エンタメ
更新
隣の車にドアがコツン!大したことないキズだと思ったら…「ドアパンチをナメてた」人たちの後悔エピソード
トラブル防止のため「即座の通報」を

ただしもちろん、当事者間の話し合いの場合には、「中立の立場」から判断する人がおらず、被害者側による請求額が過剰に膨らむケースが少なくありません。あるいは反対に、正当な請求であるにもかかわらず、加害者側が支払いを拒むケースもあるでしょう。
無用なトラブルを避けるには、小さな衝突であっても必ず警察を呼び、保険会社にも報告をしておくことが大切です。そのうえで、示談交渉がうまく進まない場合には、加害者側が保険会社を間に挟んだり、被害者側が弁護士特約の利用を検討したりと、対策を講じていくことが求められます。
またドアパンチをそもそも避けられるよう、傾斜のある場所や、サイズの大きな車の隣を避けたり、車の少ないスペースを選んだりといった配慮も大切です。
駐車禁止エリアに停めてもOKな車があるって知ってた?
コンビニでよく見る“ぱなし駐車”、迷惑なだけじゃなく違反だった?
フロントガラスをキレイに見せる人気のカー用品、取り付けは自己責任?
[/feed-ignore]
- 執筆者プロフィール
- 鹿間羊市
- 1986年生まれ。「車好き以外にもわかりやすい記事」をモットーにするWebライター。90年代国産スポーツをこよなく愛し、R33型スカイラインやAE111型レビンを乗り継ぐが、結婚と子どもの誕生を機にCX-8に乗り換える...