MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 道交法・交通事故 > 高齢者マークは義務化されている?何歳から・高齢者マークが違反するとどうなる?
高齢者マーク
道交法・交通事故

更新

高齢者マークは義務化されている?何歳から・高齢者マークが違反するとどうなる?

高齢者マークとは

高齢者運転マークとは

高齢者運転マークとは、正式名称を“高齢運転者標識”といい、高齢者が自動車を運転するときに表示しなくてはならないマークです。

1997年に誕生したこのマークは、75歳以上のドライバーを対象に表示することを求められています。

これを表示している車両には、幅寄せや、必要な車間距離が保たれないような車線変更が禁止されます。

2002年には表示対象となる年齢を75歳から70歳に引き下げ、より多くのドライバーが表示対象となりました。

高齢者マークの種類

高齢者マークの種類は主に2つ。

水玉のような形状で、黄色とオレンジのカラーリングが施された“もみじマーク”と、四葉のクローバーとアルファベットの“S”を組み合わせたような新デザイン“四つ葉マーク”です。

左がもみじマーク右が四つ葉マーク

もみじマークは旧デザインとされ、現在はすべて四つ葉マークに移行していますが、旧デザインのマークを表示していても問題はありません。

高齢者マークを付けなかった時の罰則

高齢者マークは表示義務はあるものの、罰則はありません。とはいえ今後罰則対象にならないとも言えませんし、交通事故を未然に防ぐためにも表示を心がけたほうがいいですね。

高齢者マークを貼る位置

高齢者マークを貼る位置は、初心者マークと同じで、車体の前面と後方、地上から0.4m以上、1.2m以下の位置です。

前後に1枚づつとされていますので、運転に自信がないからといって複数枚貼ってはいけません。

また、吸盤タイプのものをフロントガラスに貼り付けるのは法令違反となりますので、必ずボンネットに貼り付けましょう。

高齢者マークは何歳からつけるべき

高齢者マーク 何歳から

高齢者マークの表示義務は年齢によって定められています。誰でも表示できるマークではないので注意しましょう。

75歳以上のドライバー

75歳以上のドライバーに対しては、高齢者マークの表示が義務付けられています。これは1997年に高齢者マーク制度が導入されたときに定められた年齢です。

現在75歳以上のドライバーの方は、無条件で高齢者マークを貼り付けましょう。

70歳以上のドライバー

70歳以上、75歳未満のドライバーの方の高齢者マークは“努力義務”となっています。

法令には“加齢に伴って生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすときに表示”と明記されており、70歳以上のすべてのドライバーにマークの表示義務が課せられているわけではありません。

しかし、加齢に伴う身体の機能の低下を自覚することは難しいかもしれません。

努力義務とはいえ、70歳を過ぎたら運転に自信があっても、高齢者マークを表示しておくと安心かもしれませんね。

高齢者マークが違反するとどうなる?

高齢者マーク 違反

もし、高齢者マークを貼り付けた車両が、信号無視や速度超過といった道路交通法違反を起こしたらどうなるでしょうか?

結論から述べると、高齢者マークを貼り付けていない車両と同じ道路交通法違反が課せられます。

高齢者マークを装着するのは「道路交通法第71条の5の4項」で70歳以上から75歳未満までのドライバーに定められているものの、あくまで表示義務となっているのに注意です。高齢者マークをつけているから交通違反の罰則が優しくなる・厳しくなるのではなく、通常の成年ドライバーと同様に交通違反が課せられるため注意しなければなりません。

第71条の5:

4:普通自動車対応免許を受けた者で七十歳以上七十五歳未満のものは、加齢に伴つて生ずる身体の機能の低下が自動車の運転に影響を及ぼすおそれがあるときは、内閣府令で定めるところにより普通自動車の前面及び後面に内閣府令で定める様式の標識を付けて普通自動車を運転するように努めなければならない。

出典:e-gov法令検索(https://elaws.e-gov.go.jp/document?lawid=335AC0000000105

高齢者マークをつけているから、交通ルールを無視していいというわけではない点を、ドライバーだけに限らず高齢者の家族や知人など周囲の人々が把握すべきでしょう。もし、運転が難しいとのことであれば、「免許返納」など交通違反や交通事故を未然に防ぐ対策方法があるからです。

高齢者マークを付けたがらない場合はどうすればいい?

©buritora/stock.adobe.com

高齢ドライバーを保護する目的で作られた高齢者マークですが、中には「自分が高齢者であることを主張するようでいやだ。」と表示を嫌がる方もいるでしょう。

そのようなドライバーに対しては、どういった対応をするとよいのでしょうか。

対応1:義務であることを伝える

まず考えられる方法は、“高齢者マークの表示は義務であることを伝える”ことです。

高齢ドライバーの中には、自分が高齢者マークの表示義務対象となっていることを知らない方もいます。

高齢者マークは、車の運転をする上で必ず表示しなくてはならないものであることを教えてあげてください。

対応2:オシャレなマークがあることを教えてあげる

高齢者マークは、、現在様々なタイプが販売されています。

“高齢者マークのデザインが気に入らないから貼りたくない”という方にはオシャレな高齢者マークをおすすめしてみてはいかがでしょう。

ただし注意が1点。高齢者マークは初心者マーク同様、サイズに規定があります。

道路交通法に定められた高齢者マークの適切なサイズは“横幅14.05cm、縦幅15.35cm”です。

極端に小さいものや、デザインがわかりにくいものはマークとして不適切な場合があるので注意しましょう。

対応3:万が一のときに守ってくれるマークであることを伝える

一般ドライバーには、高齢者マークを表示した車を保護しなくてはならないルールがあります。

そのため、高齢者マークの表示は自身の安全を守るための手段として利用できることを伝えてみてはいかがでしょう。

高齢者マークを表示している車に対する幅寄せや、無理な割り込みには以下のような重い罰則が課せられます。

罰則内容罰金反則金基礎点数
大型・中型車5万円以下7,000円1点
普通車・二輪車5万円以下6,000円1点
小型特殊車両5万円以下5,000円1点

高齢者マークを付けた車への危険行為は、悪質な場合、罰金まで課せられます。

このように道路交通法では高齢者マークを付けた車両の保護は大切なルールとして定められています。

高齢者マークを付けたがらない方には、マークがもつ意味をもう一度教えてあげてくださいね。

道路交通法とは?意外と知らないルールなど紹介

初心者マークはつけないと違反!どの位置にいつまで貼ればいい?

障害者・身障者マークとは?四つ葉マーク・障碍者標識を見かけたらどうするべき?

執筆者プロフィール
MOBY編集部
MOBY編集部
新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード