更新
サスペンションの種類と構造の違いとは?寿命や交換時期についても解説
車のサスペンションの有名メーカー
サスペンションメーカーは、スプリングメーカーとショックアブソーバーメーカーに分けられます。
また、そのどちらも製造しているメーカーは、アフターパーツだけでなく自動車メーカーに純正部品として供給していることもあります。
とくに日本のKYBやドイツのビルシュタインは、純正・アフターパーツの両方を手がける非常に名の知れた総合サスペンションメーカーです。
スプリングメーカーとして有名なのは、ドイツのアイバッハやアメリカのハイパーコイル、日本の東京発条やRS-Rなど。高性能ショックアブソーバーメーカーとしてよく挙げられるのはスウェーデンのオーリンズを筆頭に、ドイツのザックスやアメリカのモンローなどです。
国内アフターパーツ用サスペンションメーカーとして有名なTEIN(テイン)、Tanabe(タナベ)、CUSUCO(クスコ)やドイツのKW(カーヴェー)などは特定条件下での使用を想定した車高調やサスペンションキットを販売しています。
そのほか、総合アフターパーツメーカーのHKSやBLITZ(ブリッツ)なども自社開発の車高調などを販売しています。
サスペンションの寿命と交換時期

サスペンションの寿命は部品や走行環境によって異なり、ショックアブソーバーが5万km前後、スプリングは約10万kmでの交換が推奨されています。
サスペンションアームは破損や極端な錆の発生がなければ交換の必要はありません。
また、それぞれの部品の取付部に使われるゴムブッシュの寿命は8万km程度です。
スプリングの劣化は車高がわずかに下がる程度の変化ですが、ショックアブソーバーの劣化が進むと明らかに車体の揺れが収まりづらくなり、ゴムブッシュは硬化やひび割れを起こすことで細かな振動が伝わりやすくなります。
サスペンションの劣化は体感しづらく、たとえ劣化しても通常走行にはほぼ支障がないため放置されがちです。
しかし高速走行時のように大きな挙動変化があると、劣化したサスペンションでは設計どおりの性能を発揮できず、瞬間的なタイヤグリップの低下を引き起こすことで車が操作不能に陥る危険性が高まります。
四輪独立懸架とは?メリットと採用車種【ちょっと得する自動車雑学】
ボディ剛性とは?ボディ剛性で車はどう変わる?
減衰力とは?調整すると乗り心地は変わる?実際の運転にどう影響する?
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...