MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > メーカー・車種別 > 無印良品は車も販売していた!「MUJI+Car 1000」はまさに究極の実用車
メーカー・車種別

更新

無印良品は車も販売していた!「MUJI+Car 1000」はまさに究極の実用車

無印良品が2001年に発売した車「MUJI+Car 1000(ムジカー)」とは?

MUJI ÅHLÉNS CITY STOCKHOLM
出典:muji.com

無印良品は文房具や衣服、家具などの販売をはじめ、今ではなんと家を売ったりホテル事業をはじめたりと、実にさまざまな商品展開をおこなっています。

店舗にはそんな身の回りのものが多数取り揃えられているため、見かけるとついつい寄っちゃうという「ムジラー」な方もいるのではないでしょうか。

そんな無印良品、実はなんと今から20年前の2001年5月11日に、車を発売したというのはご存知でしょうか?

メーカーのエンブレムが一切ない、「無印」な車

MUJI+CAR 1000
出典:muji.net

無印良品が販売していた車は、「MUJI+Car 1000(ムジカー)」という名前が与えられていました。

通常、車は前後にメーカーや車名、グレードなどを表すエンブレムがついていますが、ムジカーにはそういったエンブレムが一切ありません。

「無印良品」の名の通り、印が一切ない車となっています。

無印良品のこだわりが詰まった専用装備

MUJI+CAR 1000
出典:muji.net

ベースとなったのは日産 マーチの2代目モデル(K11)。日産自動車との共同開発によってムジカーが誕生しました。

エンブレムを省いただけのOEMモデル?と思われるかもしれませんが、無印良品のコンセプトに基づき、ベースのマーチにはないムジカーだけのオリジナル要素が詰め込まれています。

内外装はエンブレムが省かれる以外にも様々なパーツが簡素化されていますが、UVカットガラスやオゾンセーフエアコン等の快適装備は標準装備。

さらに、無塗装の電動格納式ドアミラーや、マーチの荷室を拡大したステーションワゴン型の「マーチBOX」から流用した6:4のダブルフォールディングタイプの後席なども独自に採用され、ただのOEMではなく「無印良品の車」として、実用性向上とコストダウンの両立が実現しています。

ボディカラーは車メーカーの常識を覆す

MUJI+CAR 1000のカラーリング
出典:muji.net

また、ボディカラーはカラーバリエーションをもたせることは無印良品らしくないという理由から、「マーブルホワイト」1色のみを設定。

無印良品らしいナチュラルな色合いのこの色はムジカーだけの専用色で、開発当初は無印良品は無塗装を希望したそうですが、日産自動車は品質保証の問題からこれを反対。後に日産が提案したマーブルホワイトがムジカーに採用されました。

MUJI+CAR 1000
出典:muji.net

前後のバンパーが無塗装なことも、日産は「商用車のようになってしまう」という理由から反対していましたが、無印良品は「バンパーは本来、キズが入るもの」として、無塗装に決定したようです。

【みんなの意見】投票受付中!

Q. あなたが電気自動車や水素燃料電池車、EV走行モードを備えたハイブリッド車を買った理由はどれ?

バッテリーに蓄えた電力でモーターを駆動する「バッテリーEV」エンジンとモーターをそれぞれ使い分けて走行する「シリーズ・...

  • 環境負荷の少なさをもっとも重視した
  • 最重要ではないが理由のひとつにはなった
  • それによる燃費や減税などの実利が理由になった
  • 購入した車がたまたま環境負荷が少ない車だった
回答せずに結果を見る
ご回答ありがとうございました。
アンケート結果を見る
執筆者プロフィール
MOBY編集部 高山 志郎
MOBY編集部 高山 志郎
平成元年生まれ、東京都出身。学生時代にモータースポーツ活動を開始し、ドライバー兼エンジニアとして耐久レースなどに参戦。他業界で技術職を本業としながら車やバイクに触れ続け、縁あってWebメディアへ転身し...

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード