更新
深リム(ディープリム)とは?メリット&デメリットまとめ|おすすめ商品も
深リム(ディープリム)ホイールとは?

深リムホイールとは、ホイールデザインの一つです。
ホイールの縁部分が大きく外側に張り出したものを指します。
Deep(深い)という英語の単語からディープリムホイールとも呼ばれます。
車のボディはゆるやかな三次元形状をしています。
そこへ立体感ある深リムホイールを装着すると、ボディとホイールが一体となったデザイン調和が生み出されると言われています。
デザイン性に優れたホイールの代名詞である、深リムホイールについて解説します。
自動車のホイールに関連するおすすめ記事はこちら
深リムホイールと深リムデザインホイール

深リムホイールは主に2種類に分けられます。
実際にリムの幅が広く取られたホイールと、リム幅が広い印象を与えるデザインのホイールです。
基準となるのはホイールオフセット値からリム外側までの距離です。
それぞれのホイールについて解説します。
深リムデザインホイール
深リムデザインホイールは、視覚的に深リムに見えるようにデザインされたホイールです、
ホイールのスポーク(ディスク)が外側にいくにつれて車体内側に向かって反らせてリムに取り付けられます。
反りが大きいほどリム部分を深く見せられますが、ホイールの各部のサイズは大きく変わらないため、手軽に深リムホイールを装着できるのがメリットです。
深リムホイール
実際に深いリムのホイールを履くためには、その幅にもよりますが、多くの制約が出てきます。
それが多くの人が深リムホイール装着に踏み切れない理由でもあります。
深リムホイールを装着するには、純正状態よりもホイールを外側に取り付けるか、ホイール幅を広げる必要があるのです。
そのためホイール各部の寸法が大きく変わり、サスペンションやフェンダーに干渉するといった事態が起こります。
それらの問題をクリアするために、数多くの加工などを施す必要があります。
大きくディスク面から張り出た深リムホイールはやはり迫力が違います。
かといって深すぎるリムは逆に下品になってしまいますので注意しましょう。
サスペンションに関連するおすすめ記事はこちら
深リムホイールのメリット

深リムホイールの一番のメリットは、視覚的な美しさという点が最大のメリットです。
適度な車高と適度な深リムホイールの組み合わせは、あらゆる車を美しく見せる定石といえます。
また深リムホイールは2ピースか3ピース構造をしており、ホイールオフセットラインナップが豊富であることも挙げられます。
そのため、理想的なフェンダーとホイールのツライチ加減を作り出すのに一役買います。
車高調と深リムホイールに引っ張りタイヤ。
そしてツライチ具合をバッチリ調整された車は、芸術品に近い美しさを持ってるとは言い過ぎでしょうか。
ツライチについての詳しい解説はこちら
深リムホイールのデメリット

深リムの視覚的なデメリットでは、普通のスポークホイールに比べて小さく見えてしまうことが挙げられます。
そのため、リム部分を段差をつけて大きく見せる工夫を施された商品もあります。
走行面でのデメリットは、リム部分の強度が落ちてしまうことです。
サーキットの縁石や落石などを踏めば、ホイールが簡単に歪んでしまいます。
そこから空気が漏れてパンクという事態にもなりかねません。
特に大径ホイールほど危険性が高まります。
ホイールが大きくなれば大きくなるほどタイヤの扁平率も小さくなるので、リム部分には大きな力が加わり、歪みが起きやすくなります。
深リムホイールのおすすめ商品
RAYS
RAYS(レイズ) アルミホイール単品 gramLIGHTS(グラムライツ) アズール 57ANA カラー:SA 19インチ 8.5 PCD:100 5H インセット:36
他にも多数のメーカーが深リムのホイールを販売していますが、WORK、RAYS、SSRなどの老舗メーカーによる、古くから名の知れた銘柄の深リムホイールが人気のようです。
走行中のリム部分には大きな力が加わるため、ぜひとも信頼できるメーカーの、品質の高いホイールを選びたいところです。
憧れの深リムの敷居は高い

多くの人が憧れる存在である深リムホイール。
しかし、装着するにはホイールハウスに余裕のある大きな車か、もしくはオーバーフェンダーなど大加工が必要になってしまいます。
大きく張り出したワイドトレッドのホイールは魅力的ですが、無理なく装着できるサイズの深リムデザインのホイールを選ぶのが現実的でしょう。
数ある製品のなかから、ぜひともお気に入りのホイールを見つけだしてください。
ホイールに関連するおすすめ記事はこちら
ホイールのメンテナンスに関連するおすすめ記事はこちら
- 執筆者プロフィール
- MOBY編集部 カー用品チーム