更新
人気復活の兆し「車にシュノーケル」ってどういうこと?実は意外な使い方も
人気復活の兆し、「車にシュノーケル」ってどういうこと?
昨今、 SUVユーザーの間では、80年代の四駆ブームの頃に流行したカスタムがリバイバルしています。ルーフラックやグリルガード、補助灯などは、まさに四駆カスタムの王道と言えるアイテム。
そして「シュノーケル」もまたそのひとつで、昨今復活の兆しが見え始めています。

シュノーケルは、エンジンの方からA ピラーに沿って伸びています。形状は、まるで煙突のよう。「排気のために使うんでしょ」と答えた方は惜しい!実はこれ、自動車が水の中を走行する時に、吸気をするためのものなんです。
アクティビティに「シュノーケリング」というのがありますが、あのシュノーケルと一緒。水のない空間から空気を取り入れるわけです。

海外の僻地では目的地に行くのに河川や深い水溜まりの中を抜けなければならない時があります。そんな時、無改造のクルマでは四輪駆動車と言えども、エアクリーナーあたりから水を吸ってしまい、渡渉の途中でエンジンが停止してしまいます。
渡渉を前提としたクルマは、シュノーケルを装着している他、エアクリーナーボックスなどにも防水対策を施しています。
また、電気系統も水対策を施している場合もあります。空気をせっかく取り入れても、その他の部分で水が入ってしまってはエンジンが止まってしまうからです。
特にディーゼルエンジンの場合は、圧縮が高い分だけ、エンジン内に水が入ってしまうと「エンジンウォーターハンマー現象」を起こす恐れがあり、最悪の場合はヘッド部が突き抜けてしまうこともあり、大変危険です。
【みんなの意見】投票受付中!
Q. 車内の「におい」を気にしていますか?消臭剤や芳香剤は使用していますか?
このアンケートは、車内の「におい」に関する意識の調査です。車内の「におい」に関して、あなたが当てはまる項目を選んでく...
- 設置型の消臭剤を使用し、常に車内ににおいがつかないようにしている
- 設置型の芳香剤を使用し、常に車内を好みのにおいにしている
- 効果は気にしていないが、ファッション目的で設置型の消臭剤または芳香剤を使用している
- スプレーやスチームによる消臭を、乗車前または乗車後に毎回実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、定期的に実施している
- スプレーやスチームによる消臭を、気が付いたときに実施している
- においは気にしているが、消臭剤や芳香剤は使用していない
- においは気にしておらず、消臭剤や芳香剤は使用していない
- 車のにおいが好きなので、そのままにしている
アンケート結果を見る
powered by

- 執筆者プロフィール
- 山崎 友貴
- 1966年生まれ。四輪駆動車専門誌やRV雑誌編集部を経て、編集ブロダクションを設立。現在はSUV生活研究家として、SUVやキャンピングカーを使った新たなアウトドアライフや車中泊ライフなどを探求中。現在の愛車は...