更新
ネズミ捕り急増も?恐怖の“レーザーパト”大普及で生活道路のスピード違反も取り締まり強化か
レーザーパトの普及で何が変わる?
取り締まりの方法は、即時検挙のみとなります。高速道路などに設置されている固定式のオービスのように、測定・撮影後に後日検挙されるものではなく、違反が確認された瞬間に、パトカーが追走し検挙するというものです。
こうしたレーザーパトは、後方からの追尾での計測だけでなく、道すがらの物陰に潜み、対向車線から走行してくる車の速度を計測しているケースも多くあります。
市販の高性能レーザー探知機でお知らせされる「取り締まりポイント」以外でも、どこでも測定が行われる可能性があり、レーザーパトが全国に普及することで、全国のどの道路でもいかなる瞬間でも、速度超過の取り締まりが行われる可能性があると認知しておく必要があるでしょう。
レーダーパトかレーザーパトか、見分けるのは困難
レーダーパトの場合、前方計測型と後方計測型の2種類が存在し、測定器の色は黒と言われています。
対してレーザーパトは、白い箱型のレーザー速度計測装置が備え付けられており、レーダーかレーザーかは、装置の色と、装置の開口部から判別することができるようです。
パトカーの回転灯の部分を近くでよく見ると、レーダーやレーザー装置が搭載されていることがわかります。ただし、走行しながら対向してきたパトカーを見たり、後方を走るパトカーをルームミラー等で確認するだけでは、見分けるのが非常に難しいと思います。
最も効果的な対策は、スピードを出しすぎないことに尽きます。車の流れに乗りながら、制限速度の範囲内で走行を続けることが、取り締まりを避けることにつながり、安全運転にもつながるものです。
これまで、高速道路やバイパス、大きな県道などを中心に行われてきたネズミ捕りですが、これからは道路の大小にかかわらず、どこでも取り締まりができる体制が整うということです。
筆者も日常的に体験していますが、狭い小道を猛スピードで走行する危険な車は、現在も多く存在しています。スクールゾーンと言われる通学路や、歩行者が多い道でも、こうした車はお構いなしにスピードに乗って走行を続けているのです。
車は使い方を誤ると、すぐに凶器へと変わるもの。ルールに則って走行するドライバーは多いですが、それでも少数の危険な運転をするドライバーは減りません。最新鋭のレーザーパトが数多く配備され、検挙されることで、安全運転に対する意識や、車は危険なものという意識がより高まることを切に願います。
ガソリンスタンドの「困った利用者」についてのエピソード
最近あまり見ない「HIDバルブ」とは?
他車を見て「こいつ、できる!」と思った場面
- 執筆者プロフィール
- Red29
- 1980年代生まれ。国産ディーラーでの営業職として働き、自動車関連の執筆者として独立。ユーザー目線に立った執筆を心掛けています。愛車はトヨタプリウス。ホットハッチに代表される、小規模小パワーのクルマが...