MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > ニュース > 「トン・トン・トン・トン・ヒノノニトン」だけじゃない!日野自動車はかつてカッコイイ乗用車も作っていた【推し車】
ニュース

更新

「トン・トン・トン・トン・ヒノノニトン」だけじゃない!日野自動車はかつてカッコイイ乗用車も作っていた【推し車】

かつては乗用車メーカーだった事もあった、日野自動車

日野オートプラザ(東京都八王子市)に展示されている、コンテッサ900スポーツスプリント

2023年5月にダイムラートラック(ドイツ)傘下の三菱ふそうバス・トラックとの経営統合を発表、2024年にもトヨタ子会社という立場から離れる見通しの日野自動車。

2022年3月に日本国内向けエンジンの規制適合に関する不正が明らかになり、外資を入れての再建を要する深刻な状態が明らかになるまで、日本の最大手トラックメーカーとされてきましたが、1960年代にトヨタ傘下となる以前は乗用車メーカーでもありました。

日野ルノー4CVのノックダウン生産に始まって技術を蓄積、小規模ながらも個性的なクルマを販売し、トラックやバス専業となってからもダカールラリーのカミオン部門へ積極的な参戦を続けてきた日野自動車の乗用車メーカー時代を振り返ります。

戦後復興期に小型タクシーの傑作だった、日野ルノー4CV

日野が1953年から生産し、「亀の子タクシー」の名で親しまれた日野ルノー4CV ©MOBY

戦時中、旧・瓦斯電(東京瓦斯電気工業)自動車部門の技術者を中心に、ヂーゼル自動車工業(後のいすゞ)から分離独立した日野自動車は、戦後も元サヤに戻ることなく独立してトラックやバスメーカーとして存続する中、乗用車市場への進出を図ります。

その当時は通産省(現・経済産業省)の後押しで、完成車輸入ではなく技術習得を目的とした外国車の国内生産が奨励されており、英オースチンと提携した日産、英ルーツ・グループと提携したいすゞと並び、日野も仏ルノーと提携しました。

生産したのは750cc級の小型大衆車4CVで、「日野ルノー4CV」としてまずは輸入部品を組み立てるノックダウン生産、次第に部品の国産化を進めて100%国内生産へと移行する中で独自改良も行い、日野は乗用車の開発・生産技術を蓄積していきます。

また、日野ルノー4CV自体も「亀の子タクシー」と呼ばれて戦後復興期の小型タクシーでは人気車種となり、当時を振り返るような企画ではよく登場する車種です。

日野初の独自モデル、RRレイアウトの大衆車、コンテッサ900

日野初の独自設計乗用車だった、コンテッサ900
flickr.com Author:Iwao CC BY-SA 2.0

まだ4CVの生産が続いていた1961年、いよいよ日野初の独自車種として「コンセッサ900」を発表、リアエンジン・後輪駆動のレイアウトは、フランス本国でルノーが新たに生産していたドーフィンを参考に、とも言われましたが、日野によれば純粋なオリジナル製品。

他にもキャブオーバー型1BOX商用車ながら、珍しくFFレイアウトを採用した「コンマース」(1960年)、小型ボンネットトラック「ブリスカ」(1961年)を発売、小規模ながら乗用車、商用バン、小型トラックと、当時の日本で求められたラインナップが揃います。

本業に近い「ブリスカ」は、当時の小型トラック大手だったダットサン(日産)へ唯一対抗可能な車種として他のライバルより好評で、後にトヨタ傘下入りした際にも継続生産されて、後継の小型トラック開発も任され、「ハイラックス」を生み出します。

コンテッサも初代にあたる「コンテッサ900」は、デザインこそオリジナルなものの、4CVで定評を得ていたタクシー業界から正常進化モデルとして歓迎され、まずはタクシーとして認められないと成功につながらなかった乗用車市場で、しっかり足がかりを作りました。

モータースポーツへも高い関心、コンテッサ1300

ミケロッティのデザインと「コンテッサ(伯爵夫人)」の名がよくマッチした傑作、コンテッサ1300(画像はクーペ
flickr.com Author:Freggs CC BY-SA 2.0

コンテッサ900を成功させた日野は次のステップとして後継車「コンテッサ1300」を1964年に発売。

RRレイアウトは踏襲しつつ、低く伸びやかなボディにグリルレスで丸目4灯式ヘッドライトのデザインは車名の「コンテッサ」(イタリア語で「伯爵夫人」)をモチーフにイタリアのカロッツェリア、ミケロッティがデザインした優雅なもので、「貴婦人」とも呼ばれます。

コンテッサ900がベースの「コンテッサ900スプリント」や、1300ベースの「スプリントGT」もミケロッティの作で、もし日野がトヨタ傘下になってからも、ダイハツのように独自車種の開発を許されていれば、個性的なデザインのクルマを続々と生んだかもしれません。

また、カーマニアクラブ「105マイルクラブ」を中心としたレース参戦にも積極的で、第1回日本グランプリではツーリングカーのC-IIIクラスで、DKW(西ドイツ)や本家ルノー ドーフィンと対決して優勝!

翌1963年の第2回グランプリでは三菱のコルト1000に阻まれたものの、コンテッサのエンジンを使ったフォーミュラカー「デル・コンテッサ」や、俳優の三船 敏郎が監督のチームで、ピート・ブロックが設計したレーシングカー「ヒノ・サムライ」へもエンジンを供給。

高性能のDOHCエンジンも製作するなど、乗用車メーカーとしては小さな所帯ながらも熱意をもって挑んでいましたが、1966年のトヨタ傘下入りで翌年にはコンテッサ1300の生産を終了、以降はトラック・バス専業メーカーとして専念していきました。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード