更新
カーナビアプリ超絶おすすめ6選と使い方|オフライン・無料が便利
カーナビ専用機器を購入しなくても、スマホやタブレットで気軽にカーナビの機能が使えるカーナビアプリ。様々なものがリリースされていますが、無料か有料か、操作性、オフラインで使用できるかなど、細かな特徴は異なっています。厳選した6つの超絶おすすめカーナビアプリを紹介。メリットやデメリット、初心者でもわかる使い方を解説します。
目次
おすすめカーナビアプリ6選 機能・価格を比較
価格 | オフライン | 駐車場 満空情報 | 渋滞回避 | |
Googleマップ | 無料 | × | × | ◯ |
Yahoo!カーナビ | 無料 | × | ◯ | ◯ |
カーナビタイム | 有料 | ◯ | ◯ | ◯ |
TCスマホナビ | 無料 | ◯ | ◯ | ◯ |
ドライブサポーター | 一部有料 | × | ◯ | ◯ |
LINEカーナビ | 無料 | × | × | ◯ |
カーナビアプリの選び方|人気は「無料」「オフライン」

カーナビアプリを選ぶ際は、どんなドライブで使用したいかを考えましょう。例えば、街乗りが多い方なら渋滞情報や駐車場の満空情報がわかるアプリ、山間地を頻繁に走る方なら通信が不安な場所ではオフラインで使えるアプリがおすすめです。
人気があるのは「無料」や「オフライン」で使えるものです。
無料カーナビアプリの選び方
無料のカーナビアプリは、自由にいくつかインストールして試し、気に入ったアプリを選ぶのがいいでしょう。
無料なのは試用版のみだったり、便利な機能は有料版のみ使用可能またはアプリ内課金が必要だったりする場合があるため注意が必要です。インストール時または使用時に必ず確認してください。
オフライン対応のカーナビアプリの必要性
オフライン対応のカーナビアプリは、指定した地図データを端末にダウンロードして使用するため、ダウンロード時以外のデータ通信が不要です。つまり、通信量を気にせず、さらに通信環境がよくない山間部やトンネル内でもルートを確認することができます。
山間部など、電波が不安定になりそうなルートを通ることが多いという方には、オフライン対応のカーナビアプリがおすすめです。さらに、海外で車を運転する際も、あらかじめお手持ちの端末に地図データをダウンロードしておけば、Wi-Fiを用意しなくてもナビ機能が利用できるため重宝します。
反対に電波不通の心配がないドライブの場合、オフライン対応機能は必須ではないといえます。自分のカーライフに合ったカーナビアプリを選びましょう。
【無料カーナビアプリ】Googleマップ

Googleマップは利用者数No.1のお馴染みの地図アプリです。車でのルート検索にも対応しているので、カーナビアプリとしても使えるという汎用性の高さが魅力です。
アンドロイドユーザーなら「Android Auto」が使える車かもポイント
Googleが開発した「Android Auto」は、Android端末を車のナビやラジオなどと連動させるシステムです。Android Autoを利用すれば、スマホやタブレットで利用していた機能やデータを、車内の画面からも使用できます。
「Android Auto」の利用には、Android AutoアプリをインストールしたAndroid端末と、Android Autoに対応したカーナビが必要です。Android Autoに対応した市販のカーナビやメーカー純正ナビも増えてきているため、確認してみましょう。
Googleマップをスマホにダウンロードしていれば、出発前にスマホで目的地を検索しておきAndroid Autoで接続した際、車内の画面に目的地やルート案内が引き継がれます。また、接続を解除して降車し、スマホを見ながら目的地まで徒歩で移動することも可能です。
さらに、Googleマップはナビに使う地図デーそのものがスマホを介して常時アップデートされるため、Android Auto搭載車は、車載カーナビのように新規データの読み込みや更新作業が不要というメリットも。
Android Autoは、スマホ画面でGoogleマップを使用するよりもさらに便利な使い方ができる、アンドロイドユーザーにおすすめのインターフェイスです。
Android Autoについて詳しくはこちら
Googleマップはオフラインで使える?
Googleマップは手軽に使えるのですが、国内では現在オフラインには対応していません。どうしてもオフラインで使いたい場合は他のカーナビアプリを使いましょう。利用地域の制限はありますが、海外ではオフライン機能は結構使い出があると好評です。
渋滞を計算して自動ルート変更
Googleマップには渋滞や通行止め、交通事故など、使いにくいルートを考慮した「自動ルート再探索」機能があります。ルート検索時には渋滞の程度も考慮して自動的にルート変更を行う仕様になっています。
Googleマップのメリット・デメリット
Googleマップのメリットは、何といっても無料で使える手軽さ、軽量さにあります。Androidユーザーなら『OK, Google』の音声コマンドでも動作するので、運転中でもハンドルから手を離さなくても簡単に操作できるという利点があります。
デメリットは、無料の地図アプリなので、国産のカーナビ専用品には機能面で劣ること、公共交通機関の運賃は教えてくれても高速料金までは表示してくれないという点が挙げられます。
Googleマップの口コミ評価
- 「キャリアのアプリより多く使っている。使い勝手が良い。」
- 「渋滞情報とかナビ機能はいいんだけどトンネルに入った時GPSが受信出来なくて案内が止まるからそれを何とかしてほしい。」
- 「無料でここまでできるナビアプリは皆無。」
Googleマップのダウンロードはこちら
【本格無料カーナビアプリ】Yahoo!カーナビ

カーナビアプリをよく使うという人から評価が高いのが、本格多機能なYahoo!カーナビです。詳しい使い方はこちら
道路分岐イラストなど本格的なカーナビに近い画面
Yahoo!カーナビの特徴は、本格的な車載カーナビに近い画面であることです。運転で迷いやすいバイバスなどの分岐点も、実際の道路の状態を反映した立体的なイラストに方向矢印をわかりやすく配置。一般の地図アプリとは一線を画した仕上がりになっています。
オービスの位置も教えてくれる
Yahoo!カーナビは速度取締りのオービスの設置個所を地図上のアイコンと音声で知らせてくれます。ユーザーからの高い要望があり、2015年に追加されました。不要な場合はOFF設定もできます。無料アプリにも関わらず優れた機能です。
Yahoo!カーナビのメリット・デメリット
Yahoo!カーナビのメリットは、ルート画面の見やすさとナビのわかりやすさです。無料のカーナビアプリのなかで一番だと評価されています。
しかし、本格派のカーナビアプリということもあり、機種によってはアプリ動作が重く感じられたり、充実したグラフィックのせいかデータ通信料が多いというデメリットがあります。
Yahoo!カーナビの口コミ評価
- 「無料であることを考えれば概ね満足だが、普通のカーナビのように2つ先の案内まで表示して欲しい。」
- 「道なりと言えばいいところを右左折だと案内するから戸惑うことがある。」
- 「据え付けのナビと比較しても遜色ないルート案内をする。」
- 「更新に料金が発生しないのが良い。なんと言っても無料で高性能が最高。」
Yahoo!カーナビのダウンロードはこちら
【オフライン対応カーナビアプリ】カーナビタイム

カーナビタイムはアプリ売上上位に入る人気のアプリです。同じくナビタイム社の「ドライブサポーター」と人気を二分しています。詳しい使い方はこちら
トンネルや山間部でも使えるオフライン対応
カーナビタイムの特徴はオフライン対応のカーナビアプリであることです。地図情報のオフライン利用だけでなく、ルート検索や音声案内、フリーワード検索など様々な機能をオフラインで使用できます。スマホの通信が圏外になる地域でも安心してドライブできますね。
カーナビタイムの料金形態
iTunes Storeまたは GooglePlay決済 | その他の決済 または購入方法 | |
---|---|---|
1ヶ月 | 600円 | 500円 |
180日 | 3,400円 | 2,980円 |
365日 | 5,700円(iTunes Storeのみ) | 4,980円 |
1年 | 5,700円 (GooglePlayのみ) | – |
2年 | – | 9,800円 |
3年 | – | 14,500円 |
カーナビタイムの料金コースは、1ヶ月500~600円の月額コースと、半年~3年チケット購入制による年額コースがあります。年額コースは180日、365日、2年、3年の4種の期間別のチケット制で、2,980~14,500円となっています。
iTunes StoreまたはGooglePlayでの決済のほか、各キャリアによる決済、クレジットカード決済が利用できますが、2年、3年チケットは楽天、amazon、Yahoo!ショッピングでの購入となります。
最大2ヶ月のお試し期間があるので、使い勝手を試してからコースの利用期間を決めるのがおすすめです。
「auカーナビ」と「カーナビタイム」の違い
auではナビタイム社と提携し、料金体系の異なる「au カーナビ」を提供しています。カーナビタイムは月額・年額とバリエーションが豊富にありますが、au版が月額制のみ。たまにドライブで遠出をする程度なら、au版を使ってみてもよいでしょう。
ドラレコ機能も追加されたナビタイム
2016年にAndroid版にドライブレコーダー機能が追加されました。これにより、スマホのカメラでドライブ中の道路状況を動画で撮影できます。
1回に撮影できるのは最長5分で、オフライン時でも利用できます。5分間撮影すると録画が自動停止するほか、録画停止ボタン押下で録画の手動停止もできます。
ドライブレコーダー代わりになるスマホアプリ情報はこちらから
カーナビタイムのメリット・デメリット
カーナビタイムは有料というだけあって、ナビ画面の見やすさには定評があります。
反面、機能が充実している分、アプリが重めでデータ通信量を消費しがちなのは否めません。この欠点は省電力モードを使用するなどで対処することもできます。
ナビタイムの口コミ評価
- 「圏外でも検索が可能なので、純正品のナビより広範囲に検索できる。案内も細かくアナウンスしてくれて便利。」
- 「現在メインナビとして利用している。今のところ他のナビアプリに乗り換える程では無いけど、他社の無料や割安なナビアプリがどんどん便利になってきているので様子を見たい」
カーナビタイムのダウンロードはこちら
【無料オフライン自動切替カーナビアプリ】TCスマホナビ

TCスマホナビはトヨタが提供する無料のカーナビアプリですが、トヨタ車ユーザーでなくても利用できます。トヨタが車載カーナビで培ったノウハウを元に、各種のルート検索やナビ表示の視認性などのわかりやすさ、渋滞や駐車場情報などを網羅した超えた高機能アプリです。
オンライン・オフライン自動切替機能
TCスマホナビには一度通ったことのある道の地図データが保存されます。車を運転中にスマホの通信が圏外になっても、オフラインモードに自動的に切り替わり、スムーズにドライブできます。
トヨタ独自の交通情報と駐車場情報を強化
TCスマホナビは、トヨタが独自収集する通行実績データの「Tプローブ交通情報」によるリアルタイム渋滞情報や、道路状況を考慮したルート検索ができます。
また、目的地の駐車場の位置だけでなく空き状況の確認や予約のほか、速度取締りのオービス地点情報まで知ることができるなど、従来のナビアプリを超える機能を搭載しています。
TCスマホナビのメリット・デメリット
トヨタ独自のプローブ交通情報には定評があり、それが利用できるのはTCスマホナビのメリットといえるでしょう。
高機能でわかりやすいのですが、その分アプリの立ち上がりや動作がやや重いという点があります。ほかにも、到着時刻が正確でなかったり、音声ガイドはタイミングによっては音量が小さかったり遅いという声があります。
TCスマホナビの口コミ評価
- 「本格的な車載ナビに近いし地図もキャッシュされるのでとてもいいです。」
- 「電池消費が異様に高い。起動時には通信チェックするのでローカル環境では動作しない。」
- 「起動が少し遅い気がするが、全体として非常に優れたカーナビ。」
- 「到着時刻がかなり違うからスピード設定があるといい。」
- 「目的地検索があまりよくない。検索結果のサジェスト機能や現在地に近い検索結果の表示などをしてほしい。」
- 「道路が見やすい。家の形などの確認もしやすくて、専用のカーナビと比べても、全く劣る部分がない。交差点での追随も、大きなズレはない。 」
TCスマホナビのダウンロードはこちら
【一部・有料カーナビアプリ】ドライブサポーター

ドライブサポーターは、先ほど紹介した「カーナビタイム」と同じナビタイム社が提供しているアプリです。「カーナビタイム」よりも機能が若干抑えられていますが、課金型カーナビアプリの中では売上トップクラスとなっています。詳しい使い方はこちら
カーナビタイムとの違い
「カーナビタイム」と「ドライブサポーター」はどちらもナビタイム社が提供するカーナビアプリですが、ドライブサポーターにはオフライン使用機能が搭載されていません。
詳細にお伝えすると、ドライブサポーターにはカーナビタイムについている「通信圏外での音声案内」、「車高車幅を考慮したルート検索」、「いつもの道優先ルート検索」、「8つのルートバリエーション」、「燃費管理・グラフ」、「降雨レーダー」、「渋滞情報フルマップ予測表示」、「ボイスコントロール(ルート沿い検索)」、「オフライン利用」の機能がありません。
なお、音声コマンドでの操作機能もカーナビタイム(Android版)のみの搭載となります。
しかし、機能を限定すれば無料で使用できる上、有料版も年額3,500円という、カーナビタイムよりも安いという点が最大の魅力でしょう。
便利な駐車場満空情報・ガソリン価格情報
ドライブサポーターでは全国のコインパーキングや、駅やデパートの駐車場が検索できるほか、予約制の駐車場にも対応しているため、1分更新の満空情報や車両制限情報までわかります。
ガソリンスタンド検索にてガソリン価格も確認でき、ガソリンが少なくなってきても慌てずにすみます。
どこまでの機能が無料?
ドライブサポーターの無料機能は以下の4つの検索機能です。
- お店/施設検索
- 地図検索
- ガソリンスタンド検索
- 駐車場検索
有料版には道路交通情報やオービス通知、景観優先ルートといった機能があります。付加機能を使いたい場合は、月額300~500円、年額3,500円(半年1,900円)のプレミアムコースを選びましょう。
ドライブサポーターのメリット・デメリット
ドライブサポーターは、カーナビタイムよりいくらか機能を控えめにしているため動作が比較的軽く、必要十分な機能が揃っています。
また、「カーナビアプリの決定版!」とうたうだけあって有料版は充実していて、無料のナビアプリでは足りない情報を補ってくれます。しかし、上位アプリのカーナビタイムがあることで、ドライブサポーターの有料版を利用するなら、カーナビタイムを選択する、という人もいるようです。
ドライブサポーターの口コミ評価
- 「今自分が知っている中で最も使い易いナビ。手軽だし助かっている」
- 「アップデートでメニューの配置が変わり、使いやすくなった。新しい施設の追加も早い。」
- 「VICS機能もついており渋滞回避ルートの表示や、レーダー機能もあり、コスパいいと思う。地図の更新も自動。」
- 「駐車場検索やトイレ検索もボタン一つで調べる事ができ、大変便利で使い勝手が良い。」
ドライブサポーターのダウンロードはこちら
【音声操作できる無料アプリ】LINEカーナビ

ながらスマホ防止!音声操作を前提に設計
LINEカーナビは、走行中に「声」で操作が簡単にできる無料カーナビアプリです。近年「ながらスマホ」による事故件数が増加していることを受け、LINEはスマホ画面を見ることなく操作できる独自のAIアシスタント「Clova(クローバ)」をナビ機能に連携させました。
これにより、「ねぇClova、近くのコンビニ教えて」「ねぇClova、ドライブに合う音楽かけて」という発話により、運転中でも安全に、簡単に操作できる音声インターフェースを実現しています。もちろん、音声操作でLINEメッセージも送受信できます。
トヨタの高品質ハイブリッドナビエンジンを使用
LINEカーナビはトヨタのハイブリッドナビエンジンを使用しています。リアルタイムの走行情報等の外部情報を組み合わせた膨大なデータをもとに最適なルートを探索し、高精度な到着予定時刻、幹線道路を中心とした走りやすい道案内をサポートしてくれます。
SDL対応のトヨタ車ユーザーなら、車とも連携できる
LINEカーナビは「SmartDeviceLink」に対応したトヨタ車であれば、対応機器との連携が可能です。スマホとSDL対応機器をBluetoothとUSBケーブルで接続することでLINEカーナビを車のディスプレイに反映させて利用することができます。
LINEカーナビのメリット・デメリット
LINEカーナビのメリットは、面倒な入力操作なく、話しかけるだけで目的地を設定できることでしょう。停車時であれば音声認識をきちんとしてくれ、スムーズにスタートできるようです。
他のカーナビアプリにまだ及ばない点は、やはり確実な道案内機能。他のアプリの完成度が高いとも言えますが、その水準にはまだ達していないという口コミが散見されました。また、音声認識も走行中は使いにくいなど、これから改善の余地はありそうです。
LINEカーナビの口コミ評価
- 「UIは見やすく視認性はかなり良い。」
- 「運転中はかなり大声を出さないと反応しない。テレビやラジオの音声も音声認識しようとするので、目的地設定時に自分の声以外を消す必要があった。」
- 「急いでいなければ一般的なナビの機能としては充分、目的地や施設の入り口まで適切に案内することはまだできない。」
- 「案内ルート上で通行止め等が発生した場合、迂回ルートへのリルート機能が無く、目的地到着予定時間表示も変更されない。他社のカーナビアプリにはまだまだ及ばず、仕上がりはこれからのよう。」
LINEカーナビのダウンロードはこちら
カーナビアプリのデータ通信量・バッテリー消費量は?
カーナビアプリのデータ通信量や、バッテリー消費量は、使用アプリや通過したルート、機種にもよりますが、ネットの情報を集めて独自に試算してみたところ、カーナビアプリのデータ通信量は100kmのルートでは約3~7MB、バッテリー消費量は9~13%程度のようです。
100kmのルートを何時間で走るのかにもよって電池消費量も変わってくるかと思いますが、データ通信料は意外にも10MB以下。アプリのダウンロードをWi-Fiで済ませられれば、契約データ容量が少ない人でもストレスなく使えるのではないでしょうか。
ただし、カーナビアプリを使用した時のバッテリー消費量は、端末の機種ごとの差に大きく依存するようです。同じアプリを使っていても機種が異なるとバッテリーのもちに差が出ることは大いにあり得ます。
連続して使用する際は、端末の充電をしながらの使用や、モバイルバッテリーの用意をおすすめします。
無料版のおすすめはYahoo!カーナビ。有料版はナビタイム系が便利
無料で手軽に使いたいなら、「Yahoo!カーナビ」がおすすめです。道路分岐などのイラストが本格的で視認性が高く、満空情報や渋滞回避などドライバーに欲しい基本機能も搭載されています。
また、機能的に充実しているのはやはり有料のカーナビアプリです。車載ナビ並みの機能が欲しいなら「カーナビタイム」が一番おすすめです。特に街中でのドライブで、1分更新の満空情報や車両制限情報、ガソリン価格がすぐに確認できるのは便利です。
画像ギャラリー
関連する記事
- この記事の執筆者
- MOBY編集部カー用品チーム