更新
新型の移動式オービスとは?対策方法と何キロで光るのか解説!
移動式オービスとは?

移動式オービスとは、その名の通り移動できるオービスです。そもそもオービスとは、正式名称を「速度違反自動取締装置」といい、道路に設置したカメラで速度違反車両を自動で撮影。後日取り締まりを行う装置です。
オービスは、道路を跨ぐように設置された鉄橋にカメラを取り付けるという大がかりな装置で移動もしないので、場所さえ覚えてしまえばまず捕まることのない装置でした。
ところが最近、このオービスに“移動式”が登場。「油断していたところを撮影されてしまった」というようなドライバーが多数いるとのことです。
移動式オービスの種類
移動式オービスの種類は主に2つ。
- 可搬式
- 半可搬式
どちらも移動して設置できることが特徴です。設置場所を自由に設定できるので、固定式のオービスに比べて発見が難しく、交通違反の抑止力に大きな効果があります。
現在、移動式オービスの配備は全国に広がっており、ドライバーは、今まで以上にスピード違反に気を付けなくてはいけませんね。
可搬式オービスの特徴
可搬式オービスは、軽量で容易に移動できることが特徴です。サイズはとてもコンパクトになっており、夜間ではほぼ見えません。
有人での運用が基本となっているそうなので、警察官らしい人影が道路に見えたら、高確立でこのオービスが設置されていると見て間違いないでしょう。
半可搬式オービスの特徴
半可搬式オービスは、移動させることはあるものの、基本的には一定期間設置して使用するオービスのことをいいます。
可搬式でありながら、無人で使用される場合があることが特徴です。主に交通量の多い幹線道路や、高速道路などで利用されています。
寸胴ボディから伸びた支柱にカメラが取り付けられたそのフォルムは、まるでSF映画に出てくるロボットのようないで立ち。特徴的な見た目から、可搬式に比べるとやや見つけやすい印象です。
とはいえ、高速道路を運転中に道路脇のそんな装置を見つけることはやはり困難です。
今までの固定式オービスが撤去されたエリアでは、あたらしく半可搬式オービスが設置された可能性があるので、十分注意をしなくてはいけません。
従来のオービスとの違い
従来のオービスとの違いは“小型化”と“測定方法の進化”です。以前の固定式オービスは設備が大がかりであったため、見落とすことはほとんどありませんでしたし、警告看板も目立つように取り付けられていました。
しかし現在はオービス本体も警告看板も小型化され、見落とす可能性が格段に上がっています。
オービスと言われて今までの形が頭に浮かんだ方は十分に警戒した方がよいでしょう。
最新のオービスはレーダーで探知できない!?
さらに、従来のオービスとの違いで怖いところが、“レーダーに反応しない”という点です。
車載レーダーはオービスの発している電波を感知してドライバーにオービスの存在を知らせてくれる仕組みです。ところが最近のオービスは、電波を出さずに“レーザー”を使って速度を検知する方式を採用しています。
そのため、電波を感知する車載レーダーはレーザー式のオービスの存在を検知することができません。
レーザーを使った測定方法は、電波よりも瞬時にスピードを測定できるという特徴があり、新型の移動式オービスはほぼ全てこのレーザー式が使用されています。
一部のオービスはレーザーとミリ波レーダーのハイブリッドもあるようですが、ミリ波レーダーも周波数の特徴から車載レーダーで探知しにくいのが現状です。
移動式オービスの近くには警察官がいるの?

移動式オービスは基本的に有人運用する機器であり、配備場所には通常1〜2名の警察官が待機します。もし無人で配備すれば、オービスがいたずらや盗難に遭うかもしれません。
また、移動式オービスは三脚に乗せて使用するため、強風で倒れる可能性があります。こうした理由から、警察官の配置なしで移動式オービスを使うことはできないのです。
ただし、半可搬式のLSM-300HKであれば重量500kgの台座に乗せて使用するため、盗難や転倒を心配せずに無人配備できます。また、ほかの移動式オービスについても、警察官が少し離れた場所で待機しており、無人配備に見える場合があるようです。
誰もいないと思って移動式オービスを近くで観察したり、写真を撮ったりしていると、警察官がきて怒られる場合もあるので注意しましょう。
移動式オービスは時速何キロで光る?

幹線道路の固定式オービスでは、いわゆる赤キップの違反にあたる速度超過を取締り対象としています。具体的には、一般道では制限速度の30km/h以上、高速道路では40km/h以上の速度超過で固定式オービスが光ります。では、移動式オービスの取締り基準も固定式と同じなのかというと、そうではないようです。
青キップの違反でも光る可能性あり
移動式オービスは超過30km/h未満の速度違反でも光る可能性があります。いわゆる青キップの違反でも、オービスによる取締り対象になる場合があるのです。
実際に愛知県では、速度超過15km/hの車が移動式オービスにより検挙されています。取締りの基準は公表されていませんが、固定式オービスのルールが移動式に通用しないことは確かといえるでしょう。
そもそもオービスによる写真撮影が認められるのは、悪質な速度違反が行われた場合のみとされています。ただし、場所によっては青キップ相当の速度超過も危険で悪質、と考えることも可能です。ゾーン30のような生活道路では、10km/h以下の速度超過でも移動式オービスの取締り対象となるかもしれません。
【捕捉説明】青キップ・赤キップとは?
俗にいう青キップとは、比較的軽微な違反を犯したドライバーに公布される「交通反則告知書」を指します。用紙が青いことから青キップと呼ばれており、違反点数6点未満の違反(交通反則通告制度に定められた違反)を犯した反則者に交付されます。公布を受けた者は、期日までに反則金を納付しなければなりません。
赤キップとは、悪質な交通反則を犯した反則者に公布される「交通切符告知票」のことです。こちらの用紙の色は薄い赤色で、交付を受けた者は刑事処分の対象となるほか、前科がつきます。また、赤キップは6点以上の違反に対して公布されるため、公布後は免停(または免許取消し)になります。
移動式オービスの対策方法

移動式オービスの対策は基本的に“スピードダウンを心がける”しかありません。
先程もご紹介した通り、移動オービスは測定のときにレーザーを使用するため、現在発売されている車載レーダーではほぼ探知できないと言っていいでしょう。
それでも「どうしても移動式オービスが心配、何かいい方法はないの?」という方は、以下の方法を試してみてはいかがでしょうか。
事前に取り締まり場所を把握することはできる
実は速度違反の取り締まり場所は、事前に把握することが可能です。
レーダーだけを頼りに移動式オービスの対策は難しいですが、あらかじめ測定している場所を把握しておけば、“その区間は特にスピードに気を付ける”といった、ある程度の対策が取れるでしょう。
公開取り締まりの場所は、各都道府県警察のホームページに掲載されており、東京の3月の取り締まり場所は警視庁のホームページで公開されています。
もちろんすべての取り締まり場所を公開しているわけではありませんので、常に注意は必要です。とはいえ、事前情報の収集はオービス対策にとても有効な対策と言えるでしょう。
移動オービス対応のレーダーが発売されるまでは、こういった情報を頼りに対策するしかありませんね。
SNSを活用する
もう一つの対策はSNSの活用です。Twitterなどで“#オービス”といったキーワードで検索すると全国のオービス情報が投稿されています。
一般ユーザーの投稿を参考にするため、情報の真偽は定かではありませんが、参考にはなるでしょう。
おすすめは「有限会社PASOYA」が開発しているオービスガイドというアプリ。オービスガイドではアプリの他に公式Twitterが公開されていて、全国のカーナビ情報を自動でリアルタイムに教えてくれます。
企業の公式Twitterですので一般投稿よりも信頼できる内容です。
初めて走る道路や、住宅街での移動オービス対策にはもってこいの情報ツールのひとつです。
オービスが光ったら罰金?光る条件などを紹介
オービスは何キロ以上で光るの?
Nシステムとは?オービスの違いや見分け方など解説
【みんなの意見】投票受付中!
Q. あなたが電気自動車や水素燃料電池車、EV走行モードを備えたハイブリッド車を買った理由はどれ?
バッテリーに蓄えた電力でモーターを駆動する「バッテリーEV」エンジンとモーターをそれぞれ使い分けて走行する「シリーズ・...
- 環境負荷の少なさをもっとも重視した
- 最重要ではないが理由のひとつにはなった
- それによる燃費や減税などの実利が理由になった
- 購入した車がたまたま環境負荷が少ない車だった
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...