更新
「サンキューハザード」は違反って本当?本来の意味は?教習所に聞いてみた
別の方法でコミュニケーションを取ることも大切

サンキューハザードは広く一般に認知されているドライバー同士のコミュニケーションであることは間違いありません。筆者の勤務していた教習所でも、習ってもいないのにサンキューハザードの意味を理解している教習生がたくさんいました。
この点について、別の指定自動車教習所の現役教官は次のように話します。
「サンキューハザードは確かに正しい使い方ではありません。サンキューハザードに代わる手段として、手を挙げて後続車などに合図を送る方が望ましいという指導を行っています。
しかし、サンキューハザードがドライバー間で広く使われているコミュニケーションのひとつであるということを認識しておくことは重要です。そのため、学科や技能教習などで、『本来の使い方ではない、違反になるかもしれない』と付け加えた上で、サンキューハザードとは何かという説明をすることがあります。
以前、教習中に車線変更をした際、教習車がハザードランプでお礼をしなかったことに後続の一般車が怒りを露わにし、クラクションを鳴らし続けるなどの嫌がらせ(あおり運転)を受けたことがありました。
一般ドライバーの中には、サンキューハザードをやらない車は失礼だ!と思いこんでいるドライバーも少なからず存在するのも事実です。」
知らずに使うと道路交通法違反に?クラクション音の正しい使い方とは
サンキューハザードに馴染みのあるドライバーは、道を譲ったからといって、必ず前の車がサンキューハザードでお礼をしてくるものだとは思い込まないようにすることも重要でしょう。
その上で、サンキューハザードがどのようなものなのか理解し、そのかわりに手を挙げるなど、サンキューハザードに代わる行動を取ることで、トラブルのない円滑なドライバー同士のコミュニケーションができるのではないでしょうか。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. サンキューハザードについてどう思いますか?
サンキューハザードは、ドライバー間で広く使われているコミュニケーションのひとつとして定着していますが本来の使い方では...
- やった方がいいと思う
- やめた方がいいと思う
- ルールとして定めるべき
- 明確に禁止すべき
アンケート結果を見る
powered by

対向車がパッシングしてくれるのは善意!?どんな意味があるの?
道路交通法では室内灯について触れられていない?
コンビニワープは道路交通法違反ではないが…
- 執筆者プロフィール
- 室井大和
- 1982年生まれ。ライター歴6年、自動車業界9年。合わせて約15年。雑誌編集、記者、指定自動車教習所員資格保有。愛車はスズキスイフトスポーツ(33型)、BMW323i(E90型)、ジムニー(JB23型)。車はセダンではじ...