことができます。

セルロース

天然バルブからつくられるのセルローススポンジは優れた保水力と吸水力が特徴です。高い保水力はバケツから水を補給する手間やカーシャンプーの使用量削減に効果的。

また、水を吸い込みやすいため洗浄だけでなく水滴の拭き取りにも使えます。ただし、一般的なウレタンスポンジよりやや硬く弾力があり、泡立ちもそれほどよくありません。

PVA(ポリビニルアルコール)

合成樹脂のPVA(ポリビニルアルコール)でつくられるPVAスポンジは、ウレタンとセルロースのよいとこ取りのスポンジといえるでしょう。

内部の90%以上が気泡となっているため抜群の吸水性と柔軟性を誇り、ほどよい弾力性を確保つつ泡立ちがよく、耐薬品性や耐摩耗性にも優れます。ただしウレタンやセルロースに比べてやや高価です。

ムートン

柔らかな羊毛を使ったムートンスポンジは、ウレタンやセルロースに比べて保水性は低いものの、柔らかで泡立ちがよいため洗車キズが付きづらい高級スポンジです。

ただし、毛に砂や小石が巻き込まれやすく、それに気づかず使うと傷の原因に。また、しつこい汚れを落とすのも苦手です。グローブタイプの製品なら掌全体で洗えるため効率的に洗車が行えます。

形で選ぶ

大きなスポンジは一度に洗える面積が大きいものの、細かい場所を洗うのには不向きです。また大きいほど保持しにくくなり、体積があるほど保水量が増えて重くなります。握りやすいくびれた形のスポンジを選べば、大きく厚いスポンジでも使いやすくなるでしょう。

また、エッジが立ったスポンジは細かい場所を洗う際に重宝し、波状のディンプル加工されたスポンジはボディへの吸い付きが抑えられ、汚れの除去能力が向上します。手の大きさや使う場所によってスポンジ形状を選び分けるとよいでしょう。

色で選ぶ

多くのボディ用スポンジが黄色や青など明るい色になっているのは、スポンジに付着した砂や小石、汚れを確認しやすくするためです。ボディ洗車には明るい色のスポンジを使うことで洗車キズが付くリスクを低減できます。

一方で、すぐに汚れてしまうタイヤホイールや下回り用には、汚れが目立たない黒いスポンジが適しています。使う部位によってスポンジを分けるとともに、色分けをしておくことでも、誤ったスポンジを使って傷を付けてしまう危険を回避できます。

用途で選ぶ

洗車の作業性や効率を上げられる特殊なスポンジも販売されています。持ち手がついた柄付きスポンジは手が届かない場所の洗浄に適しており、柄が長いものほど背の高いミニバンSUVのルーフを洗う際に重宝するでしょう。またタイヤ・ホイールや下回りを洗う際にも便利に使えます。

柄付きスポンジを使うことで脚立を倒す事故も最小限に抑えられるうえ、姿勢変化を抑えられるため身体への負担も軽減できます。ホースを接続してスポンジから水が染み出る特殊な柄付きスポンジはコーティング車の洗いに最適です。

車洗車について詳しく知りたい方はこちら

おすすめの洗車スポンジをカーラバにアンケート調査してみた!

下記の画像は、カーラバに「おすすめの洗車スポンジ」をアンケート調査してみた結果です。

Amazonの洗車グッズのなかでも上位に食い込んできているスポンジが多く見受けられています。 数ある洗車スポンジの中から、多くの支持を集めていた5品をピックアップしました。

【SOFT99】洗車スポンジ リッチ&ソフト

SOFT99 洗車スポンジ リッチ&ソフト 105x55x190mm 04155

SOFT99 洗車スポンジ リッチ&ソフト 105x55x190mm 04155

314円(06/04 19:02時点)
Amazonの情報を掲載しています

「SOFT99」の「リッチ&ソフト」はボディコーティング施工車専用につくられた黒いポリウレタン製スポンジです。手に持った瞬間に違いがわかるほどの柔らかさにより泡立ちがよく、高い保水力も相まってコーティングへのダメージを最小限に抑えることができます。くびれた形状によりしっかりと保持でき、表面には波状のディンプル加工も施されています。

安く・泡立ちもよくて 洗いやすいです!

【WAKO】SpaPlus カーシャンプー用スポンジ

生活用品の総合メーカーの「ワコー」では家庭用以外にも洗車用スポンジを販売しています。「SpaPlus カーシャンプー用スポンジ」は、極一般的な丸くくびれたダルマ型のポリウレタンスポンジ。ディンプル加工すら施されていない非常にシンプルなスポンジですが、コストパフォーマンスの高さは抜群。洗車頻度が多い方におすすめしたい商品です。

とにかく泡立ちがいいし硬さが程よく持ちやすい!

【KeePer技研】スポンジ青

プロによる洗車事業を展開する「KeePer技研」では、用途に応じたさまざまなスポンジをラインナップしており、クリーナー用のスポンジは青色です。この「スポンジ青」は、同社のクリーナーである「爆ツヤ」および「爆白ONE」に最適化されたスポンジになります。

素材は公開されていませんが、クリーナー用には薄く幅が広いスポンジを採用しています。ほかにもコーティングの下地処理用(黄色)やコーディング用塗布用スポンジ(赤色)などに加え、ホイール用やタイヤ用など、用途に応じて最適な構造のスポンジを用いるのは洗車のプロであるキーバー技研のこだわりといえるでしょう。

スポンジ自体にある穴が非常に細かく汚れや砂を引きずる事も少なく、かつ弾力性もちょうどいい!細かい箇所も洗えるのでおすすめです!

【SOFT99】リッチ&ソフトグリップ

数多くの洗車グッズを取り扱う「SOFT99」が販売する「リッチ&ソフトグリップ」は、ポリウレタンが使用された柄付きスポンジです。同社従来素材よりも保水力が高められ、柔らかなソフトウレタンによる滑らかな洗い心地でコーティング施工車、未施工車問わず優しく洗い上げることができます。

商品パッケージは、砂やホコリの付着を防ぐ保管ケースとして利用できるのもユーザーにとって嬉しいポイントです。

取っ手がついていて、手が汚れずに洗車ができる!

【アイオン】プラスセーヌ プロユーススタイル 洗車スポンジ

「アイオン」の「プラスセーヌ洗車スポンジ」は、厚さわずか25mmの薄型PVAスポンジです。薄型でも柔らかさを保ったまま適度なコシがあり、シャンプー洗車では高い吸・保水力と優れた泡立ちのよさを発揮します。

ディンプル加工は施されていませんが、水洗いでもボディとの隙間に水膜が張られ、滑りがよくボディを痛めづらいように設計も特徴です。白とブルーの2種類がラインナップしています。

ボディが痛まず、泡立ちのよさと角が洗えます!

おすすめの洗車グッズについて知りたい方はこちら

おすすめ洗車スポンジの価格表

上記のおすすめ洗車スポンジの価格表になります。価格は、Amazonの2022年12月19日現在のものです。

商品名価格
【SOFT99】洗車スポンジ リッチ&ソフトAmazon参考価格:472円(素材:ウレタン)
【WAKO】SpaPlus カーシャンプー用スポンジAmazon参考価格:78円(素材:ウレタン)
【KeePer技研】スポンジAmazon参考価格:470円
【アイオン】プラスセーヌ プロユーススタイル 洗車スポンジAmazon参考価格:513円(素材:PVA)
【SOFT99】リッチ&ソフトグリップAmazon参考価格:1,178円(素材:ウレタン)

おすすめの洗車バケツについて詳しく知りたい方はこちら

洗車スポンジの正しい使い方

©methaphum/stock.adobe.com

丈夫に思える車のボディは意外なほど繊細です。汚れを落とすだけなら洗剤を付けてスポンジでこするだけで落ちますが、度重なる洗車によって傷がつくとボディは輝きを失います。正しいスポンジの使い方を知っておくと塗装の状態をより長く良好に保つことができます。

力を入れすぎない

力の入れすぎは細かな洗車傷の原因になります。わずかな摩擦であっても、何度も洗車することで細かな傷が無数にできるスクラッチ傷が発生し、透明感が失われて表面が曇ったようになります。洗車をする際は力を入れず、なでるように優しくスポンジを扱いましょう。

おすすめの洗車ブラシについて詳しく知りたい方はこちら

一方向に動かす

円を描くようにスポンジを動かして洗車をしていると、ゆくゆくは蜘蛛の巣のようなスクラッチ傷ができあがります。また往復させるように動かすと、戻した際にスポンジに付着した砂やゴミで傷を付けることにもなりかねません。スポンジは車の進行方向に沿って並行かつ一方向に動かし、付着した汚れは定期的に洗浄しましょう。

スポンジをよく洗う

事前にしっかり水洗いをしていたとしても、ボディには目に見えないほど微細な汚れが付着しているため、スポンジ洗いをすると汚れをかき集めることになります。

汚れが付着したスポンジをバケツの洗浄液につけると、洗浄液自体が汚れ、スポンジに再付着して傷の原因になります。別途水を張ったバケツを用意し、洗浄液を付け直す前にスポンジを洗い、常にキレイなスポンジを使うようにすることで傷を最小限に抑えられます。

スポンジを地面に落とした場合も、大粒の砂を払うだけでなく、水でしっかり洗い流してから洗車を再開しましょう。

早めの交換

長く使って黒ずんだスポンジは付着した砂やホコリが見えづらくなり、その状態で洗車をするとボディに傷が付く危険性が高まります。ある程度沈着汚れが目立ったスポンジは即交換しましょう。また、エッジ部の欠けや摩耗が発生したスポンジも細かな部分が洗いづらくなるため交換してください。

古くなったスポンジは作業効率の低下を引き起こすうえ、傷の原因にもなるため早めの交換が大切です。消耗品となるため、頻繁に洗車する人ほどスポンジの色や価格が重要になります。

おすすめのカーシャンプーについて詳しく知りたい方はこちら

洗車スポンジはボディ用とホイール用で使い分けよう

©methaphum/stock.adobe.com

タイヤやホイールなど足回りの洗浄には、ボディ洗浄用とは別の洗車スポンジを用意しましょう。その理由のひとつは、洗い方の違いによるものです。平面なボディは大きめのスポンジが適しているのに対し、凹凸が多いホイールなどの洗浄には細かな部分が洗える小振りなスポンジが適しています。

使い分けるもうひとつの理由は、汚れやすいホイール用のスポンジでボディを洗い、傷を付けないための措置です。その際は色や形で区別し、誤って足回り用のスポンジを使わないように注意しましょう。

洗車スポンジは食器用スポンジで代用してもいいの?

©LariBat/stock.adobe.com

食器などを洗う多くの台所用スポンジも素材にウレタンやセルロースが用いられるため、洗車に使うことはできます。ただし、よくある台所用スポンジにはナイロン製の固い面が設けられており、この部分はホイールやマフラーの洗浄には適していますが、ボディ洗浄には固すぎるため傷が付いてしまいます。

柔らかな部分はボディにも使用できるでしょう。ただし、台所用スポンジはボディを洗うのには小さく作業効率がよいとはいえません。ボディ洗浄にはボディ専用のスポンジを使うことを強くおすすめします。

洗車でも使えるおすすめ高圧洗浄機!選び方など紹介

車用コーティング剤おすすめランキング!実際に使ってみた

洗車タオルおすすめ10選!拭き上げや傷つけないコツ

【みんなの意見】投票受付中!

Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?

あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...

  • 新車・中古車ディーラー
  • テレビ・新聞・ラジオなど
  • 雑誌
  • 特定のモデル・ジャンルの専門誌
  • Webメディア(MOBY以外)
  • 口コミサイトや掲示板サイト
  • YouTubeなどの個人配信動画
  • TwitterやInstagramなどのSNS
  • 友人や家族など信頼できる人
  • MOBY
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事