MOBY(モビー)自動車はおもしろい!

MOBY[モビー] > カー用品 > アイテム > ブレーキキャリパーの交換方法・工賃・オーバーホール|おすすめ人気メーカーは?
アイテム

更新

ブレーキキャリパーの交換方法・工賃・オーバーホール|おすすめ人気メーカーは?

ブレーキキャリパーとは何?

ディスクブレーキの主要部品の1つ

©kazuya asizawa/stock.adobe.com

ブレーキキャリパーはディスクブレーキタイプの車両が制動力を生み出すために必要なパーツの1つです。油圧でピストンを押してブレーキパッドをディスクローターへ押し付ける役割をしています。

ドラムブレーキにブレーキキャリパーは無い

ブレーキキャリパーはディスクブレーキ車に特有の部品で、ドラムブレーキには装着されていません。ドラムブレーキはケース内部にあるブレーキシューのライニングをブレーキドラムへ押しつけて制動力を生み出すので、キャリパーの必要がないということです。

ブレーキキャリパーの構造

ブレーキキャリパーは多数の部品で構成されています。構成部品を大きくまとめると、次のようになります。

マウンティングブラケット

マウンティングブラケットは車体側(厳密にはナックルと呼ばれるもの)に固定されるものです。その名称にもあるように、マウントするためのブラケットということになります。

固定されたマウンティングブラケットはディスクローターを挟み込むような形となります。そこへパッドグリップとブレーキパッドを取り付ける設計です。

シリンダーボディ

シリンダーボディはマウンティングブラケットへボルトで固定されるパーツです。シリンダーボディがマウンティングブラケットへ取り付けられると、ブレーキパッドはそれに覆われるかたちとなります。

シリンダーボディ内部にはピストンが組み付けられています。このピストンが油圧によって押し出され、それに併せてブレーキパッドが押されることでパッドとディスクローターが摩擦して制動力が生まれる仕組みです。

ブレーキキャリパーの種類

ブレーキキャリパーを種類わけする場合、フローティングタイプとオポーズドタイプの2種類に大きく分類することができます。

フローティングタイプ(浮動式)

フローティングタイプは1つのピストンの動きだけでブレーキパッド両側を動かしてディスクローターと摩擦を発生させることができるキャリパーです。片押しピストンや浮動式とも呼ばれています。

まず、ピストンが車体側のブレーキパッドをディスクローターへ押し付けます。この時、反力(入れた力に対して反対向きに等しい力が働くこと)が発生します。反力を受けたブレーキキャリパーは、スライドピンに沿って車体側に動き、これにより外側のブレーキパッドがディスクローターへ引かれ、2枚のパッドでディスクローターを挟み込んで制動力を生み出す流れです。

フローティングタイプは構造がシンプルで部品点数が少ない点がメリットです。コンパクトカーや軽自動車に採用されています。デメリットを挙げるとすれば、片側ピストンのためパッドを押しつける力が次に紹介するオポーズドタイプと比べて小さいことでしょう。

オポーズドタイプ

オポーズドタイプは別名「対向ピストン」と呼ばれ、名称の通り内側・外側のブレーキパッドを異なるそれぞれのピストンで押し込むタイプになります。

オポーズドタイプのキャリパーは各ブレーキパッドを均等な力で押し込めるので、フローティングタイプよりも高い制動力を発揮します。ゆえに高級車やスポーツタイプの車両はオポーズドタイプのキャリパーが装着されることが多いです。制動力を高める上で魅力的な一方、部品点数増加にともなう複雑化やメンテナンス費用の高さも目立ちます。

ブレーキキャリパーの交換方法・工賃

©Mr. Music/stock.adobe.com

ブレーキキャリパーを交換するには車両をジャッキアップする必要があるため、ユーザー自身が作業を行うには難易度の高い整備の1つです。ここではそれを踏まえた上でブレーキキャリパーの交換方法を紹介します。

必要なもの

ブレーキキャリパーを交換する際には次のものを用意しましょう。

  • フロアジャッキとジャッキスタンド:ジャッキアップするのに使用
  • メガネレンチやラチェットにソケット:キャリパーを固定するボルトを外す・締める
  • キャリパーピストンツール:ピストンを押し出す
  • ケミカル類(ブレーキクリーナー、シリコングリス、ラバーグリスなど)
  • フレアナットレンチ:ブレーキフルードのエア抜きに使用

ブレーキキャリパーの外し方

1.ジャッキアップしてホイールを外す

まずは車両をジャッキアップします。ジャッキアップポイントは各車両ごとに決まっているので、事前に確認しましょう。ウマをかける時にはできるだけ高く上げることで、作業しやすくなります。

次に、ホイールナットを緩めてホイールを車体から取り外します。万が一の場合に備えて外したホイールを車両下に置いておくと良いでしょう。

2.キャリパーからブレーキパッドを取り外す

キャリパーからブレーキパッドを取り外します。ブレーキキャリパーのシリンダーボディの下側のボルトを緩めてシリンダーボディを上に開くと、ブレーキパッドにアクセスできます。ブレーキパッドはパッドクリップで固定されているので、それに沿って取り外しましょう。

手前のブレーキパッドの取り外しは容易ですが、奥(車体側)のパッドの周りにはアームやサスペンションなど部品が集まっているので、よく見て作業してください。

3.ブレーキキャリパー本体を取り外す

ブレーキパッドを外したら、ブレーキキャリパー本体を外す作業に移ります。正式には、マウンティングブラケットを取り外すと表現するべきでしょう。

マウンティングブラケットをナックルに固定するボルトを緩めて外します。大体、2本のボルトで固定されているので、作業時に地面に落とさないよう気をつけてください。

4.ブレーキホースを外す

上記の作業でブレーキキャリパーの固定は解除されますが、キャリパーとブレーキホースはまだ繋がった状態です。これを切り離しましょう。

ブレーキキャリパーだけ交換する場合は、シリンダーボディに固定されているところを緩めて外します。この時、ブレーキフルードがキャリパー側から出てくるので、オイル受けを用意しておくと床が汚れず安心です。車体側からもブレーキフルードが出てくるので、漏れないよう上に向けるなどの方法で対策します。

ブレーキキャリパーの取り付け方

新しいブレーキキャリパーを用意したら、取り外しと逆の手順で装着します。ブレーキラインの取り付けについては、マウンティングブラケット、シリンダーボディ、ブレーキパッドなどを車体側への固定後でも良いでしょう(整備性の観点から)。

ブレーキフルードの量を必ず確認しよう

©Dmitry Vereshchagin/stock.adobe.com

ブレーキ周りの整備をする際、ブレーキフルードの量を必ず確認してください。キャリパー交換時にはブレーキフルードが溢れたり、キャリパーピストンツールを使ってピストンを押し戻した場合にはブレーキフルードがブレーキフルードタンクから溢れて周りの部品を汚しかねません。

ブレーキフルードタンクはMAXとLOWで表現されたレベルゲージがあるので、整備時にはこの規定値内、少なくともLOWよりも低い量にならないようにしましょう。

ブレーキキャリパー交換にかかる工賃

ブレーキキャリパー交換を業者へ依頼した場合の工賃ですが、ブレーキキャリパーのオーバーホール整備を作業リストとする業者が多く、2万円以上となりそうです。工賃はブレーキキャリパーの種類にも影響されるので、事前に見積もりをとりましょう。

ブレーキキャリパーのオーバーホール

©Have a nice day/stock.adobe.com

定期的な点検・オーバーホールが大切

消耗部品であるブレーキキャリパーは、致命的なトラブルに見舞われる前にオーバーホールするのが懸命です。

ブレーキ周りの点検は車検の整備項目になっていますから、信頼のおける整備工場に依頼すれば、ブレーキの状態に合わせた整備を受けることができるでしょう。

私たちが日常使いするような自動車の車検は2~3年に1回のものが多いですが、心配な方やかなりハードな使い方(長距離を走る、ハードなブレーキングをする、ワインディグを頻繁に行うなど)をしている方はもっと短い期間で点検することをおすすめします。

自分で整備できる環境のある人なら、別の整備でジャッキアップをした際に点検するのもアリです。ブレーキが正常に機能してこそ、安心してアクセルを踏むことができます。

キャリパーのオーバーホールでは何をする?

キャリパーのオーバーホールでは、スライドピンやシリンダーカバー内部で使われているゴム部品の交換、固着したピストンの交換、及び各部の汚れ落としやグリスアップなどが行われます。

キャリパーオーバーホールのついでに、ディスクローターやブレーキパッド、ブレーキホースなどの交換を併せて行うこともあるでしょう。その都度取り外すのも簡単なわけではないので、まとめてやったほうが楽です。

ブレーキキャリパーのおすすめメーカーとその代表的な商品

ブレーキキャリパーのメーカーは多数存在しています。ここではいくつかの有名メーカー、及びその製品を紹介します。

トムス ハイパーブレーキキット

SUPER GTでもお馴染みのTOM’S(トムス)がレーシングマシンへの採用実績多数な英国のAPレーシング社とコラボして発売しているブレーキキットです。

エンドレス キャリパーS2

ブレーキパーツのメーカーの代表格の1つであるエンドレスのリア専用のブロックキャリパーになります。

ブレンボ GTブレーキシステム

赤色の特徴的なデザインのキャリパーといえばブレンボ。こちらの製品はアメリカからの輸入となり、納期には時間がかかります。

ブレーキキャリパーの塗装カスタム

©PPstock/stock.adobe.com

ブレーキキャリパーを塗装して楽しむカスタムもあります。キャリパーの外見を塗装するため、必要な塗料さえ用意できれば車体へ装着したまま作業することも可能です。キャリパー塗装を専門に扱う業者も存在します。

業者へ依頼した場合、車種によって価格が変化します。小さい車ほど安く、大きい車ほど高くなる傾向です。価格帯は50,000円以上と考えておくと良いでしょう。

ブレーキキャリパーを始めとするブレーキ周りの部品の整備は抜かりなく行わなければなりません。何故ならブレーキの整備不良は重大事故を招きかねないからです。

そのため、DIYでキャリパーを交換する場合には、詳しい人に一度話を聞くなり一緒に整備するか、構造を正しく理解した上で着手しましょう。

ブレーキ鳴きとは?

ブレーキローター(ブレーキディスク)とは?

マスターシリンダーの点検方法

執筆者プロフィール
中華鍋振る人
中華鍋振る人
自動車とバイクに関連する記事を書いています。モータースポーツは観戦よりも参戦派。道交法や違反に関する情報を、法律に詳しくない人にもわかりやすく解説しています。

\ この記事が役に立ったらシェアしよう /

MOBYをフォローして最新記事を受け取ろう

すべての画像を見る

画像ギャラリー

コメント

利用規約

関連する記事

関連キーワード