更新
「やっぱりBMW」電子制御式4WDシステムの世界を牽引したBMWのxDriveって何?
ライバルに比べると4WDに対して消極的だったBMW

BMWと言えば、「駆け抜ける歓び」というキャッチコピーに表されるように、スポーティなドライビングフィールを大切にしてきました。
フロントエンジンシップ・リアドライブ(FR)を身上とし、また長年縦置きの直列6気筒エンジンとの組み合わせを理想としてきたため、BMWはライバルであるメルセデスベンツやアウディに比べると4WDに対して消極的でした。
4WDは直進安定性、走破性に優れる一方で、プッシュアンダーの傾向が強く、曲がるという点においてBMWが評価していなかったからです。
しかし、乗用車での4WDシステムが世の中に認知されゆく中で、BMWも採用を余儀なくされます。E30型325iXやE34型525iXといった4WDモデルを投入したのです。
SUVの先駆け・X5はパッシブ4WDを採用

当初、BMW が使った4WDシステムは、センターデフにZF社製ビスカスカップリングを使ったパッシブ4WDでした。駆動トルクはFR気味に配分された、前輪37:後輪63というもの。空転した車軸側に最大80%まで駆動トルクを配分できました。
SUVの先駆け(BMWではSAVと呼んだ)となった初代「X5」の初期型も、同様のシステムを搭載していました(ただし、駆動トルク配分が前輪38:後輪62に変更)。
当時はまだオフロード4WDのブームの残り香があった時代ですが、ユーザーの使用シーンがオンロードメインであることを考慮し、こうした4WDが使われたのです。ちなみにこの4WDシステムの多く部分が、当時BMW傘下にあったランドローバー社のレンジローバーとの共用でした。
X5は基本的にオンロードを主体に開発されたモデルですが、雪道や未舗装路などの悪路走行も考慮して、ヒルディセントコントロールを装備。また、悪路走破性を高めるため、ADB-X(自動差動ブレーキトラクションコントロール)も装備し、オープンデフの弱点を補っていました。
また、ブレーキ制御で横滑りを防止する、初期のダイナミック・スタビリティ・コントロール(DSC)が採用されていたのもトピックのひとつです。
- 執筆者プロフィール
- 山崎 友貴
- 1966年生まれ。四輪駆動車専門誌やRV雑誌編集部を経て、編集ブロダクションを設立。現在はSUV生活研究家として、SUVやキャンピングカーを使った新たなアウトドアライフや車中泊ライフなどを探求中。現在の愛車は...