更新
マイクロバスの運転に必要な免許とは?取得費用や何人乗せられるのか解説
マイクロバスとは?

マイクロバスといえば大型バスと比べて小さいタイプのバスとして知られていますが、法律的に「マイクロバス」が定義されているわけではありません。一部の条件を満たすバスを言い表すための呼称として使われていると考えて良いでしょう。
例えば、自動車賃貸業(いわゆるレンタカー)の貸し出し車両のカテゴリーの1つとしてマイクロバスが設けられています。乗車人数が11名以上・30名未満のバスをマイクロバスと考えるのが一般的です。
マイクロバスは何人まで乗れる?
マイクロバスは「乗車定員が11人以上29人以下の専ら人を運搬する構造の大型自動車」(道路交通法施工規則別表第二)と定義されているので、最大でも29人乗車が可能です。
2ナンバー車の普通乗合車
マイクロバスはいわゆる2ナンバー車です。
自動車登録規則(昭和45年2月20日運輸省令第7号)第13条・別表2によると、2ナンバー車は「人の運送の用に供する乗車定員11人以上の普通自動車」と定められています。
普通乗用車と名称が似ていますが、普通乗用車は「普通乗用(10人以下)」が用途となっており、乗車定員と運転に必要な免許が異なります(後述)。
マイクロバスの運転に必要な免許

現行制度では中型免許の取得が必須
現行の運転免許制度を基準に考えた場合、マイクロバスを運転するためには中型免許以上のものが必要になります。
理解を深めるために抑えておきたい要素は、普通自動車、準中型自動車、中型自動車、大型自動車の定義です。道路交通法施行規則第2条(自動車の定義)と道路交通法第85条(第一種免許)を照らし合わせることで理解できます。
マイクロバスの乗車定員は11人以上29人以下と先ほど説明した通りです。道路交通法における取り扱いは中型自動車ということになり、マイクロバスを運転できるのは中型免許取得者でなければなりません(大型免許所有者は中型自動車の運転も可能)。
現行の運転免許制度では普通免許と中型免許の間に準中型免許というものがありますが、準中型免許は普通免許よりも車両重量・最大積載量の大きい車両を運転できるだけで、乗車定員10人以下の車両しか運転できない点は変わりません。
8t限定中型免許だとマイクロバスを運転できない
現行制度は比較的わかりやすいですが、2007年6月の中型自動車免許の導入以前に普通免許を取得された方は特に注意が必要です。
この制度導入以前に普通免許を取得すると、車両総重量8t未満の車両を運転できる、いわゆる8t限定中型免許となったわけですが、これは「乗車定員10人以下」の条件付きです。つまりマイクロバスの運転はこのままではできません。
8t限定中型免許の場合は限定解除が必要
この種の運転免許の人がマイクロバスを運転するためには限定解除を行う必要があります。限定解除の方法は指定の自動車教習所で教習を受ける方法、そして運転免許試験場で限定解除試験を受ける方法の2つです。
教習所で限定解除を行うメリットは段階を踏んで練習したうえで技能試験を受けられることです。その一方で費用が約10万円かかります。
運転免許試験場で限定解除審査を受けるメリットは自動車学校での限定解除よりもコストを抑えられる可能性がある点です。大体3,000円で限定解除審査を受けられます。
デメリットとしては合格率が低いことや試験日が平日であることが挙げられます。運転練習場でレンタルして練習する方法もありますが、1回レンタルするのに1万円(50分)くらいはかかります。
マイクロバス免許取得でかかる費用

マイクロバスの乗員は11人〜29人のため、限定無しの中型自動車免許、あるいは大型免許を取得する必要があります。
自動車学校で取得することを前提に話を進めます。すでに第一種普通自動車免許を取得している方が中型自動車免許(第一種)取得に向けて通う場合、14万〜19万円の費用がかかります。
8トン限定の中型免許を所有している方の場合には大型免許を取得するのも選択肢になります。その場合の教習にかかる費用は23万円前後が相場です。
旅客自動車としてマイクロバスを運転する場合には第二種中型自動車免許が必要です。中型二種免許を取り扱う自動車学校は限られています。教習を受ける場合にも30万〜40万円が費用の相場となっており、一種の中型免許と比べると高額です。
マイクロバスに該当する車種
乗用車ほどではありませんが、マイクロバスのラインナップは思っている以上にあります。現行・旧型まとめていくつか紹介します。
トヨタ コースター(現行)

トヨタ・コースターはマイクロバスでお馴染みの1台です。幼児専用車を除くと、9人乗りモデルから29人乗りモデルまであるので、車種によっては普通自動車免許でも運転することができます。価格帯は6,966,300円〜10,294,000円(税込)。
トヨタ ハイエースコミューター(現行)

貨物車でお馴染みのハイエースですが、ハイエースコミューターは乗車定員14名の乗合車です。レンタカーでも取り扱われています。運転には中型運転免許が必要になりますが、サークルやクラブ等での旅行や合宿で活躍すること間違い無しです。価格帯は3,238,600円〜3,818,500円(税込)です。
日産 シビリアン

日産シビリアンのラインナップは乗車定員29人、26人、そして幼児車向けが大人3人・幼児51人となっていることから、運転には中型運転免許が必須となります。価格帯は5,576,040円〜7,729,560(税込)です。
日産 キャラバン(現行)

スーパーロングボディでワイド幅、ハイルーフで低床、さらには14人乗りとマイクロバス仕様のキャラバンになります。マイクロバス仕様のグレードは1つですが、10人乗りワゴン仕様のキャラバンがあり、中にはマイクロバス仕様より高いものも。価格帯は3,095,400円〜4,097,500円(税込)です。
- 最新「キャラバン」中古車情報
-
本日の在庫数 326台 平均価格 174万円 本体価格 23~509万円
三菱ふそう ローザ(現行)
ショートボディタイプ、ロングボディタイプ、スーパーロングボディタイプの3種類に大きく分けられます。ロングボディタイプには4WDモデルがあり、スーパーロングボディタイプは33人乗り仕様があるなど、バリエーション豊富です。幼児車や特装車もあります。価格は要問い合わせ。
日野 リエッセII
トヨタ・コースターのOEMモデルとして販売されています。マイクロバスタイプに加えて9人乗りタイプもあったりと、バリエーション豊富です。価格はEXグレード(29人乗車)で税込9,028,800円。
「中型車は中型車(8t)に限る」がある人はレア免許!?
バスコンとは?キャンピングカーの頂点とされるジャンル
【各種免許の運転条件】AT限定免許や大型・中型・小型免許など
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- 監修者プロフィール
- 鈴木 ケンイチ
- 1966年9月15日生まれ。茨城県出身。国学院大学卒。大学卒業後に一般誌/女性誌/PR誌/書籍を制作する編集プロダクションに勤務。28歳で独立。徐々に自動車関連のフィールドへ。2003年にJAF公式戦ワンメイクレー...