更新
自分でできるバッテリーの交換方法と寿命・交換時期の見きわめ方|サイズや規格はどこでわかる?
自分でもできるバッテリーの交換方法を7ステップで解説。バッテリーの交換時期の見きわめ方や、交換するバッテリーのサイズや規格の見方、よくあるバッテリー上がりの原因と対策を知り、バッテリーを寿命まで適切に使いましょう。
目次
バッテリーの寿命は?交換時期はどうやってわかる?

車の使い方によって異なりますが、バッテリーの寿命はおおよそ2~3年といわれています。寿命を迎えたバッテリーは以下のような症状が出始めるので、交換の目安にしましょう。
- 走行時にヘッドライトが暗くなる
- パワーウィンドウの開閉が遅い
- エンジンが掛かりにくい
- クラクションの音が弱い
- その他電装品の動作が不調
- バッテリー液の減りが早い
- バッテリー本体が膨らんでいる
- バッテリーの端子付近が粉っぽい
- バッテリーの天板からバッテリー液が漏れている
まだ新しいバッテリーで上の症状が出た場合は、バッテリー上がりを起こす可能性があるので、早めに充電しましょう。
バッテリーチェッカーで測定もできる
バッテリーの充電状態や残量を測定できる「バッテリーチェッカー」というカー用品も販売されています。バッテリーに繋いでおいて残量をリアルタイムで測定してくれるもの、必要なタイミング測定できるものなど、タイプはさまざま。不安な場合は使用を検討してみましょう。
最新のバッテリーは突然寿命が来る?
近年のバッテリーは性能が向上しているため、劣化していても症状が出ない可能性があります。そのため、ある日突然エンジンがかからなくなるというケースが増加しているようです。寿命は大体どのバッテリーも2~3年なので、車検ごとに交換するのが安心です。
バッテリーランプが点灯していたときは?

バッテリーの形の警告灯が点灯しているときは、バッテリー本体ではなくオルタネーター(発電機)やそのベルトに異常が考えられます。この場合はバッテリー交換では解決できませんので、すぐにディーラーや修理工場に連絡してください。
車のバッテリーランプが点滅・点灯したときの対処方法や原因についてはこちらの記事でご覧ください。
バッテリー交換の方法・手順【自分でもできる7ステップ】
準備するもの
- 新品バッテリー
- ゴム手袋
- レンチ
- メモリーバックアップ
1.ステーを外す

バッテリー交換をする前に、必ず車のエンジンを切り、点いている室内灯を消します。
メーカーや車種によってバッテリーの固定方法は異なりますが、多くはバッテリーの中央をステーで固定しています。
ステーは六角ナットで固定されている場合が多いため、ナットのサイズにあったレンチ/ソケットレンチを用意してください。外した六角ナットは無くさないように注意してください。
2.メモリーバックアップを接続する
バッテリー端子からケーブルを外す前に、メモリーバックアップを取り付けます。
メモリーバックアップとは、バッテリー交換をする間の「バックアップ電源」のことです。車内のメモリー機能のある電子機器は、バッテリーを取り外すとメモリーが消えることがあります。電池交換により、デジタル時計で設定していた目覚まし時間がリセットされるようなイメージです。
まずはバッテリーの+端子(カバーが付いているほう)の電源ケーブル側の金属部分(バッテリーターミナル)にメモリーバックアップのクリップを挟みます。
次に-端子(カバーがないほう)のバッテリーターミナルも挟みます。このとき、メモリーバックアップのクリップが、バッテリー端子を外すために回すねじと干渉しないように気をつけます。
3.バッテリーのマイナス端子から外す

バッテリーの-端子(カバーがないほう)から外します。レンチを端子に触れさせないように注意して、ナットを回します。ある程度まで回したら手で回してOK。必ずゴム手袋をはめましょう。
ある程度緩んだら完全に外さず、上方向に外します。外しにくいときは左右に動かしながらゆっくり上に持ち上げてください。
同じようにバッテリーの+端子も外します。取り外したプラスケーブル、マイナスケーブルは、それぞれの端子に近づけないようにしておきましょう。
このとき、必ずメモリーバックアップのクリップには触らず、付けたままにします。
4.バッテリーを取り出し、新品のバッテリーを入れる
バッテリーの左右に手を入れて、古いバッテリーを取り出します。同じ場所に新品のバッテリーを入れます。
5.プラス端子から取り付ける
取り付けは+端子(カバーのほう)から行います。元通りにはめたら、ナットを締めます。バッテリー本体の固定はこれからステーで行いますので、ナット自体を固く締める必要はありません。外れなければOKです。
同じようにバッテリーの-端子も取り付けます。
6.メモリーバックアップを取り外す
端子を取り付けたら、メモリーバックアップのクリップを外します。+端子のカバーも付けてしまってOKです。
7.ステーを取り付ける
最初に外したステーを取り付けます。取り付け場所、角度を間違えないように注意してください。ここまでの作業時間は5分~10分ほどでしょう。
動画で確認したい方はこちら
車に適合するバッテリー規格・バッテリーサイズの見方と選び方
始動時にかかるバッテリーへの負荷も車種や排気量によって異なります。新しいバッテリーに交換する場合は、バッテリー規格が適合しているかを確認しましょう。
バッテリーの上部には、「数字とアルファベット」の組み合わせが印字されています。この「数字とアルファベット」の組み合わせがバッテリーの性能やサイズなどを表していますが、車に適応するバッテリーによって表記が異なります。
詳しくは後述しますが、どのタイプのバッテリーであっても新しいものに交換する場合は、サイズと端子位置が同じものを選びましょう。
バッテリーの性能ランクを示す数字は、同じかそれ以上の数値を選ぶことができます。この数字はバッテリーの総合性能(始動性能・容量)を表します。数値が大きいほど高い性能となり、50未満では2刻み、50以上では5刻みの表示になります。
通常の車のバッテリー
「55 B24 R」のように、6桁の数字とアルファベットの組み合わせはJIS規格バッテリーです。この表示を例に挙げると、表記内容は以下のようになります。
- 55:バッテリーの性能。数字が大きいほど性能が高い
- B:短側面のサイズ。JIS規格で幅×箱の高さが区分されている。この場合はB区分に該当する
- 24:長側面のサイズ。24であれば箱の長さが24cmであることを表す
- R:端子の位置。+端子を手前にしたとき、+端子が右にくるとR、左にくるとLと表す
JIS規格のバッテリーを新しいものに交換する場合は、短側面と長側面の表記が同じで、かつ端子位置が同じであることが必須条件です。「55 B24 R」のバッテリー交換であれば、新しいバッテリーは「B24R」の表記があり、数字が「55」以上であればOKです。
ハイブリッド車のバッテリー
GS YUASA [ ジーエスユアサ ] トヨタ系ハイブリット乗用車専用 補機用バッテリー(国産車バッテリー) [ ECO….
「S 34 B20 R」のように、7桁の数字とアルファベットの組み合わせはハイブリッド車用のJIS規格バッテリーです。JIS形式表示の先頭に1文字が追加されているイメージです。この表示を例に挙げると、表記内容は以下のようになります。
- S:排気構造。Sは制御弁式バッテリー(VRLA)であることを示す
- 34:バッテリーの性能。数字が大きいほど性能が高い
- B:短側面のサイズ。JIS規格で幅×箱高さが区分されている。この場合はB区分に該当する
- 20:長側面のサイズ。24であれば箱の長さが24cmであることを表す
- R:端子の位置。+端子を手前にしたとき、+端子が右にくるとR、左にくるとLと表す
ハイブリッド車のバッテリーを新しいものに交換する場合は、排気構造および短側面と長側面の表記が同じで、かつ端子位置が同じであることが必須条件です。「S 34 B20 R」のバッテリー交換であれば、新しいバッテリーは「S」および「B20R」の表記があり、数字が「34」以上であればOKです。
ハイブリッド車のバッテリーの寿命・交換方法についてはこちらの記事で詳しく解説しています。
【JIS規格 バッテリーの短側面サイズ】アルファベットの対応表
JIS規格においては、短側面のサイズ(幅×箱高さ)はアルファベットで表されます。A→Zになるほどサイズが大きくなりますが、幅と箱高さをcmで表すと以下の表に対応します。
記号 | 幅 | 箱高さ |
---|---|---|
A | 127 | 162 |
B | 129(127) | 203 |
D | 173 | 204 |
E | 176 | 213 |
F | 182 | 213 |
G | 222 | 213 |
H | 278 | 220 |
アイドリングストップ車のバッテリー
アイドリングストップ機能のある車は放電充電の繰り返しが多くなり、バッテリーへの負担も大きいため、性能が高いものが搭載されています。表示方法もJIS形式と異なります。「M-42R」のように、4桁のアルファベットと数字が組み合わされた表記です。この表示を例に挙げると、表記内容は以下のようになります。
- M:バッテリーのサイズ。MはJIS規格の「B20」と同じサイズ
- 42:バッテリーの性能。数字が大きいほど性能が高い
- R:端子の位置。+端子を手前にしたとき、+端子が右にくるとR、左にくる場合は無表記
アイドリングストップ車のバッテリーを新しいものに交換する場合は、バッテリーサイズの表記が同じで、かつ端子位置が同じであることが必須条件です。「M-42R」のバッテリー交換であれば、新しいバッテリーは「M」「R」の表記があり、数字が「42」以上であればOKです。
アイドリングストップ車用バッテリーの選び方とおすすめ商品についてはこちらの記事をご覧んください。
バッテリー交換費用・処分費用はどれくらい?
バッテリー交換の費用・工賃は?
バッテリー交換は、ディーラーや整備工場、ガソリンスタンド、カー用品店などに依頼することもできます。新品のバッテリーを持ち込むのでなければ、バッテリー代+工賃のみかかります。
車の種類によってバッテリーの値段および交換工賃は異なりますが、ハイブリッドカーやEV(電気自動車)などは、どちらも高くなります。工賃だけの目安は以下のとおりです。
- ガソリン車:1,000円前後
- ハイブリッドカー:3,500円前後
- EV:1,500円前後
バッテリーの価格は?
バッテリーの価格は5,000~40,000円ほどまでの開きがあります。純正品であれば20,000円が相場でしょう。製品も、GSユアサやパナソニックといった国産メーカーの他、ボッシュ、ACデルコといった海外メーカー品も国内で多く流通しています。
ディーラーで買うよりカー用品店やネットで購入の方が安くなるケースが多いようですが、交換工賃やメーカー補償の範囲内だったりすることもありますので、一概にはいえません。
バッテリーはどうやって処分する?費用は?
自分でバッテリーを交換した場合、古いバッテリーの処分が必要です。バッテリーは地方自治体のごみ回収には出せませんので、処分するには以下いずれかの方法・費用が必要になります。
- ガソリンスタンド:無料~数百円
- カー用品店:無料~数百円
- 不用品回収業者:数百円~1,000円前後
店舗で新品バッテリーを購入した場合は、処分費用を無料にしてくれることがほとんどです。不用品回収業者は他の手段よりも割高の傾向がありますが、自宅引取や宅配などが利用できる場合があります。
バッテリー上がりにも要注意!原因と対策は?

バッテリーの寿命をみきわめて適切な時期に交換すれば、バッテリー上がりのリスクは低くなります。しかし、以下の原因でもバッテリー上がりが起こります。よくあるバッテリー上がりの原因と対策を紹介します。
ヘッドライトやハザード、室内灯など灯りの消し忘れ
エンジンが停止した状態で、ヘッドライトやハザードランプ、室内灯を点けたままにしていると、電気を消費するのみで充電されないためバッテリーが上がってしまいます。ヘッドライトなら一晩、室内灯なら40時間ほどが目安です。
対策:特に室内灯の消し忘れに注意する
エンジン止めたときに、ライト類を消し忘れないようにしましょう。とはいえ、最近の車はヘッドライトが自動で消える機能や、スマートキーの普及で半ドア状態にも気づきやすくなっています。
最も気づきにくいのは室内灯です。いつもはドア開閉連動設定にしているのに、一時的につけっぱなしにした場合などは注意しましょう。
電源を「ACC」か「ON」にして長時間電装品を使ったため
エンジンをかけなくても、電源ポジションを「ACC」か「ON」にすれば電装品を使うことができます。しかしその状態では電気を消費するのみで充電されないため、電装品を長時間つけたまま、「ACC」や「ON」のまま車を長時間放置したりすると、バッテリーが上がってしまいます。
対策:「ACC」や「ON」状態で長時間過ごさない
エンジンを止めたまま「ACC」や「ON」の状態で長時間過ごすのは止めましょう。電装品を使わないのであれば、エンジンを止めたときに電源ポジションが「OFF」になっているか確認しましょう。
3ヶ月以上車のエンジンをかけなかった
全くエンジンをかけない状態で車を放置すると、約3ヶ月でバッテリーが自然放電していまいます。これは、車に搭載されているコンピューターやカーナビの記憶装置や時計装置が、少しずつ電気を消費するからです。
対策:長期間乗らない車はバッテリーターミナルを抜いておく
3ヶ月以上、車に乗らないことが事前にわかっているのであれば、バッテリー端子からバッテリーターミナルを抜いておきましょう。バッテリー交換の手順「3.バッテリーのマイナス端子から外す」の部分を行えばOK。
また、3ヶ月以上エンジンをかけなかった車を使用するときは、バッテリーが上がっているものと思って、ブースターケーブルやジャンプスターターを用意しておくと安心です。
ジャンプスターターおすすめ人気10選|バッテリー上がりを解消しよう
寒さでバッテリーの性能が落ちた
バッテリーの中は「バッテリー液」という希硫酸で満たされていますが、希硫酸は温度が下がると性能が落ちる傾向があります。
新品のバッテリーでも、外気温0℃で約80%、-20℃で50%の性能しか発揮できなくなってしまいます。また、古いバッテリーほど寒さにより受ける影響が大きくなります。
対策:マメに除雪する、もしものときはバッテリーにお湯をかける
寒い地域ではバッテリーを冷やさないようにする工夫が必要です。外に駐車している場合はマメに車の除雪をしましょう。もし、冬のレジャーに出かけた際にバッテリーが弱っているようであれば、60℃くらいのお湯をバッテリーにかけてみるのも手です。
カーバッテリーのメンテナンス方法|バッテリー液をチェック!

カーバッテリーの充電の仕組み
カーバッテリーは、二つの電極(二酸化鉛と鉛)と硫酸で出来ており、この硫酸をバッテリー液といいます。エンジンの回転は「オルタネーター」と呼ばれる発電機に伝えられ、電流を起こしてバッテリーへ充電させています。オルタネーターはファンベルトでエンジンと繫がっています。
バッテリーのメンテナンス(バッテリー液の比重チェックや補充)は、バッテリー交換よりも上級者向けです。
バッテリー上がりを起こしたらプロによる点検を
2000年代に入ってからのカーバッテリーは性能が高く、「メンテナンスフリー」と呼ばれる文字通りメンテナンス不要のカーバッテリーが主流となっています。
その場合、カーバッテリーそのもののメンテナンスは不要と言えますが、バッテリー上がりを起こしたバッテリーは専門店や整備工場での点検が必要です。
メンテナンスはバッテリー液量を確認
メンテナンスフリーではない場合はバッテリー液の量を確認しましょう。バッテリー液が減る理由は、発電する際に生まれた電気がバッテリー液に含まれる水を水素と酸素に分解してしまうから。このとき硫酸の成分は変化しないので濃度が高くなり、いわゆる「バッテリー液の比重が高く」なります。
バッテリー液の比重とは、水とバッテリー液の重さの相対的な比を表します。バッテリー液の比重は通常完全充電時で1.28とされています。
つまり、バッテリー液の重さが水の1.28倍だということです。「比重が高い/低い」というのは「バッテリー液の重さが重い/軽い」と言い換えることができます。また、温度によって多少変動し、温度が高いほど比重は低く、低ければ高くなります。
バッテリー液の比重が高い場合は液を補充しよう
バッテリー液の比重が高くなった場合は、精製水(市販のバッテリー補充液)を補充して、バッテリー液の濃度を下げ、もとの比重に戻す必要があります。
バッテリー液はバッテリー内に電気を溜めておく部分です。バッテリー液が減るとカーバッテリーが十分に電力を発揮しなかったり、すぐに充電がなくなってバッテリー上がりを起こすなど故障の原因となります。
バッテリー液の比重が低い場合は要注意!充電がうまくいっていないかも
うまく発電し続けていれば、バッテリー液の比重は前述の通り高くなります。つまり、バッテリー液の比重は放電されているときは低くなります。
バッテリー液が低くなる、つまり硫酸の濃度が低くなる場合は何らかの不具合の可能性があります。以下の理由が考えられますので、プロによる診断を受けてください。
- バッテリー補充液を補充しすぎる
- 充電が不十分である
- 電極の劣化
- 液温が高い
なかでも、電極の劣化をサルフェーションといい、硫酸と電極である鉛が反応して硫酸鉛化を起こし、電極の表面を覆ってしまうことが原因です。
サルフェーションはバッテリーの役割を妨げるだけでなく、硫酸濃度低下によるバッテリー液の比重減少も引き起こすため、注意が必要です。
バッテリーの異常をチェックする比重計の使い方
メンテンスが必要なバッテリーは2年ごとに点検を行い、必要なら交換を行いましょう。比重測定の前には十分走行しておき、充電されている状態で測定します。
必要なもの
- バッテリー比重計
- 手袋
- 安全メガネ
比重計の使い方
- バッテリー本体のキャップを外す
- 比重計の先端部分を上部から、ゆっくりとバッテリーー本体内部に差し込む
- バッテリー液を吸引する。(比重計はスポイト状になっている)
- 比重計の目盛り(水面を横方向から)と色を確認する
バッテリー液の色の見方
正常な状態であれば、比重計のバッテリー液の色は無色透明です。バッテリー液が濁っている場合、電極が劣化していたり損傷していると考えられます。
目盛りの数値ごとの状態(バッテリー常温が20度の場合)
- 1.250以上:正常(充電状態:80%以上)
- 1.240〜1.210:充電不足(充電状態:約75%以下)
- 1.200〜1.120:電極板が損傷している可能性大(充電状態:約50%以下)
動画で確認したい方はこちら
バッテリー液補充よりも2~3年ごとのバッテリー交換がおすすめ
普段使いしている乗用車のバッテリーであれば、細かなメンテナンスや頻繁な点検は不要といってよいでしょう。
また、バッテリー液の比重チェックや補充は、慣れていない人にはあまりおすすめできないメンテナンスです。車に不調がなくても、車を動かす頻度が少ない、バッテリーが上がったことがある場合はディーラーや整備工場で点検してもらいましょう。
バッテリー交換の寿命は2~3年であるため、車検ごとに交換しておくと安心です。交換は簡単な作業ですので、バッテリーの規格やサイズがわかれば新品のバッテリーを自分で購入して、DIYも可能です。
車のエンジンがかからないときはどうする?オートマ車(AT車)エンストの原因と対処法
車のトラブルやハウツーに関するお役立ち記事
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部