MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > トヨタ > 「トヨタではなくトヨダ?」今や現存台数1台!トヨタ初の量産乗用車AA型とは【推し車】
トヨタ

更新

「トヨタではなくトヨダ?」今や現存台数1台!トヨタ初の量産乗用車AA型とは【推し車】

レプリカがトヨタ博物館に展示されているトヨダAA型

トヨタ博物館に展示されている、トヨダAA型乗用車のレプリカ

愛知県長久手市にある「トヨタ博物館」には、トヨタ車に限らずさまざまな国・メーカーの自動車が展示されており、戦前に作られたトヨタの乗用車第1号、「トヨダAA型」も…と言いたいところですが、これはあいにく後年作られた精巧なレプリカです。

肝心の本物は戦後も国内に残存していたそうですが、歴史的評価を考えて残存車両を探し始めた頃には現存車両がなく、戦中戦後のドサクサで旧ソ連、現在のロシアはウラジオストクで見つかった変わり果てた姿のAA方がたった1台の現存車両と言われています。

諸事情により、発見当時の姿のままな現存車両はオランダの博物館で展示されているため国内にありませんが、頑張って作ったおかげで「本物」より素晴らしい作りになったと言われるトヨタ博物館のレプリカを見ながら、トヨダAA型を振り返ってみましょう。

当初から「乗用車」を志向したトヨタ

戦前のクライスラー車に範を取ったとはいえ、堂々たる姿が頼もしい

1933年9月に豊田自動織機製作所の自動車製作部門として発足したトヨタは、それ以前からの調査・研究の実績を活かして自動車の試作を始めますが、当初目指したのはトラックではなく乗用車で、まずはアメリカ車を分解調査するリバースエンジニアリングからスタート。

技術的蓄積がなかったのはもちろん、関東大震災(1923年)以降、日本での現地生産を始めて急速に普及していたフォードやシボレーの乗用車用部品を使って、ユーザーが修理・整備する利便性まで考えてのことでした。

実際、最初に作ったA型試作エンジンはシボレーのコピーなうえに、クランクシャフトなど重要な基幹部品はまだ内製できずにシボレーの輸入部品を使っています。

それでいていざ組み立てるとオリジナルの馬力が出せず、独自改良したシリンダーヘッドを載せたら今度はオリジナル以上の馬力が出たり、ボディの方も金型を作るのに時間がかかるからと、初期には職人がハンマーで板金加工した手作りで製作。

こうして1935年5月にトヨタ初の乗用車、「A1型」が完成しますが、この時点でもまだシボレーの純正部品が数多く使われていました。

一方、途中で商工省(現在の経済産業省)と陸軍からトラックやバスの製作以来があり、こちらにもA型エンジンを載せたG1トラックが1935年8月に完成、同年12月に発売しますが、当初は走れば壊れるの連続で、マトモに走るクルマを作るのはなかなか大変です。

それでも1936年には、純粋に国防上の観点から国内自動車産業の育成と、外国メーカーの締め出しを狙った「自動車製造事業法」によって、日産とともに自動車製造許可会社に指定され(※)、自動車メーカーとしての第一歩を踏み出しました。

(※後にいすゞ自動車の前身企業も指定。なお、ダットサンやオオタなど小型4輪車や、ダイハツ、マツダなど小型3輪トラックは自動車製造事業法の対象外で、あくまで大型乗用車やトラック、バスが対象。)

初の量産乗用車AA型は、3ヶ月だけ「トヨダ」

シンプルで軽トラのごとく狭い運転席だが、内装は立派

1936年7月には、当初からの目標だった乗用車も試作車A1型を元にした「トヨダAA型」も発売、同年9月には東京府商工奨励館で「国産トヨダ大衆車完成記念展覧会」にAA型乗用車4台が、AB型フェートン(オープンカー)やGA型トラックなどとともに展示されます。

1934年型クライスラー デソート・エアフローをデザインの参考にしたA1型と基本的には変わらず、全長4,785mm、全幅1,730mm、全高1,736mmと、現在ならレクサスISより少し長く幅が狭いボディに、トヨタ ルーミー並の全高という組み合わせ。

車重1,500kgに対し65馬力の3.4リッター直6OHVエンジンは非力に感じますが、最高出力を3,000回転で発揮しますし、高回転までブン回すよりも低回転からの太いトルクで走るタイプのクルマだったのでしょう。

前後ドアは観音開きで、タクシーやハイヤー、公用車としての用途がメインなので、前席はドア開口部に対してもかなり前に出ていて卑屈な印象を受けますが、そのぶん後席は乗降性も座り心地も余裕がありそうで、座面が高いため前方の見晴らしも良さそうです。

発売時の名称は「トヨダAA型」でしたが、その頃ちょうど企業マークを公募しており、1989年に現在のマークとなるまで長く使われた「トヨタマーク」が制定されるとともに、「トヨダ」から濁点を取り、全てを「トヨタ」へ変更しました。

そのためトヨダAA型もわずか3ヶ月ほどで「トヨタAA型」となりましたが、現在も「トヨダ」の方で広く伝わっています。

戦後になって気がつくと、残念ながら現存車両は失われていた

後席は広いだけでなく、座面が高くて見晴らしが良さそう

1942年まで1,404台が生産された後、AC型やAE型といった後継車が戦争が激化する中でも軍用メインで生産され、中国大陸や南方など外地へ渡った車両も多かったトヨタの乗用車ですが、国内にもいくらか残存しており、戦後の復興期にもそれらしき写真が散見されます。

ただ、終戦直後の混乱期や朝鮮戦争特需を経て奇跡的な戦災復興を遂げる中、トヨタでも再建やその後の成長に忙殺され、戦前の古臭い旧型車を大事に保管しておく余裕などなかったようです。

後になって文化的、史料的価値が高い事に気づいた時には社内はもちろん関係各所にもAA型は見当たらず、それこそ世界中探し回っても所在がわからなかったもので、仕方なくトヨタテクノクラフトで精巧なレプリカを製作しました。

この出来があまりにも良いので、オリジナルよりいいクルマになってしまったとも言われますが、後にはその経験を活かし、ハイラックスをベースにトヨタ クラシック(1996年)という、AA型と似たレトロカーが発売されています。

今や現存台数1台!トヨタも見つけられなかったその後のAA型

出来が良さそうなのは戦後作られたレプリカだからなようで、戦時中は古くてもフォードやシボレーの方が人気だったらしい

このように「失われた遺産」だと思われていたトヨダAA型ですが、2008年になって思わぬところで現存車両が発見されました。

場所はロシアのウラジオストクで、第2次世界大戦末期の終戦直前に対日宣戦布告した旧ソ連が満州(現在の中国東北部)で接収したものが、巡り巡ってシベリアの農夫に渡ったと言われていますが、発見次点での姿はボロボロ。

壊れるたびに「そのへんにあるものをくっつけて直してきた」ようで、エンジンから内外装から別物、運転席など左ハンドルに改造され、登録上はシェビー(シボレー)だったそうですが、各部の特徴からかろうじてトヨダAAと判明したそうです。

知らせを受けたのはハーグ(オランダ)のローマン自動車博物館で、ロシアというお国柄からかなり危ない橋を渡って入手したようですが、ウラジオストク郊外の納屋にあったAA型はボロボロでもまだ自走可能だったとか。

変わり果てた姿とはいえ、それがかえって数奇な運命をたどった現存最後のAA型の歴史を物語っているとして、ローマン博物館ではあえてそのまま展示してあります。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!

メーカー別●●な車3選はコチラ

スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ

「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード