更新
「嘘だろ?指圧でボディが凹んだだと…」柔らかい車の安全性は問題ない?
車を運転中、ふとしたミスで障害物に当たってしまい、ボディにヘコミができてしまった……ということはありませんか?
現在の車は昔の車と比較するとボディが柔らかくなっているから、ちょっとしたアクシデントでヘコミができやすくなっています。”柔らかいボディ”の安全性は問題ないのでしょうか?
柔らかいボディはむしろ安全?その理由は
車のボディが柔らかくなった理由は2点あります。1つ目が、燃費向上のためにボディ全体を軽量化しているためです。
車のボディにメインで使われている素材は鉄です。これは、車台やボディ全体をひとまとめにして作り上げる「モノコックフレーム」が車の大量生産に最適だったため。モノコックフレームには、軽量ではなかったものの強度に優れて加工のしやすさが強みだった鉄が採用されたのです。
しかし、近年は高い燃費性能が車に求められるようになりました。そこで、ボディの軽量化を図るべく、薄くても強度のあるハイテン材(高張力鋼板)、軽量で柔らかく加工のしやすいアルミニウムがボディの生産に使われるようになりました。
他にも、FRP(繊維強化プラスチック)やカーボンファイバーなどの、軽くて丈夫な素材が車のボディに使用されています。これらは鉄に比べると薄く、変形しやすいため、結果的にボディが柔らかくなるのです。
車のボディが柔らかくなった2つ目の理由は、交通事故から乗る人と歩行者を守るためです。
車のカタログをチェックすると「衝突安全バンパー」や「衝突安全ボディ」などと書かれているのを見たことがあるかもしれません。これらは、歩行者や車、障害物と接触・衝突した際、車内にいる人に、加えて対人・対物保護を目的としたものです。
衝突時に生じるエネルギーを吸収すべく、乗員のいるキャビン部分は「セーフティゾーン」として、素材の強度を高めることで乗る人を保護できるのが特徴です。
一方、エンジンボンネットやトランク・ラゲッジスペース部分は「クラッシャブルゾーン」としています。衝突時に柔らかく、つぶれやすい構造となっており、乗員だけでなく歩行者や障害物に危害を加えにくくしているのです。
つまり、乗員が乗る部分以外の車のボディは、安全性を考えてむしろ柔らかく作ってあるというわけです。
- 執筆者プロフィール
- 長谷川 優人
- 1990年生まれ。30代突入と同時期にライター業を開始。日常系アニメと車好き。現在所有はワゴンR(MH95S)。アニメ作品の聖地巡礼などで、各地へドライブに出かける。