更新
「ポルシェ通り」や「ニッサン通り」…自動車メーカーの地名があるのはなぜ
日本には「ダイハツ町」「スバル町」「ポルシェ通り」など、自動車メーカーにちなんだ地名やスポットがあります。
例えば、最も自動車メーカーに馴染み深い地名である「豊田市」。豊田市でトヨタ自動車が誕生したのか、トヨタ自動車にちなんで豊田市と命名されたのか、どちらなのでしょう?
自動車メーカーにちなんで市区町村の名前が変わることもある!

愛知県豊田市は、トヨタ自動車の本社があることで有名な都市です。しかし以前は豊田市ではなく、養蚕・製糸業が盛んな挙母市(ころもし)という名前でした。
挙母市にトヨタ自動車のルーツである豊田自動織機製作所の工場が建ち、トヨタ自動車が誕生。その後、自治体や住民との協議の結果、1959年に豊田市へと名前が変わりました。
現在、トヨタ自動車本社住所は「愛知県豊田市トヨタ町1番地」となっています。
同じように、大阪府には「池田市ダイハツ町1-1」という住所が存在します。ここはもともと池田市神田という住所でしたが、ダイハツ本社の移転に伴い1966年12月にダイハツ町へと改称されました。
群馬県太田市にはスバル町があります。1960年に富士重工業群馬製作所が設立され、2001年10月に従来の東本町からスバル町に改称されました。スバル町となっている区画はすべて工場であるため、住民はいません。
ちなみに、全国に複数ある本田町や松田町、鈴木町などには、自動車メーカーとの関係はありません。
自動車メーカーの名前が付けられているスポットも

自動車メーカーにちなんだ名前が付けられている市区町村名のほか、自動車メーカーにちなんで命名されたスポットもいくつかあります。
ポルシェ通り
千葉県木更津市の市道125号線の一部、1kmに渡って「ポルシェ通り」と命名されている通りがあります。
この通り沿いには、2021年10月1日にオープンしたサーキット施設「ポルシェ・エクスペリエンスセンター東京」があり、名付け親はもちろんドイツのスポーツカーメーカーのポルシェです。
スポンサーとして命名権を得るネーミングライツパートナー制度でポルシェジャパンが命名権を取得したため、2021年3年10月1日〜2026年9月30日まで「ポルシェ通り 」もしくはドイツ語の「Porsche Strasse(ポルシェストラッセ)」と呼ばれることになります。命名権の契約料は年額63万円だそうです。
マツダ ターンパイク箱根
かつてはマツダもネーミングライツを利用していた時期がありました。神奈川県の箱根街を経由する観光有料道路「箱根ターンパイク」は、2014年8月1日〜2018年2月28日まで「マツダ ターンパイク箱根」が正式名称でした。
マツダとの契約が終了し、自動車用塗装機器なども製造するアネスト岩田がネーミングライツを取得しているため、現在の正式名称は「アネスト岩田 ターンパイク箱根」です。
ニッサン通り
埼玉県上尾市(あげおし)には、旧・日産ディーゼル工業本社工場敷地に面した「ニッサン通り」があります。こちらはネーミングライツではなく、一般公募による命名です。
2002年にこの通り道を補修する際に名称を募集したところ「ニッサン通り」に決まり、2003年からこの名称が使われはじめました。
地図上でもしっかり「ニッサン通り」と明記されており、通り沿いの銀行やコンビニなどの店舗名にも「日産通り店」と入っていることがあります。
企業と自治体の利益が合致したネーミング
企業側としては、地名やスポット名に自社名を用いることで宣伝効果が見込めます。また自治体としても大企業の名前が使えるのであれば広報に最適です。また、ネーミングライツパートナーとしての契約料は、施設の維持管理費に当てられます。
企業誘致の末の市町名の改称も、ネーミングライツによる命名権の取得も、影響力が大きい企業と自治体のお互いの利益が合致した結果といえるでしょう。
意外と忘れてる?国産メーカーの本社所在地クイズ!
車の顔!各メーカーのフロントグリルを紹介
新車情報のスクープ・予想情報をまとめたカレンダーはこちら!
- 執筆者プロフィール
- 伊藤友春
- 1981年生まれ。自動車専門Webライターとして執筆活動中。自動車の構造に明るく、ほとんどの整備や修理をDIYでこなす。輸入車・コンパクトカー・変わったデザインやコンセプトの車が好きで、現在の愛車はその最た...