MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > お役立ち情報 > 車高調とは?メリットや値段、取り付け工賃は?ダウンサスとの違いも
お役立ち情報

更新

車高調とは?メリットや値段、取り付け工賃は?ダウンサスとの違いも

車高調とは?

©DedMityay/stock.adobe.com

車高調とは、車高を高くしたり低くできるよう設計されているサスペンションのことです。正式名称は車高調整式サスペンション。自動車やバイクのアフターマーケット市場においても人気の高い製品カテゴリーの1つです。

調整可能範囲内で車高を変更できるのが車高調の最大の特徴です。一般的に車高とは最低地上高と解釈されていますが、車両全体で見れば全高(=屋根までの高さ)も変化するので、その両方のニュアンスで理解するととりあえずわかりやすいでしょう。

車高調整に加え、ダンパーの減衰力調整機構が採用された車高調も一般的です。サスペンションの構成部品の1つであるダンパー(=筒状とロッドで構成されるパーツ)は、その減衰力によってロールスピードの制御を主な役割としています。

一部の車高調ではその減衰力の調整が可能で、走行シーンに合わせたダンパーセッティングができるというわけです。

シャコタンについて詳しく知りたい方はこちら!

車高調の目的と役割

車高を下げるために使う

車高調はその名のとおり、車高を調整するために使用されます。多くの純正サスペンションには車高調整機構が備わっていませんので、車高調ならではの特長と言えます。

さらに細かく言えば、車高を変更するとはサスペンションジオメトリーを変更することとも言えます。サスペンションジオメトリーとは、サスペンション周りにあるアーム類等とボディの位置関係のことで、運動性能に大きく影響する要素です。

トー角・キャンバー角などで知られるアライメントもジオメトリーに含まれる要素となっています。モータースポーツ等でセッティングを煮詰めるときに、ジオメトリーの変更は定番要素です。

つまり車高調はモータースポーツやセッティングを楽しむための重要パーツとも言えます。事実、スポーツ走行に勤しむユーザーの車両には車高調が高い確率で装着されています。

ダンパー減衰力調整と組み合わせて緻密なセッティングもできる

ダンパーに減衰力調整機構が備わっているモデルもありますので、車高調整と合わせることでより細かなセッティングを味わえるところも魅力です。

一部メーカーは使用用途を狙ったオリジナルサスペンションも販売しています。ラリー・ダートラ向けやレース仕様などがあり、選択肢が多く興味深いです。

オーバーホールができる製品もあり、定期的なオーバーホールで性能回復させながら使い続けることができます。

車高調のメリット・デメリット

ストラット式サスペンション
©norikko /stock.adobe.com

自身の考える理想的なサスペンションジオメトリーを狙って車高を調整できる魅力がある一方で、セッティングの手間やコストがかかることなど、事前に知っておきたい手間のかかる要素もいくつかあります。

良いところ・悪いところを把握した上で車高調を装着するが、楽しいカーライフの重要ファクターの1つです。

車高調のメリット

調整範囲内で車高を調整してジオメトリーを変更できる

車高調の仕様の範囲内で車高調を調整できますので、いろいろなジオメトリーを試すことができるようになります。

サスペンションダンパー
©Alexander/stock.adobe.com

わかりやすいものがダンパーのストローク量です。ざっくり説明するとオイルの入った筒をロッドが上下運動しているわけですが、車高を下げればロッドの下方向に動ける距離は減って上方向には増えます。車高を下げればその逆です。

もう1つの例はロールセンターの変化。サスペンションのコイルスプリングのバネレートをそのままで車高を下げるとよりロールし、反対に車高を高くするとロールが減ります。

このほかにも車高の高さへ変化する要素があります。そういった要素を、自身が考える車両の動きに適したように調整できるようになるのです。

外観重視のカスタムも楽しめる

性能重視のセッティングをするだけではなく、自身の趣味・嗜好に合わせた外観を生み出すことにも車高調は貢献します。公道を走行する自動車であれば道路運送車両法で定められた範囲内であることが前提です。

例えば、車高を低くすることで車体と路面のクリアランスを可能な限り狭くした地を這うような見た目、いわゆるシャコタンは定番中の定番です。

車高が下がるとキャンバーがネガティブ方向に変化するので、ハの字傾向にもなります。ちなみにこのキャンバー角をもっとネガティブ方向に傾けるカスタムは鬼キャン(鬼みたいに傾いたキャンバー角)でお馴染みです。

単純に車高を下げるだけならダウンサス(車高を下げるために使われるコイルスプリング)という選択肢もありますが、セッティングをいろいろできるようにしたい・選択肢を広げたいといった意味では、車高調がベターです。

想定される使用方法や購入予算に合わせて選ぶことになるでしょう。

車高調のデメリット

多様な走行場面を考えて開発・設計された純正サスの乗り心地を失う

ダブルウィッシュボーン式サスペンション
©chesky/stock.adobe.com

最近ではアスファルトを代表とする舗装路が一般道のほとんどですが、時には砂利道を走ることもありますし、積雪のなかを走ることも。また、運転時の天候は快晴で乾いた路面のときがあれば、雨が降って濡れているとき、雪が積もって雨のときよりも滑りやすいときもあります。

このことから自動車メーカーによる純正サスペンションは、さまざまな路面である程度の性能を発揮できるように開発されていると想像することは難しくないでしょう。つまりバランスの取れたサスペンションだということです。

十中八九、車高調が装着された自動車は車高が低くなりますし、車高を下げると同時にスプリングレートの高いコイルスプリングがセットになっていることが多いです。

これをするとスポーツ走行時は問題ありませんが、街乗りでは基本的に不便なサスペンションとなります。

不便というのは、ガタガタする、勾配のきついところや段差でバンパーやマフラーを擦りやすくなる、車両の乗り降りが一苦労など。もちろん全てとは言いませんが、乗り心地が悪くなるケースは幾分か多いのは事実です。

セッティングを出す手間がかかる

社外品サスペンションを装着する場合、セッティングして装着することが前提となります。

車高の高さやストローク量などです。コイルスプリングがセットで販売されていることもありますが、そうでない場合にはスプリングの選定も必須となります。

また、サスペンションの着脱をする場合にはアライメント出しも必要になるので覚えておきましょう。

ローダウンについて詳しく知りたい方はこちら!

車高調とダウンサスの違いは?

車高調は車高調整機構が備わったサスペンションです。それに対し、ダウンサスは純正コイルスプリングよりも全長が短くされたコイルスプリングになります。

車高調とダウンサスのどちらも車高を下げるという点は同じですが、車高調がショックアブソーバー(ダンパー)やコイルスプリングなどを含むサスペンションの一式であるのに対し、ダウンサスはコイルスプリング単体で車高を下げる仕組みです。

車高調で車高を下げるには、専用工具を使って該当するブラケット等を回転させます。

車高調とショックアブソーバーの違いは?

先ほどの説明をお読みいただければ想像するに容易ですが、ショックアブソーバー(ダンパー)はロッドとシリンダーで構成される部品で、車高調を構成する部品の1つです。

違いを明確にするとすれば、車高調が完成したサスペンションパーツとすれば、ショックアブソーバーはそれ単体ではサスペンションとして体をなしていないとできます。

また、ショックアブソーバーは純正サスペンションでも使われているので、車高調専用の部品というわけでもありません。縮んだコイルスプリングが反力で伸びるので、その動きを吸収して抑えるために、ショックアブソーバーが装着されています。

また、ショックアブソーバーと言っても、単筒式や複筒式、別タンク式と種類があります。

車高調をおすすめする人・しない人

©Dmitry Dven/stock.adobe.com

スポーツ走行をする人や純正サスペンションオーバーホール時期の時はおすすめ

純正サスペンションでワインディングやスポーツ走行を楽しんできたが、ちょっと乗り味に満足できなくなってきた・もっと良いタイムを記録したいとのことであれば、車高調導入してみるのもよいでしょう。

特に重心をもっと下げたいと考えるのであれば、車高を下げられるのは大きなメリットです。

また、特別スポーツ走行をしているわけではないが、純正サスペンションが劣化してきたのでそろそろ替え時という方も一考してもよいでしょう。

例えばコンパクトカーのサスペンションを新品で購入すると5万円から8万円くらいで、これはエントリーモデルの車高調の価格帯に近いです。タイミングとしては申し分ないでしょう。

不満がない・乗り味に満足しているなら交換しなくてもOK

現在装着されているサスペンションに不満がなかったり満足しているのであれば、そのまま乗り続けるのも選択肢の1つです。

純正サスペンションでもスポーツ走行は十分楽しめますから、車高調を購入する代わりにヘルメットを手に入れてスポーツ走行デビューを目指したり、車検費用に回すのもアリです。

車高調はいらない?入れて後悔するパターン

@surasak/stock.adobe.com

車高調は日々の車の使い方や走行シーンなどによっては使いづらさ・乗りにくさを感じる可能性があり、その点をよく考えず・理解せずに取り付けて後悔しかねません。

まず、車高調を取り付けると基本的に車高が低くなり、坂道や段差でバンパーや腹回りをぶつける可能性が高まります。乗車時・降車時には車高を下げたぶんだけドアやシート座面位置が低くなり、乗車・降車性の悪化する可能性があります。

次のパターンとしては、車高調を取り付けるときにコイルスプリングも交換して、そのときにバネレートを高くした結果凹凸のある路面で車が跳ねやすくなったというもの。動きはスポーティーになるかもしれませんが、セッティングによっては車内の快適性が著しく低下します。

各サスペンションの車高やストローク量を調整できるということは、裏を返せば正しく取り付け・調整する必要があるということです。左右サスペンションの車高を合わせることはもちろん、フロントサスとリアサスのバランスも取る必要があります。

ショックアブソーバーについて詳しく知りたい方はこちら!

おすすめの車高調メーカーは?

©I Viewfinder/stock.adobe.com

車高調のメーカーは意外と充実しています。比較的お手軽な車高調を揃えるメーカーなら、エントリーモデルにあたるクスコ、テイン、ラルグス、ブリッツがおすすめでしょう。

オーリンズやビルシュタインなどの車高調もありますが、これらのスタート価格が30万円くらいする高級サスペンションです。

車高調の種類

一言に車高調と言っても種類がありまして、Cリング式・ねじ式・全長式の3つに大きく分けられます。社外サスペンションメーカーのラインナップを見ると、ねじ式と全長式がメインとなっているようです。

Cリング式

移動可能なCの形をしたリングをダンパーの溝切り部に固定することで車高の高さを決める車高調です。溝の数は有限ですので、その範囲で調整を行います。車高を調整するのにわざわざサスペンションをボディから取り外してスプリングも外す手間があるので、今となっては車高調整方法が煩雑な車高調と言えるでしょう。

ねじ式

サスペンションを車体から取り外すことなく車高を調整できるのがねじ式サスペンションです。ねじ式サスペンション車高調整はロアスプリングシートと呼ばれるパーツを専用工具で回して行います。

溝単位で車高を調整するCリング式に対し、ネジ溝に沿ってロアスプリングシートを動かすことで車高をより細かく調整することが可能です。弱点を挙げるとすれば、車高と一緒にダンパーのストローク量も変化する点。車高を下げると縮み側ストローク量が、反対に車高を挙げると伸び側ストローク量が減ります。

全長式

ダンパーのストローク量をそのままに車高を変更できるのが全長式車高調です。ねじ式ではロアスプリングシートを動かして車高を調整していましたが、全長式ではブラケットと呼ばれる部品を動かして車高を変更します。

ストローク量と車高を独立して変更できる点は、ねじ式には無い魅力といえるでしょう。ただし、調整できる範囲が増えるぶんだけセッティングが複雑になります。

ダンパーについて詳しく知りたい方はこちら!

車高調の値段と取り付け工賃・費用

@kunakorn/stock.adobe.com

製品価格

車高調の製品価格のスタートは5万円から10万円くらいです。一般的には30万円あたりが高級サスペンションと認識されています。トップカテゴリーのモータースポーツになると価格100万円のサスペンションというのも一般的になるようです。

さらに細かく見ると、ストリート向けモデルが5万円から10万円スタートで、ダンパー減衰力調整の幅が広い(段数が多い)と価格高め。モータースポーツ向けと謳われているモデルだと大体20万円スタートです。

このように価格帯は広く、その分だけ性能もピンキリと言えるでしょう。初めて購入する方でどれを選べばいいかわからないという場合には、見識者に質問してみましょう。いろいろと教えてくれます。

工賃

車高調の装着にあたって発生する整備作業を考えると、サスペンションの装着・車高の調整費用・アライメントの調整の3つに大きく分けられます。

車高調整以外は、純正サスペンションの交換と同じです。車高調の装着の場合、最初から車高調整込みでの価格帯になっていることもあります。

工賃の目安ですが、サスペンションの着脱で20,000円、車高調整は1本あたり10,000円、アライメント調整(測定・調整)で16,000円からとなっています。車種によって価格は変化しますので、都度確認されると良いでしょう。

性能・見た目の両方で車両を変化させられる車高調は、車好きなら一度は試してみたいパーツの1つです。価格帯は幅広く、それに比例して性能も異なりますから、自分に合った車高調選びが大切となります。

ヤン車のあるある・鬼キャンは車検に通る?

ツライチは車検に通る?

引っ張りタイヤのメリットとデメリットとは

執筆者プロフィール
中華鍋振る人
中華鍋振る人
自動車とバイクに関連する記事を書いています。モータースポーツは観戦よりも参戦派。道交法や違反に関する情報を、法律に詳しくない人にもわかりやすく解説しています。

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード