更新
クラシックカーオーナーが絶大な信頼を寄せるエンジンオイルとは?
クルマやバイクの旧車オーナーにとって、エンジンオイル・オイル添加剤選びは非常に難しい問題である。
現代のクルマ用に開発されたオイルが旧車に合わないケースがあるからだ。そうなるとエンジンパフォーマンスを発揮できない/オイル漏れを誘発するなどの不安要素がつきまとう。
そんななか、旧車オーナーたちに注目されている製品が、株式会社パパコーポレーションが製造・販売する「スーパーゾイル」だ。注目される理由はエンジン保護性能の高さにある。また、製造側が旧車オーナーやクルマ好きな人たちの気持ちをよく理解しているということも魅力の一つだ。
旧車オーナーから選ばれる「信頼性」
スーパーゾイルは、大の車好きだった創業者である佐藤博之氏が開発したオイル添加剤だ。
国内外の多くの添加剤を試しながらあらゆる欠点を見出し、自らの理想を形にするために、環境とエンジンにやさしい添加剤を開発した…という背景がある。
そんな車を愛する企業の努力の結晶ともいえるスーパーゾイルは、「信頼できる人がつくる製品」として、多くのオーナーから支持を集めている。
エンジンの金属表面を再生する添加剤

スーパーゾイルの代表的な製品といえばオイル添加剤。その特性をカンタンに解説すると「金属表面をミクロン単位で再生して強靭にする」というモノだ。

注目すべきは、よくある金属をコーティングする添加剤ではないこと。
熱と摩擦で化学反応を起こし、金属表面をなめらかな状態に「再生」することにある。
オイルを交換しても再生効果が残るため、持続性に優れる点も特長だ。


旧車エンジンの特性に合わせて開発されたエンジンオイル

また、オイル添加剤のみでなくスーパーゾイルがベストなバランスで配合されているエンジンオイル(4ストローク用)も全3種類ラインナップされている。
その中で、旧車への使用を推奨しているオイルが、ブルーラベルの「セミシンセティックゾイル 10W-40(半合成油)」。油膜が安定しており、金属表面を再生しつつも浸透性が強すぎない半合成油の特性を最大限に活かした製品だ。
スーパーゾイル成分の配合によってすぐれた油膜形成と同時に金属表面再生を行うことはもちろん、100%化学合成油のように油膜が薄すぎないため、エンジンパーツ同士のクリアランスが広い旧車エンジンに適している。
また、旧車エンジンはガスケットやOリングが経年劣化しているケースが多い。半合成オイルは浸透性が強すぎないため、オイル漏れやオイル滲みを起しにくい利点もある。
クラシックカーイベントで旧車文化を盛り上げる
スーパーゾイルは、旧車文化を支える一環として、クラシックカーのラリーイベントへ積極的に参加・協賛している。たとえば「ラフェスタプリマヴェーラ」や「GO! GO! ラリー in 熊本」など、クラシックカー好きにおなじみのイベントだ。
「ラフェスタプリマヴェーラ」は、東海・中部・近畿エリアを巡るラリーイベント。1920~1970年代の名車が一堂に会し、今回は4日間で約1,200kmを走行した。



「GO! GO! ラリー in 熊本」は、震災復興支援を目的としたチャリティーイベントで、1日で約200kmのルートを走行。俳優・唐沢寿明氏が発起人となり開催されている。



スーパーゾイルはこれらのイベントに出場やスポンサードしており、スーパーゾイルでチューニングした車両(ポルシェ:1955年製)もラリーに参加している。数十年前のクラシックカーで完走することは大変なイベントだが、古さを感じさせない走行性能を実演することで製品の信頼性をアピール、同時に参加者との交流を通じて旧車文化全体の盛り上げにも貢献している。
代表の佐藤氏は次のように語っている。
「我々はメーカーである以前に、ユーザーとしての視点を大切にしています。同じ旧車好きとして『本当に使いたい』と思える製品をお客様にお届けしています」
イベント参加者にはゾイルユーザーも
上記イベント参加者の中には、スーパーゾイルを愛用するユーザーも多い。ここでは、実際に愛車に使い続けている2名の声を紹介しよう。
■ 鈴木さん(愛車:ポルシェ356 1956年式)
「信頼できる人がつくる製品。だから使い続けています」

ポルシェ356でユーラシア大陸を横断した経験があり、約1万6,000kmの行程中、スーパーゾイルを使用していた。1日1,000kmを走ることがあった過酷な旅でも、エンジンを確実に保護してくれたという。

「スーパーゾイルを使う理由は、パパコーポレーションや佐藤社長の旧車文化に対する真摯な姿勢に共感したから。信頼できる方々が関わっている製品だからこそ安心して使えます。
ポルシェ356特有のオイル減りが改善した実例がありますし、たしかな効果も体感できています」
■ 疋田さん(愛車:トライアンフTR2 1954年式)
「スーパーゾイルは旧車乗りの最良の選択肢」


1954年式のトライアンフTR2で「ラフェスタプリマヴェーラ」に参加。長距離・高負荷走行に耐えるため、エンジン保護に配慮し、スーパーゾイルを使用。エンジンの安定性や静粛性が向上したと感じている。
さらに、もう一台所有するコスモスポーツ(ロータリーエンジン)には、2ストオイルとスーパーゾイルを独自ブレンドして燃料に添加。「愛車を長く元気に保つための必需品」だと語る。
愛車と永く付き合うためのスーパーゾイル
旧車との暮らしは、手間もかかるが、それ以上の楽しみと愛着を与えてくれるモノ。だからこそエンジンのコンディションを保つスーパーゾイルは、信頼できる相棒となる。車好きな企業が開発・販売に関わっているからこそ、車に寄り添った本物の性能がある。
スーパーゾイルには全3種類のエンジンオイルが用意されているので、これから旧車に乗り始める人、長年愛車と付き合っている人はもちろん、車を永く大切に乗りたいという人は、自分の車に合ったスーパーゾイルを一度試してみてほしい。きっとその走りに、違いを感じるはずだ。
【編集協力:株式会社 パパコーポレーション】
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...