更新
【自動車教習所の効果測定】一発合格のコツは?いつやる?どうやる?
効果測定とは?いつやるのか?流れを解説

まず、自動車免許を取得する際には、仮免学科試験と本免学科試験の2回行われる試験に合格する必要があります。効果測定はそれぞれの試験の前に行われる模擬試験です。出題形式は仮免・本免の試験と同じような形となるので、いい練習になるでしょう。
運転免許の取り方とは?取得までのステップをわかりやすく解説!
流れ
前述しましたが、効果測定とは仮免・本免それぞれの試験とほぼ同じ形式で行われます。仮免前効果測定は試験時間が30分、◯×式の問題が50問出題されます。本免前効果測定は試験時間が50分、◯×式の問題が90問、イラスト式の問題が5問出題されます。
いつ効果測定を受ければよいのか?
第一段階の学科教習を全て終えると仮免前効果測定、第二段階の学科教習を全て終えると本免前効果測定を受験することができます。試験を受ける際には予約が必要となるので、自動車学校のフロントで申し込んでください。
合格・不合格のライン
仮免前効果測定・本免前効果測定共に90点以上で合格となります。1点でも合格ラインを下回った場合、再度試験を受けないと次の行程へ進むことができません。配点は、仮免前効果測定は◯×問題が各2点×50問で計100点、本免前効果測定は◯×問題が各1点×90問、イラスト式問題が各2点×5問で計100点となります。
1日何回受験できる?
効果測定は合格するまで受験しなければいけませんが、学校によって1日に何度も受験できる場合と、回数が制限されている場合があります。また、不合格となり再試験を受ける際に再度試験料金が発生する学校もあるようです。
合格発表はいつ?
効果測定の採点・合格発表は即時行われ、不合格だった場合は再度試験を行うことになります。学校によっては一定回数効果測定に不合格だった場合、補習を受けることになるようです。
効果測定に一発合格するコツ
効果測定に不合格となった場合、時間とお金が余計にかかってしまいます。そのため、できるだけ試験を一発でパスしたいところ。そのためにはどのように勉強すればいいのでしょうか。効果的な勉強方法をまとめました。
勉強方法
効果測定の出題範囲は、それまでに受講してきた学科教習の全範囲です。そのため、今まで学習してきた内容をおさらいするのが基本となります。一通り教科書を読み込み、理解できない部分があれば教官に質問をするといいでしょう。
受験前に押さえるべきポイント
効果測定・本試験共に◯×問題を解いていくのですが、その中にはいくつかの「ひっかけ問題」が含まれているのがポイントです。ひっかけ問題は問題の文章中に「必ず」「絶対」などのワードが含まれていることが多いので、落ち着いて問題文を読み込んでください。
なかなか受からないときはどう勉強すればよいのか?
何度も効果測定に合格しないときは、苦手分野をそのままにしているのか、「ひっかけ問題」などを含む出題傾向に慣れていない可能性があります。そんな場合は何度も問題を解くことが効果的です。インターネットで効果測定の問題を出題しているサイトがあるので、そこで何度もチャレンジしてみましょう。
学科試験合格のポイントはこちらの記事でもまとめています。勉強の参考にしてみてください!
運転免許の取得方法についてはこちらでも解説しています
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車を買う時、いちばん参考にしている情報源は?
あなたがこれから買おうとしている車、またはいま持っている購入済みの車について、もっとも参考にした情報源は次のうちどれ...
- 新車・中古車ディーラー
- テレビ・新聞・ラジオなど
- 雑誌
- 特定のモデル・ジャンルの専門誌
- Webメディア(MOBY以外)
- 口コミサイトや掲示板サイト
- YouTubeなどの個人配信動画
- TwitterやInstagramなどのSNS
- 友人や家族など信頼できる人
- MOBY
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部
- 新型車予想や車選びのお役立ち記事、車や免許にまつわる豆知識、カーライフの困りごとを解決する方法など、自動車に関する様々な情報を発信。普段クルマは乗るだけ・使うだけのユーザーや、あまりクルマに興味が...