更新
車のホイールがツライチとは?面一のやり方や車検での注意点まで
ツライチとは?

「ツライチ」とは、ホイールをフェンダーからはみ出さないギリギリまで持ってきて、ホイールとフェンダーの面を揃えるドレスアップ手法です。
ツライチは車の足周りのカスタムとしては一般的で、インチアップやローダウンと同時に行う人も多いです。
ツライチのやり方は?
スペーサーやホイールスペーサーを使う
ツライチにカスタマイズする時はスペーサーを活用するのが一般的で、車体にホイールを固定する役割を担うハブボルト、もしくはホイールボルトに間隔を調整するホイールスペーサーを挟みこみ調整します。
ただ、粗悪品のホイールスペーサーやワイドトレッドスペーサーはセンターがずれたり、金属疲労により根元から折れ走行中にタイヤが外れる危険性があるので、市販品を購入する際は慎重に商品を選びましょう。
ホイールオフセットを確認しタイヤのはみ出しを調整
ツライチにする際は、車体の外にタイヤがはみ出たり、内側に入らないように調整します。その際に参考にする数値がホイールオフセットです。
ホイールオフセットとはホイールのリム幅の中心線と、車体とホイールの接地面(ディスク部)の距離を表す数値です。
また、ホイール(リム幅)の中心線から取り付け面までの距離をプラスオフセット、リム幅の中心線から見て、ハブの取付面が内側までの距離をマイナスオフセットといいます。
ツライチにする上での注意点
ツライチはもともとレーシングカーがトレッドの幅を広げて、安定性を高めるために採用したのがはじまりですが、現在は外観のカッコよさを重視してセットするのが一般的でしょう。
闇雲にトレッドの幅を広げてツライチカスタマイズしてしまうと、弊害が生じる場合があり危険です。
カスタムでの注意点
元々車高の低い車や、すでにローダウンを施している車でツライチカスタムすると、フェンダーに干渉してしまい酷い異音の原因になります。
この場合は、フェンダーの干渉する個所を削ったり(爪折り)、アライメント調整が必要です。
車検での注意点
ホイールを含むタイヤがフェンダーよりはみ出して装着されていると、車検は通らないです。
車検時のポイントは、タイヤの上部がフェンダーからはみ出していないことと、タイヤとフェンダーが干渉していないことです。 タイヤとフェンダーには最低でも指2本分程度の間隔を確保するようにしましょう。
足周りのカスタムはバランスが大事!
足回りのカスタムを美しく行うためにはバランスを意識することがポイントです。
インチアップで程よいキャンバー角(タイヤがハの字になっている状態)をつけているのに、ホイールがボディの内側(ツラウチ)に入ってしまっては、詰めが甘いカスタムに見られてしまいます。
極端なローダウンや鬼キャン(極端なキャンバー角)も人によっては評価が分かれるので、ほどほどにバランス意識することが大事です。
ホイールやタイヤのカスタム関連記事
画像ギャラリー
コメント
利用規約関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY第3編集部