更新
戦前における小型3輪トラックのベストセラー!《ダイハツ オート3輪SA-6型》【推し車】
目次
企業としてもっとも古い歴史を誇る自動車メーカー、ダイハツ
合併や事業譲渡などの再編を経ずに存続し続け、現存する自動車メーカーの中では、1907年にエンジンメーカーの「発動機製造」として創業、もっとも古い歴史を誇るダイハツ工業(現社名への変更は1951年)。
1919年に開発した軍用トラックは陸軍から高い評価を受けたものの、本格的に自動車産業へ参入したのは1930年、自社製エンジン拡販には、自ら自動車メーカーになるしかないと決意し、小型3輪トラックのダイハツ号HA型を開発した時でした。
今回はトヨタ博物館所蔵のダイハツ号SA-6型(1937年)の画像とともに、戦前のダイハツが小型3輪トラックメーカーとなった経緯などを紹介します。
日本ならではの発展を遂げた小型三輪トラック(オート3輪)
2輪のオートバイへ、後輪の代わりにリヤカーを取り付けたような見かけの小型3輪トラックは、戦後になって丸ハンドルの並列座席化、それに伴う高価格化で四輪軽トラへの競争力を失って廃れますが、初期の小型3輪トラックは見た目そのままの3輪オートバイでした。
始動装置(スターター)も変速機もなく、押しがけで発進後、ある程度スピードが乗るとエンジンを切り、足でスピードを調整するような原始的な代物です。
それでも自動車普及以前の「プレモータリゼーション」時代、運転免許を試験で取得する必要がなく、許可制で運転できる小口輸送用の簡便な貨物車として、自動車の普及が遅れた日本では人力牽引の荷車を急速に置き換えていきました。
大阪の発動機製造、「ダイハツ号」で自動車メーカーへ
一方その頃、1907年に大阪で「発動機製造」として創業したダイハツは、1919年に陸軍へ納入した試作軍用トラックが高評価を得るなど自動車メーカーとしての萌芽を見せつつも、基本的には社名通りのエンジンメーカーとして、軍需や公的需要を満たしてきました。
しかし、第1次世界大戦やシベリア出兵も終わり、軍需が一息つくと民需にも力を入れようと考え、普及が進む小型3輪トラックのほとんどが輸入エンジンを搭載しているのに目をつけ、まずは国産エンジンを普及しようと350cc単気筒サイドバルブエンジンを開発。
すぐにユーザーの要望で小型自動車の排気量上限が500ccとなったため、498cc化して市販しますが、輸入エンジンが信頼性などの理由で圧倒的支持を受けている時代に国産エンジンを使ってくれるメーカーは少数派です。
国産の自社製エンジンで利益を上げようと思うなら、自らそれを積む自動車を製造・販売せねば商売にならないと悟った発動機製造は、1930年にHA型小型3輪トラックを開発、「大阪の発動機製造」を略した自社の通称名を与え、「ダイハツ号」と名付けました。
ダイハツ号HA型は少数の試作に終わり、実際に自動車メーカーとして本格参入第1号となったのは、1931年3月に発売した改良型、「ダイハツ号HB型」から。
初期モデルは従来の小型3輪トラック同様、2輪オートバイの延長線上にあるメカニズムで、チェーンドライブにより後輪を駆動していましたが、数百kgの貨物を運搬する貨物車としてはチェーンの耐久性に問題があり、差動装置(デファレンシャルギア)もありません。
そこでダイハツはHB型を早々に改良、発売5ヶ月後の8月にシャフトドライブ式で後輪に差動装置も設けたHB改良型へ切り替え、同時期のマツダDA型ともども、国産小型3輪トラックの近代化を推し進めたのです。
戦前のピーク時に人気車種だったダイハツSA-6型
その後、1936年の自動車製造事業法で、指定メーカーとなったトヨタと日産が国産四輪トラックを開発、そもそも国防力増強のため国産自動車産業を育成する目的でしたから、軍用への転換が想定されない小型3輪トラックより資源が優先されます。
そのため、需要はともかく小型3輪トラックの生産台数は1937年をピークに落ち込んでいきましたが、その年に発売されたダイハツの人気モデルが、SA-6型です。
基本的にはダイハツ号HB改良型以来の構造を踏襲しつつ、実質無免許で運転できる小型自動車規格の排気量上限が1933年に750ccへと拡大されたのを受け、SA-6型では4サイクル空冷単気筒サイドバルブ667ccエンジンを搭載、運転席右側には補助席もある2人乗り。
戦前型の小型3輪トラックは、この時点で完成したと言ってよいでしょう。
全国への販売/サービス網整備で戦後も生き残る
1936年以降、ダイハツ(発動機製造)、マツダ(東洋工業)、くろがね(日本内燃機)の三大メーカーが小型3輪トラックの市場シェア6割以上を占めた中、もっとも大規模な国内販売/サービス網の構築に成功したダイハツが約3割、それに次ぐ規模のマツダが2割を占めました。
多数ひしめいた小型3輪トラックメーカーが、戦後の再出発も順調、4輪車メーカーとして生き残ったのはダイハツとマツダだけという事実は、自動車メーカーとして販売/サービス網の構築がいかに重要であるかを、現代に伝えています。
※この記事内で使用している画像の著作者情報は、公開日時点のものです。
【推し車シリーズ】まとめて読みたい人はコチラ!
メーカー別●●な車3選はコチラ
スポーツカーを中心にまとめた3選はコチラ
「ちょいワルオヤジに乗ってほしい車」などの特集はコチラ
- 執筆者プロフィール
- 兵藤 忠彦
- 1974年栃木県出身、走り屋上がりで全日本ジムカーナにもスポット参戦(5位入賞が最高)。自動車人では珍しいダイハツ派で、リーザTR-ZZやストーリアX4を経て現愛車は1989年式リーザ ケンドーンS。2015年よりライタ...