更新
トヨペット コロナと日産 ブルーバード…1960年に勃発した販売合戦「BC戦争」とは【推し車】
現在、世界屈指の自動車メーカーとして全世界での販売台数トップを争うほどに成長したトヨタですが、もちろん最初から大メーカーだったわけではなく、日本国内でライバルメーカーを打倒しながらのしあがってきました。
大きな壁となったのは戦前からの名門、「ダットサン」ブランドを擁する日産で、小型タクシーとして認められねばならない主力車種であり、後のマイカー時代まで「BC合戦」と呼ばれる激しい販売競争を繰り広げた、トヨタ コロナによる日産 ブルーバードの打倒です。
日産 初代ブルーバード(310型・1959年)
幸せを運ぶ青い鳥は、当時を代表する小型セダンだった
戦後、乗用車の生産・販売解禁からしばらくは戦前型ダットサンと変わらぬ車を販売していた日産ですが、英オースチンからサマーセットの生産権を得て国産化、技術導入すると、その影響を受けた、ダットサン110/210で小型タクシー市場を制します。
さらに210後継で車体を大型化、大きい独立トランクで実用性が高く、前輪を独立懸架として操縦性や快適性も大幅に向上させた本格的な小型3BOXセダン、ダットサン310型を開発、初代「ブルーバード」を名乗ります。
大衆車ブランド「ダットサン」としての長い経験と、高い完成度により小型タクシー市場で引き続き支持を得た初代ブルーバードは、後に国内初の女性向けモデルも設定するなど個人向けマイカー販売も精力的に取り組み、1960年代前半を代表する国産小型乗用車でした。
日産 2代目ブルーバード(410型・1963年)
致命的だったのは尻下がりか、国産車と相性の悪いピニンファリーナそのものか?
小型タクシーのシェアトップだった日産ですが、高度経済成長期で所得を急激に増やした個人ユーザーを意識してか、2代目410ブルーバードは同時期のセドリック(2代目・1965年)ともども、思い切った変更を行います。
それがイタリアの大手カロッツェリア、ピニンファリーナへ依頼した曲線を多用する優雅なヨーロッパ調デザインで、当時まだアメ車調だったライバルに差をつけようとしました。
しかしこのデザインが結果的に大失敗、後年よく「トランクの尻下がりデザインが原因」と言われますが、いすゞ ベレットなど尻下がりデザインで成功した国産車の例もあるので、単純にバランスが悪かったか、日産車ユーザーの好みに合わなかったのかもしれません。
マイナーチェンジでデザインを修正しますが、その間にライバルのトヨペット コロナにシェアを奪われており、ブルーバードが次第に凋落する第1歩になってしまいました。
トヨタ 3代目コロナ(T40系・1964年)
「アローライン」で宿敵ブルーバードを撃墜!
初代クラウン登場後、マスターや、初代クラウンのパーツを流用し、小型タクシー市場を狙った初代コロナ(1957年)はダットサンにあえなく敗北、2代目(1960年)も前期型に信頼性の問題がありました。
そこで3代目コロナは質実剛健、耐久性と快適性のバランスを取ったメカニズムに、「アローライン」と呼ばれた直線的デザインを組み合わせたところ、2代目ブルーバードのデザイン自爆もあり、ついにシェアを奪回!
特徴的なスラントノーズで「バリカンコロナ」と呼ばれ、2000GTの弟分「トヨタ1600GT」のベースになるなど2ドアハードトップのスポーティなイメージも強く、小型タクシーや上級大衆車における地位をグッと高めます。
その後もブルーバードとの販売合戦「BC戦争」は続き、ブルーバードが一時的に圧倒した時期はあったものの、3代目コロナが固めた定番車種の座は、時を追うごとに盤石なものとなっていったのです。
※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。
【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!
メーカー別●●な車3選はコチラ
スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ
「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ
- 執筆者プロフィール
- 兵藤 忠彦
- 1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...