MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > 「スカG、ベレGって知ってる?」スポーツカーの頂点が“グランツーリスモ”だった時代の先駆車たち【推し車】
メーカー・車種別

更新

「スカG、ベレGって知ってる?」スポーツカーの頂点が“グランツーリスモ”だった時代の先駆車たち【推し車】

求められた性能から、スポーツカーのキーワードとなったGT

ベレットGTR(GT typeR)と後方にはスカイラインGT-R(KPGC10)、1960年代を代表する2台のGTはともに「R」を背負った flickr.com Author:Cars Down Under CC BY-SA 2.0

最近は名乗るクルマも少なくなりましたが、クルマ好きの血を熱くたぎらせるキーワードのひとつが「GT」(グランツーリスモ)です。

本来は長距離巡航に適したモデルを指した「GT」ですが、動力性能や耐久性、走行安定性といった高速巡航に必要な要素はスポーツカーにもうってつけで、いつしか「GT=スポーツモデル」というイメージが定着していきました。

日本でも、戦後高度経済成長期のモータリゼーションで自動車産業が活発化した1960年代半ばには「GT」を名乗るモデルが登場、その先駆けとなったのが「スカG」ことプリンス(後に日産)のスカイラインGTと、「ベレG」こといすゞのベレットGTです。

レースでGTカー最強を狙った「スカG」

舞台を富士スピードウェイに移した第3回日本グランプリ(1966年)でも、サポートレースの特殊ツーリングカークラスで優勝した「スカG」

1963年、鈴鹿サーキットで開催された「第1回日本グランプリ」で惨敗を喫し、販売面での悪影響も大きかったプリンス自動車ですが、グロリアスーパー6(2代目)やスカイライン1500(2代目)といった、挽回を可能にする新型車は既に準備ができていました。

しかしグランプリ惨敗からのイメージ回復にはそれでも足りぬとばかり、市販の一般的な乗用車によるツーリングカークラスのみならず、スポーツカーが競うGTカークラスへのエントリーも目論みます。

当初はスカイライン・スポーツ(初代)や、試作に終わったスポーツクーペに、グロリアスーパー6用の2リッター直6SOHCエンジン「G7」搭載を検討しますが、どちらも現実的ではないと、スカイライン1500への同エンジン搭載を決定。

ただし、2代目スカイラインは大幅にダウンサイジングされており、そのまま直6エンジンを搭載するのは不可能、ならばと手作業の鈑金でフロントを延長してG7を押し込み、レース出場に必要な100台を急きょ生産したのが、「スカイラインGT」でした。

1964年5月開催の「第2回日本グランプリ」GT-IIクラスへ出場したスカイラインGTは、前年に輸入スポーツカーに大勝して名を挙げたダットサン フェアレディ1500(SP310)を圧倒したものの、トヨタワークスの式場壮吉がプライベートで持ち込んだポルシェ904に敗北。

しかし、敗れたとはいえ海外の高性能ミッドシップ・スポーツに対し大健闘、1周だけとはいえトップも走ったスカイラインGTは「レースに負けて勝負に勝った」とも言える称賛を浴び、そこから現在に至るまで国産GTを象徴する、「スカG伝説」が始まりました。

なお、スカイラインGTは試作車やレース参戦車も含め100台限定生産でしたが、瞬く間に完売しても問い合わせが殺到!

レース用オプションの3連ウェーバーキャブを装着した量産型スカイラインGT…後のスカイラインGT-Bが1965年2月に発売され、安くて扱いやすい廉価版…スカイラインGT-Aも同年9月に追加されています。

腕次第では格上も追いかけ回せたヨーロピアンGT、「ベレG」

国産車初の市販GTとなった、いすゞ ベレット1600GT(PR90)

一方、スカGがデビューした1964年5月より1ヶ月早い4月に発売され、第2回日本グランプリにも同じGT-IIクラスに出場していたのが、いすゞの「ベレG」ことベレット1600GT(PR90)。

英ルーツ・グループから生産権を買い、2代10年以上も生産したヒルマン・ミンクスの後継として1963年11月に発売された4ドアサルーンの「ベレット」ですが、4輪独立懸架サスペンションやラック・アンド・ピニオン式ステアリングなど最先端のメカニズムを搭載。

クラスとしてはトヨペット・コロナやダットサン・ブルーバードのライバルでしたが、クラウンなどに対抗する大型セダン「ベレル」の評判が好ましくなく、挽回が必要だったいすゞにとっては、相当に気合の入ったモデルでした。

1.3〜1.5リッター級、さらにいすゞらしく1.8リッターディーゼルも搭載した4ドアセダンのベレットに加え、1.6リッターOHVエンジンを積む2ドアクーペのスポーツモデル「ベレG」も投入。

いすゞ特有の低中速回転からトルクが立ち上がる実用性(戦闘力)の高いエンジン、軽量なモノコックボディのベレGは、同クラスのライバルで、パワフルなオープンスポーツとはいえラダーフレーム式で重いフェアレディ1500を上回る走行性能を発揮しました。

特徴的なのはダイアゴナル・スイングアクスル式のリアサスペンションで、荷重がかかれば、つまり踏んでさえいればトーイン傾向で安定したコーナリングが可能だったものの、途中でアクセルを抜き荷重が抜けると逆キャンバーになって破綻するというジャジャ馬。

後に3代目ジェミニの「ニシボリック・サスペンション」でも評価が非常に分かれたいすゞらしいメカニズムでしたが、アップダウンや厳しいコーナーが続くステージなら大排気量のハイパワー車も追える性能を持ち、腕自慢には好まれるマシンだったようです。

グランプリではパワー差もあってスカGに全くかなわなかった「ベレG」ですが、エンジンの改良や大排気量化化を経て1973年まで生産、その間に117クーペと同じDOHCエンジンを積むベレットGTXの市販型「ベレットGTR(GT typeR)」も1969年に発売。

同年にスカG(3代目)にも「スカイラインGT-R」が登場し、スカGとベレGは排気量や車格の差はあれど、同じように「R」の名も背負って活躍しました。

※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。

【推し車】シリーズのメーカー・ジャンル別一覧はこちら

【推し車】シリーズのスポーツカーまとめ3選集はこちら

【推し車】シリーズのテーマ別特集はこちら

執筆者プロフィール
兵藤 忠彦
兵藤 忠彦
1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード