更新
日本で最も長い渋滞って何km?高速道路を下りる基準もプロドライバーに聞いてみた
どのぐらい渋滞したら、高速道路を下りるべき?

突発的なアクシデントは誰にも予想しがたいものですが、「少し混みそうだな」と感じたときにそのまま高速道路を走り続けるか、下道におりるか悩むという人も多いのではないでしょうか。
日頃からよく高速道路を利用するトラックの運転手に、「どのぐらい渋滞したら高速道路を下りるべき?」という質問を投げかけてみたところ、「走っている道路にもよる」ということでした。
「慢性的に渋滞してる首都高速だったら、電光掲示板の表示が30分以上かかっていたら降りることを考えるかな。もしくは、最初から乗らないで下道で行く」とのこと。
続けて、「近郊の高速道路の場合だと、通行止めになりそうなレベルのアクシデントが発生したタイミングで、下道を選ぶかな」と説明しています。加えて冬場など雪が降る地域は、天気によっては単独事故でも通行止めになることも。このことから、天候のチェックも大きな判断材料となりそうです。
中にはラジオの渋滞情報をチェックしている人もいると思いますが、同氏に「出発前どのくらいのタイミングで確認していますか?」と尋ねたところ、「走ってる最中にころころと変化するから、出発前だけじゃなく常に道路上の所要時間や道路情報には注意している」と答えてくれました。
同時に「ラジオが意味ないってわけじゃないけど、道路交通情報のアプリの方が詳細だし、今はメインになってるかな」との声もあるので、交通情報をアプリから入手するのも良い方法ですね。
もし渋滞にはまってしまったら、できることはある?

いくら気を付けていても、渋滞に突入してしまうことは誰にでもあるものです。そんなときに、状況を解決するためにできることはあるのでしょうか?続けてトラックの運転手に取材してみたところ、2つのパターンが挙げられるようです。
まず1つ目に、自然渋滞の場合は根性で待つこと。なぜなら「迂回したとしても、迂回先の下道が混んでいることも多い」ことが理由なのだとか。「特に連休や年末年始、お盆休みやお彼岸などは全国的に交通量が増えるので、安易に迂回すれば良いというものでもない」と解説してくれました。
2つ目に、事故や故障車による渋滞の場合は、迂回した方が利口なときもあるようです。違いを聞いてみると、「事故処理や作業でそのまま通行止めになることも考えられるから、そういった場合は早めに迂回する」のだそう。昔と違ってナビやネット、SNSで情報を得られる状況判断ができるため、同乗者がいる場合は調べてもらうのも良いでしょう。
少なからずストレスを溜めやすい交通渋滞ですが、見通しを立てることでストレスが緩和されることもあるかもしれません。どんなトラブルにしろ、慌てずに落ち着いて対処することが重要なようですね。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 【この先●キロ渋滞しています】どのくらい渋滞していたら、高速道路を下りますか?
「この混み具合だったら、下りちゃったほうが早いかなあ?」目的地方向に渋滞ありの情報が出ている場合、高速道路を下りるか...
- 5キロ
- 10キロ
- 15キロ
- 20キロ
- 30キロ
- 40キロ
アンケート結果を見る
powered by

渋滞の中で定速走行を続ける車が話題に
渋滞は追い越し車線から発生しやすい?
ガス欠と充電切れ、どっちが起きやすい?
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- 小高皐月
- 1979年生まれ。会社員を経て、知人の縁で編集プロダクションに就職。子育ての経験を活かして様々な記事を担当していたが、取材をきっかけにドルオタ化。クルマを走らせながら一人でカラオケするのが大好きで、歴...